今日こそは久しぶりにロードバイクでロングライドに出かけようと鋼鉄の決意で(だって寒いもん)朝6時頃出発します。
6時頃の高知市から見た太平洋の様子。
気温は
0.1℃
スマホで確認しても
0℃一部の方々からは
0℃くらいで騒いでんじゃねーよと怒られそうですが、そもそも
装備が貧弱なので寒いですw
少し走ったら明るくなってきました。今日は曇りだという事を再確認し(日の出を見る事を諦める)ライドに集中します。
お気に入りの
安和海岸を走ります。
ここには昼下がりのドラマで犯人を追い詰めるのに最適な崖もありますw
マイバイクを恐る恐るおいて撮影。
安全性は確保されていないので風で倒れるとかすると崖下に落ちるかも(お勧めしません)
中土佐町久礼には
桜(?)が咲いておりました。春は近い。
約65kmほど走り、目的地の
志和に到着。小休憩をします。
でっかい
カーブミラーが・・
気温は4℃ほどですが、風がなくそれほど寒く感じなかったので
コーラと家から持参の
レンチン+コメダのアンコをトッピングしたおはぎ風おにぎりで補給します。
食べた後は帰路につきます。しかし2月は寒い&天候に恵まれなかったのでロングライドはあまりできていませんでした。ローラー台だと1時間~2時間が限界;;
帰りは自宅まであと10kmくらいでの所で
脚が売り切れ状態で、やっと帰ってこれました;
やはり自分の場合だと実走じゃないと持久力向上は難し感じだな。
寒くてボトルの水を飲む事を忘れていた
開始時刻:2022/02/23 05:54:58
走行時間:5:51:14
距離:131.91 [km]
獲得標高:1213.9 [m]
TSS®:248.6
消費エネルギー:2272.3 [kJ]
ロードバイクや持久系のスポーツに取り組まれている人なら気になる
ヘマトクリット値
興味がある方はウィキペディアを参照してもらえるとわかりますが、
この値が50を超えるとロードレース大会には出場できない(特例を除く)ようになっています。
何故かは、
酸素を運ぶ赤血球量が多くなることが競技において有利なるのでドーピングの標的になるのです。
ゆえにヘマトクリット値はある意味、そ
の人のポテンシャル(性能)をあらわすと言っても過言ではありません。
自分は50歳を目前になり、たまたまイオンで目についた(暇だった)のをきっかけに
献血をするようになりました(今世紀になって3回目ですが)
今回はバレンタインデーが近かったのか
生チョコ(マジ美味しかった。)などをもらえました。余談ですが、いつも献血すると
女性の割合が凄い高いなあ(個人の感想です)と思います。ちなみに400mlの献血をする場合、
体重が50kg以上でないとできません。すなわち小柄な女性は高い割合で条件をクリアできないにもかかわらず、女性比率が高い事にはいつも驚かされます。
献血をすると翌日くらいにはネットで
血液の成分がチェックできます。
今までは年一の会社の健康診断くらいしか血液検査の結果を見る事がなかったのですが、あらためて見ると
ヘマトクリット値が低いような・・・
じゃ、改善(もちろん薬などドーピングでなく)してやろうじゃないかと三カ月前に奮起しました。
とりあえず、ググると赤血球が少ない=貧血と言うキーワードがわんさか引っかかてきます。貧血=鉄分を取ったらいいらしいということがわかりました。
自分が具体的に行った行動としては、
・レバーを食べるようにする(←これはスーパーで食材が手に入らないので実行できていない。)
・魚を食べる回数を増やした。(刺身や酒のおつまみはウルメを焼いたり)
・日清アマニ油 フレッシュキープボトルを夕食後にヨーグルトにかけて食べる
・朝食時と夕食後のコーヒーは控える(鉄分の吸収を妨げるらしいので、10時・15時など食後の時間をあけて飲むようにしている)
です。とりあえず、
35才からの健康診断の結果が手元にあったので、今までのヘマトクリット値をグラフにしてみました。
今回は過去2番目の高い値をはじきだしたので、とりあえず続けてみようをおもいます。
※ロードバイクに乗り始めたのは37才
次回は4月ごろの会社の検診でジャッチだ!
ブログ一覧 |
ロードバイク | スポーツ
Posted at
2022/02/23 19:48:15