
数日前の
ゲリラ豪雨で高知県の西部は結構なダメージを受けています。
(被害に合われた方々、お見舞い申し上げます。)
自分も
実家が床下浸水でドロドロ;自然の前に無力を感じますが、前に進むしかないので
昨日は実家のお掃除。
水害の翌日の庭の様子。
とりあず、床下が腐らないように畳を上げて乾かします。
(ローラー連で使用している工業用扇風機が活躍)
庭には砂利石を敷いているので、
ヘドロが混ざると後片付けが困難を極めますが、とりあえず
高圧洗浄機で可能な限り洗い流します。(溝を作って流しだす)
一日中、いろいろ動いていたので
昨夜は疲れすぎて熟睡できず。
朝、4時30分に起床。メッチャ疲れています。
今日は意外と晴れそう(暑そう;)なので山岳を目指したいところですが、
山岳もどうなっているのか不安。コンディションもバットなので
平地メインのルートを走ることに。
朝6時過ぎの高知市から見た太平洋の様子。
気温は23℃ほどですが湿度が高い。既に蒸し暑い。
仁淀ブルーで有名な仁淀河口から川沿いに北上します。
ちなみに、久しぶりのチームジャージで出動。
このルート沿いにキャンプ場がいくつかありますが、
加田キャンプ場も整備が整いつつ?あります。
30分も走ればこんな感じ。
沈下橋もあります。水量が多いので迫力があります。
目的地の
道の駅633美(むささび)の里
いつものコーラで小休憩。
なぜかエアゲージが背中のポッケに入れっぱなしにw
いつも、前日に空気を入れて(1気圧ほど高めに)、出発時にエアゲージで空気を抜きつつエアーボリュームを調整していますが、そのままポッケにいれて出発してしまいました。
平坦ですが、
高知県で北に向かう=山に登るになるので基本的には登ります。
逆に
帰りは高速コースになるので気持ちよく飛ばします。しかし海に近づくにつれて
10時過ぎですが35℃近くになっています。暑い;
うどん県のみなさん、まだ雨が足りないようです;
開始時刻:2022/07/10 06:10:16
走行時間:3:59:48
距離:97.72 [km]
獲得標高:398.7 [m]
TSS®:145.5
消費エネルギー:1469.4 [kJ]
数日前に(忘れてた頃に)応募していた、
サイクリングしまなみ2022の二次抽選の結果がメールで届き、
「瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ2022」にご応募いただき、誠にありがとうございました。
エントリー時に登録いただいた第2希望で抽選を行ったところ『 当選 』となりました。
とりあず、
無事にエントリーは完了。
140kmで14,000円と自分からしたら結構なお値段ですが、このコースだけでも1000人。
合計で7000人ほどで
お祭りですね。一度は参加してみたかったので良かったのかな?
ちなみに、8月には自分もお手伝いしている地元の大会
「通称:土佐セン」は
たまるかAコース 170kmで4500円。
うどん県さんの命の源と言っていい早明浦ダムを回りながら、登ってるか下ってるかのコースですが、
エントリー募集中ですので是非、チェックしてみてください。
Posted at 2022/07/10 13:23:51 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | スポーツ