
今日は
最高気温29℃とのことなので、ロードバイクで標高の高い所に行ってみようと思います。
高知県人のローディなのに、
自走で四国カルストに行った事がなくので行くことに。
しかし、3月に鎖骨骨折して
復帰後に100km以上のライドは数えるほどしか走っていません。
グーグルマップで調べると、
走行距離約200km・獲得標高の2000mは超える超級山岳コースになりそう。
もちろん、登る前のコンビニから下山したコンビニまで
80kmの間(適当)は補給は無理そう。しかるべき準備で臨みます。
ほんとに走れるのか
不安でいっぱいです(マジで)
6時頃の高知市から見た太平洋の様子。丁度日の出前です。
気温は17℃。高度は13m。今日は
1400mくらいまで登ります。
国道33号線沿いを走りますが、いつも車が多い。ローディなら
県道297にエスケープして越知町を目指します。途中分岐がありますが297を目印にすれば迷う事はないと思います。
ここまで約40kmで1時間30分。
ここからコンビニがないのであまりお腹が空いていませんが、ジャムパンとコーヒー補給でします。
※訂正。ここから15分ほど走った所にもう一つコンビニがありました。
道の駅とスノーピークが合体?した施設。
テラスから
満開のコスモスが見れます。
しかし、今日は悠長な事はできません。全行程200kmなので
アベレージ20kmなら10時間を要します。とりあえず急ぎます。
バカでかい
大渡ダム。
ロードバイクって凄いですね。
三時間弱でお隣の愛媛県にきました。
合格駅・・・詳しいことはしりません(汗)
どういう関連があるのかわかりませんが
トトロ像で二回目の休憩をします。
※ここまで約80km
この時点で10時頃。コーラは自販機で購入。
カロリーメイトとどら焼き×2は背中のポッケに入れて家から持ってきました。とりあえず、カロリーメイトを一袋とどら焼きを1個食べて、
四国カルストまで約15km(まぁほぼ登りだけど)に備えます。
ここからは景色があまり見えない
こんな感じの道を走ります。
事前に
ガーミンでルート作成していると、
高度の様子を画面に表示してくれます。
(※これは残り4.79kmで勾配はこんな感じ)
メイン目的地の
姫鶴平までの頂上付近の勾配がキツイ;
とりあえず、
11時頃に四国カルスト(姫鶴平さん)に到着。
予想気温は19℃とのことですが、半袖の人もいるし
ポカポカ陽気で最高のロケーションです。
予定ではここで昼食を食べることにしていたのですが、
お腹が空いていない;ローディは食べなければいけないのですが、
これはヤバい兆し;
オープンスペースでで
体に良さそうな伊藤園のジュースとともにもう一個の
どら焼きを無理やり食べます。
一番標高の高い所と思われる場所。
高度1421mと表示されています。スタートは13mの海岸線沿いからだったので感慨深いです。
牛さんたくさん。
四国カルストを担当しつつ
星ふるヴィレッジTENGU(旧天狗荘)さんに移動。
無事、
愛媛県から高知県に戻ってこれました。
(四国カルストは高知にきたらおすすめポイントです。)
星ふるヴィレッジTENGUを下から見た感じ。
紅葉が進んでいます。
どんどん
ダウンヒルして帰路につきます。
道の駅 布施ヶ坂 (フセガサカ)さんまで戻ってきました。
(※脚の力:のこり30%?)
なんかピンっとくる補給するものがなく
(※本当はたい焼きが欲しかったけど、店主が「今日は開店するのが遅くなって」・・・いま13時30分なんですが・・・)て、たこ焼き(6個入400円)を購入。
焼きたてを渡されたので、食べたい気持ちを抑えて
(※50年近くも生きていれば、これを口に運んだらどうなるかは知ってるよ)、最後のカロリーメイトを食べて落ち着いてからたこ焼きを食べました。
また最幸の思い出ができたっぽい
開始時刻:2022/10/15 05:54:49
走行時間:9:58:52
距離:200.53 [km] ← 図ったかのような数値(サイコンのGPS算出地)
獲得標高:2505.3 [m] ← やばいね
移動時間:8:02:29
TSS:436.0
消費エネルギー:3564.1 [kJ]
総上昇量:2,422.0 m
平均速度:20.1 km/h
平均移動速度:24.9 km/h
Posted at 2022/10/15 21:45:20 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | スポーツ