
最近、忙しくて(言い訳w)ブログが滞っておりましたが再開。
高知市の朝の気温も上がってきて6時時点で約15℃。
朝も明るくなってきました。太平洋は曇り空ですが神々しいです。後述しますがスマホを5年ぶりに機種変して写メの解像度が比べ物にならないくらい綺麗になってますw
路面状態がウェットであまりガシガシ走るテンションにはなれず、ちょい近所を走る感じに。
桜も終盤になってきています。
実は先週、ロードレース(クリテリウム)に出るために、ホイールを大会用に変更したまま。
ホイール
は海外通販で14万くらいで購入したのですが、
国内価格だと23万くらい。それでも
決してお安くありませんw
簡単にホイールのレビュー。購入して4年くらいになりますが、購入して良かったと思います。
練習用のホイールはフルクラムのレーシング3ですが、同じタイヤで同じチューブを使用しますが、ホイールの剛性が上がっているのは直ぐにわかります。その影響なのか推進力が増しているのがわかります。
一番実感するのは、自宅近くの気持ち上りになっている直線で300mをスプリント練習するのですが、踏み終えた時にはレーシング3よりギアが一枚重くまで回せています(当然速度も上がっています。)
ホイール自体もレーシング3より数グラム軽いし投資する価値は十分あると思います。
走行時間:2:14:44
距離:42.43 [km]
TSS™:91.8
IF™:0.64
最大心拍数:182 [bpm]
最大ペダリング・パワー:821.5 [W]
冒頭でお伝えしたスマホの機種変に関しての話を少し。
自分と配偶者は5年間、ガラケーと格安SIMの2台持ちで維持していました。
スマホの方はASUS ZenFone 2 Laser SIMフリーでMVNOのマイネオの3Gプランです。
通話と3Gで一人,4,000円でした。ASUS ZenFone 2 Laserはガラケーの様に自分で簡単にバッテリー交換できたので、公式から3,000円ほどでバッテリーを購入して
5年も使っていましたw
さすがに、OSのバージョンも問題でてきてガラケーもガタがきたのでそろそろ機変を検討。
ハイスペックなスマホ(10万円)は必要ないので、予算は一台あたり5万円ほどで検討した結果、候補は2機種。
AQUOS sense4 と Google Pixel 4a
アクオスは有名ですが、Googleのスマホはドコモユーザにとっては馴染みがありません。たしかソフトバンクでしか販売しておらず、その他の購入方法はgooglestoreからの通販のみ。
とりあえず、それぞれの特徴をまとめてみるました。
AQUOS sense4
値段:37,000円
発売時期:2020年11月
CPU:Snapdragon 720G
メモリ:4GB/64G
外部メモリ:1024GBまで対応
バッテリー容量:4570mAh
画面サイズ:5.8インチ
Google Pixel 4a
・値段:42,900円
・発売時期:2020年8月
・CPU:Snapdragon 730G
・メモリ:6GB/128G
・外部メモリ:なし
・バッテリー容量:3140mAh
・画面サイズ:5.81インチ
比べてみると、値段は5,000円ほど差がありますがPixel 4aには充電器が付属しています。自分たちはUSB Type3の充電器を持っていないので購入する必要があったので、価格差はあまりない感じです。
その他を見ると、Sense4はバッテリーが大容量なのが◎。価格を考えると人気が出るのもわかります。少し不安があるのはRAM/ROM容量。4年くらい使用することを前提にすると、最大2年または2回のアップデートまでしか対応していないのが気になります。
Pixel 4aは、手に持ちやすいサイズで◎。RAM/ROM容量もあり、3年間のアップデート保証があります。外部メモリはありませんがgoogleフォトが無制限で使用できるサービスがありそこはあまりデメリットになりそうにありません。また、カメラが単眼ですが評価も非常にたかいです。気になるのはバッテリーが少し少ないのとサポートがネットのみになる所です。
いろいろ検討した結果、
購入したのはGoogle Pixel 4aを購入しました。合わせてプランも見直して、ガラケー&マイネオも廃止し、3月はドコモのギガライトで契約。この時点ではガラケーとスマホ2台持ちというw
4月からはギガライトのみで、それからAhamoに切り替える予定です。結構この変更に関していろいろ手間取っていてブログの更新が滞ってしまいましたw
Posted at 2021/04/04 13:47:12 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | 日記