
今日は久しぶり晴れたのでロードバイクで外を走ります。
朝の6時頃に家を出ると、愛車のエクストレイル(DNT31)に空模様が綺麗に写っていました。せっかくなのでカメラで撮る事にしたのですが、被写体が白だとホワイトバランスが暴れて上手く撮れません;
とりあえず、出発。気温はサイコン読みで19℃。体が温まっていないと少し寒さを感じるくらいです。
朝の6時頃の太平洋。思った以上に風が強いです。
日中は30℃くらいになる予報だったので、高知の北にある山岳がルート的に涼しくていいのですが、
連日の雨で路面コンディションがヤバそうなので、海沿いを走ります。今日はいつもの横波スカイライン経由で中土佐町までライド。
まだ、7時くらいですが暑くなってきました。
横浪スカイラインを走ります。朝はゴルフ場に向かう高級車か走り屋がボチボチいるだけで、比較的静かです。
目的の七子峠をアタック。しかし、半分くらいの距離でギブアップしてしまいました。
久しぶりの実走&暑さに負けてしまった感じ;
頂上にある「
ななこ茶屋」さん。失礼にあたるかもしれませんが、
今まで開店しているのを見たことがなかったのでちょっとびっくりですw
入り口正面にアート作品(?)が・・・
いろいろ気になりますが、入店せずに
国道56号線で帰路につきましたw
距離:116.48 km
栄養&水分補給:1,773 C
TSS:245.8
タイトルに書いている事なのですが、
自転車関連のパイオニアはサイクルスポーツ事業のシマノへの譲渡した煽りを喰らって(;´Д`)、自分のバイクに
インストールしているパワーメーターやサイクルコンピュータ(通称:サイコン)に影響が;
ログをアップロードしているサイトは終了。事前アナウンスがあったので他のサイコンを検討していたのですが、最後は
ブライトンの1.7万か
ガーミンの4万円かで3カ月くらい悩んで・・・ガーミンにしました。
高いよ;;;
自分の優先順位としては、
・スマホでログをチェックできる。(仕事の合間にチェックw)
・稼働時間が長いにこしたことはない。
・できることなら軽量
・課金しなくても簡単にPCでログをチェックできる
です。
ブライトンだと、スマホでの解析ができず、ストラバで課金コースになってしまうので、長い目で見るとEdge530かなと。
簡単に自分なりのパイオニアのCA500とEdge530の比較。
パイオニア:CA500(4年間お疲れ)
・タッチパネルなのでダイレクトにメニューにアクセスできる。
・バイク単位でセンサー(スピードセンサーや心拍計・パワメなど)をセッティングできる。
・パワメの校正を直近6回分(温度単位)で覚えておけるので気温変化があっても校正の必要があまりない。
・シクロスフィアが無料で使え有能
ガーミンEdge530の不満な点
・サイドにあるボタンで操作するのが邪魔くさい;特に、画面表示の項目変更が、いつも最初にカーソルがあるので、ちょっと変更したいだけなのに、メッチャボタン押下が必要。
・スマホでのラップ単位でのデータが見づらい;列項目が多すぎて、パワーと心拍数をチェックしたいだけなのに、チョー見づらい;
・メニューが多すぎてわかりにくい;ガーミンのパワメ用の項目など自分には不要な項目が多い;
・バックランプのオン・オフのアクセスがややこしい。バッテリーの事を考えると基本オフで運用したいが、切り替えるのがややこしいので、自動運転;
悪いことをいっぱい書きましたが、ローラーなど乗る時に便利な機能が、
パワーの下限と上限が一目瞭然なので、ワークアウトに集中できます。画像では真ん中くらいに▼がありますが、それが出力値です。パワメを使った事がある方は知っていると思いますが、出力には結構バラツキがでますので、インターバルトレーニングとかでは、レンジを見ながら踏めるのでわかりやすいです。
まだ、使いこなせていませんがちょっとずつマニュアル見ながら触っていきたいと思います。
Posted at 2021/06/20 17:31:56 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | スポーツ