すっかり寒くなりましたね~
運転するのに冬物長袖が気になる最近です(´-ω-`)
細菌と言えば、毎年恒例の紅葉を見に
去年見つけた滋賀の穴場へ親孝行兼ねて行ってきました。
場所は名神の多賀SAから徒歩で行ける、胡宮神社という場所です。
場所は多度大社の南辺りの高速の下
胡宮神社
https://taga-kankou.com/shrine_temple/sh-spot-02.php
名古屋からだと高速乗って1時間半
後述する多賀SAの紹介動画にあるようにSAから徒歩でも行けますが
今回は手前の彦根ICで降りて神社の駐車場停めて来訪
紅葉にはちょっとまだ早くて、平日と言うのもあったけど本当に誰もいなくて
静かで良い場所でした(´∀`)
有名スポットの賑わいも良いけど渋滞がね…
帰りに寄った多賀SAの玄関の木が一番赤かった(*‘ω‘ *)
これは葉が紅葉じゃないんで木が違いそう
遠出も済んだのでキーパーラボでEXキーパーの1年メンテナンス
コーティングしてもやっぱり青空駐車で1年も経つとボディの劣化は目立ってきますね
特に今年は日差しが強すぎた感じが(´Д`;)
カンカン照りだと「これ絶対車に良くないよな~」とは思いつつ
まあ屋根付き車庫も難しいですからね。
プロのコーティング施工してたらそれを幾分か軽減リカバーは出来ます。
整備手帳の方にも記帳したんですが、写真が乗せにくかったため
特に気になった(良くなった)点などを
ボディの方は特に深刻な傷もなく、ほぼ問題なくヌルテカに
強いて挙げると
サイドドア側のこのへん、パネルの折り目になってる部分ですね
ここもぱっと見キレイですが
光あてるとうっすらとぼやけた取れないシミ汚れが染みついてます
この折り目の箇所は物理的にポリマーでの施工が出来ず手になるので
どうしてもシミになった汚れはとれないとか
DIYで洗車する人もここは重点的にキレイにしておきたいポイントかも(・ω・)
以前日記で記した、夕日で気付いた知らぬ間のうっすら傘パンチ跡(①)
レジン張替えだけでほぼほぼ奇麗には仕上がりました(^v^)
ただルーフのちょうどデザイン的に頭頂部になる辺り(②)
シエンタはこの辺りにどうしても汚れが滞留しやすく
ここの汚れは他より落ちにくいみたいですね
まあどの道目視冴えない部分なんで目立たなけりゃOKとも。
細かいとこだとフロントドアのゴムがクッションで当たる丁度この部分
ここがどうしてもゴムの押し付け後付きますがここもキレイに。
コンパウンド当てたらすぐ取れるレベルだろうけど
コーティングしてたらそうもいかないですからね。
ボディはこんなとこで、あとは劣化しやすい樹脂部分
ここどれだけ白化してたかbeforeの写真撮っとけばよかった(-_-)
ポイントはやっぱり汚れも常に貯まる、フロントカウルあたりですね
ここの特に日光ギンギンに当たる①の部分、ここが白化してましたが
御覧の通り、奇麗でシックな黒色に復活。
序に②の部分のフロントガラス下部のフチの部分
ここは最初の折り目と同じで施工しきれない部分になるよう
まあ、ゴムパッキン外しでもしないとこれ以上吹けないとは思いますw
ミラー付け根のこの部分も白化目立ってたけどこのようにキレイに復活。
フロントカウルはこの辺りが白くぼやけて白化進んでました。
ここも問題なく復活。
※樹脂部分は樹脂コーティング単品メニューがあるので
それだけでも1年ごとに別途するのがいいですね。
今だと洗車とセットのお得なメニューも。
プレミアムコースだとこれら全てがセットでメンテナンスでも含まれます。
最期はバイザーの傘パンチ跡
これはキレイにするまで気付かなかったけど
どうもこの車は傘が天敵のようですね(´・ω・`)
まあこういう跡までは補修作業しないとどうしようもない
ただ汚れと見分けつかないレベルなので放置
バイザーの是非は人に寄って別れますが、ボディ守る側面もあるんだなあと。
以上、久しぶりのキレイにさっぱりしたシエンタちゃんの近況でした('∇')
上の方で紹介した多賀SAについての紹介動画
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
ウナ丼さんはoptionとかモトチャンプの編集長やってた人らしいです、
同世代なのもあり、何よりこの人の車動画は
不快ポイント一切ゼロの楽しい動画なのでいつも楽しみに見てます(*‘ω‘ *)
Posted at 2024/11/22 20:18:04 | |
トラックバック(0) | 日記