≪「CR-Z」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫
HONDA車に乗ったのは、「CR-Z」が初めてのクルマです。
最初に「CR-Z」のパンフレットを見た時から、HONDAという会社は、何か他とは違う熱い感覚のある、独特のこだわりのある会社だなと思っていました。
そして、「CR-Z」というクルマを通して、とてもHONDAという会社に興味が湧くようになりました。
≪HONDAのCMキャッチコピー≫
「CR-Z」で鈴鹿サーキットのクルージング走行に行ったときのことです。走行前にパドックエリアの駐車場に「CR-Z」を駐車したときに、そのすぐ隣に「HONDAのレーシングトレーラー」が駐車してあるのに気が付きます。
何かHONDA関連の車両のテスト走行などがあった(もしくはその予定がある)のだと思うのですが、その「HONDAのレーシングトレーラー」の側面にとても胸熱な文章がペイントされていました。
どうもHONDAのコーポレートブランド戦略の一環で、流れたCMのキャッチコピーらしいのですが、「CR-Z」に乗っていたこともあり、しばらくじっと眺めていた記憶があります。
≪HONDA工場見学にて≫
それ以降、ちょっとHONDAという会社を少し違う目で見るようになりました。
例えば、
・ F1やSUPER GTをHONDA目線で見てみたり、
・ HONDAグッツ(Tシャツやキーホルダー、ミニカー)を買ってみたり、
・ 本田宗一郎氏の本を読んでみたり、
しました。
そして、あるとき、HONDAの工場見学の機会を得ます。そのHONDAの工場見学自体は、とても有意義なものだったのですが、その会場で、本田宗一郎氏の名言ビデオが流れていました。その中の一言です。(正確ではないのですが、大体こんな感じ。)
・ 『人間の体力は、大体、機械の1/20くらいである。しかも、疲れたら一定の休養を取らなければ、働くことはできない。また、たまには遊びも酒飲みもしなければ、満足に働くことができない。こんな能率の悪い機械だったら、たちまちスクラップである。』
ちょっと笑いました。
・ 『しかし、人間の良いところは、アイデア力があるところである。数億円の機械よりも、一人の秀でたアイデア力が、格段に能率を高めることがある。』
これですね。
「CR-Z」で感じた、HONDAという会社のクルマづくりへのこだわりは、とことんまでアイデアを出して、"考える"ということなのでしょう。
そのアイデア力で、なんとか新型「CR-Z」出ないでしょうか…。
≪関連情報URL≫
HONDA CORPORATE SITE
イイね!0件
LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:LC500 2022/03/13 12:43:46 |
![]() |
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:RX450h 2022/03/13 12:42:44 |
![]() |
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:CR-Z 2022/03/02 09:27:12 |
![]() |
![]() |
レクサス LC 【LEXUS LC500】 「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ... |
![]() |
レクサス RXハイブリッド 【LEXUS RX450h】 「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 【HONDA CR-Z】 「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ... |
![]() |
クライスラー 300C(セダン) 【CHRYSLER 300C】 「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!