≪「300C」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫
「CHRYSLER 300C」は、並行輸入車としての購入でしたので、「左ハンドル」でした。
「左ハンドル」での運転自体は、慣れとともに、違和感なくドライビングできるようになったのですが、それでも、「右ハンドル」とは違った意識で運転していた感覚があります。その辺りを少し記録しておきます。
≪「300C」の走行時≫
・ 「左側車線を右ハンドル」で走行する普通の走行と比べると、「左側車線を左ハンドル」で走行するのは、多少の違和感はありますが、慣れとともに、問題なく走行できるようになりました。
・ 感覚がかなり違ったのが、「交差点での右折」です。対向車線にも右折車がいる場合には、直進してくる対向車がとても見にくいです。交通量の多い交差点では、右折するのが少し怖いくらいに、対向車が確認しにくい感じです。
後ろに背の高いトラックなどがいた場合には、おそらく「対向車来ていないから、早く右折して。」とか思っているのかな、と思っていました。しかし、「左ハンドルだから、対向車が来ているかどうか分からないので、すみません。(もう少し待ってください…。)」とか心の中で思っていました…。
≪「300C」の停車・駐車時≫
・ 右ハンドル車で路肩に停車等をするときは、路肩ギリギリまで寄せて停車等をすると思いますが、「左ハンドル」だと、自分が乗り降りする必要があるので、路肩から少し余裕をもって停車等をすることになります。
結果、路肩に寄せて停車等をするという感じにはならずに、とてもルーズな雰囲気で停車等をしてしまうことになり、迷惑になると思っていました。(なので、そもそも、路肩に停車等をするということはしませんでした…。)
・ それ以上に、タワーパーキングなどでの発券機に関してが、面倒な場合が多かったです。発券機の設置場所は、右ハンドルを想定している場合が多く、クルマの右側にしか設置されていない場合が多かったからです。右側にしか発券機が設置されていないタワーパーキングでは、いちいち停車して、降りて駐車券を発券していました。
クルマの左側に発券機が設置されているタワーパーキングだと、「お、このタワーパーキングの方は、分かってますねー。」と心の中で感謝です。
≪「300C」の方向指示器等≫
・ 「左ハンドル」車の場合、左手側に方向指示器が付いています。右ハンドルだと右側に方向指示器が付いていると思いますので、違和感が多少あります。
購入当初は、「あれ?」って感じが多かったのですが、慣れとともに特に気にしなくなるようになりました。
ということで、運転席のドライビングポジションにおける操作の違和感は、結局、あまりありませんでした。
という感じで、「左ハンドル」での不便さというのは、大きなところでは、実はあまりありませんでした。
まあ、こだわりがあって、「左ハンドル」を購入したというよりも、気に入って購入した「CHRYSLER 300C」が、たまたま「左ハンドル」だったという感じです…。
イイね!0件
LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:LC500 2022/03/13 12:43:46 |
![]() |
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:RX450h 2022/03/13 12:42:44 |
![]() |
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:CR-Z 2022/03/02 09:27:12 |
![]() |
![]() |
レクサス LC 【LEXUS LC500】 「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ... |
![]() |
レクサス RXハイブリッド 【LEXUS RX450h】 「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 【HONDA CR-Z】 「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ... |
![]() |
クライスラー 300C(セダン) 【CHRYSLER 300C】 「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!