≪「HONDA CIVIC TYPE-R」の気になる点等について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫
「HONDA CR-Z」を、もし買い替えるなら、という想像のもとに「HONDA CIVIC TYPE-R」について、調べたことがあります。
その時、調べた「HONDA CIVIC TYPE-R」の"エンジン機構"について、記録をしておきます。
≪「HONDA CIVIC TYPE-R」のエンジン機構≫
「HONDA CIVIC TYPE-R」のエンジン機構として、"2.0L直4DOHCターボエンジン"が搭載されています。
"TYPE-R"の最高動力性能を引き出すことを目的として、高出力・高レスポンスを特徴とした、「全域高性能TYPE-R専用2.0L VTEC TURBOエンジン」とのことです。
・ エンジン種類 : 「K20C」2.0L直4DOHCターボ
・ 最高出力 : 320ps(235kW)/ 6,500rpm
・ 最大トルク : 40.8kgf-m(400Nm) / 2,500-4,500rpm
≪「2.0L直4DOHCターボエンジン」≫
「HONDA CIVIC TYPE-R」のホームページには、このような記載があります。
・ 『アクセルを踏んだ瞬間、シートに背中を押しつけられるような加速Gが立ち上がり、低回転からピークまで胸のすく吹け上がりが続く。』(HONDA CIVIC TYPE-Rホームページより転載)
"TYPE-R"の「2.0L直4DOHCターボエンジン」をイメージするには、とても分かりやすい記載だと思いました。
「シートに背中を押しつけられるような加速G…」、サーキット走行で期待する体感のひとつって、この感覚だったりします。
・ 『出力&レスポンスをともに高めるVTC&VTECテクノロジー。』(HONDA CIVIC TYPE-Rホームページより転載)
技術的なことは複雑で分かりませんが、少なくとも、VTEC(可変バルブタイミング・リフト機構)とVTC(連続可変バルブタイミング・コントロール機構)という高度なテクノロジーで、低回転時の吸排気量をコントロールすることで、高トルク・高レスポンスを実現しているとのこと。
"全域高性能エンジン"ってことですね。
・ 『鋭いレスポンスでの吹け上がりに貢献する徹底した軽量化。』(HONDA CIVIC TYPE-Rホームページより転載)
軽量アルミ製ピストンを採用するなどして、エンジンの回転・運動部品部分を"超軽量化"かつ、"高強度化"かつ、"高回転化"したという感じでしょうか。
「超」とか、「強」とか、「高」とか、とことんまで、突き詰めた感が半端ないです。
・ 『限界領域で安定した走りを実現するための冷却性能。』(HONDA CIVIC TYPE-Rホームページより転載)
確かに、限界での走行で必要になってくるのは、やはり冷却性能ですね。
"大開口グリル"とか、"クーリングチャンネル付ピストン"、"ナトリウム封入エキゾーストバルブ"、"水冷エキゾーストマニホールド"など、エンジンの各所に冷却技術が込められているのが、分かりました。
つまり、
* 「動力性能の高出力・高レスポンス」を目指し、
* 「ターボチャージャー過給レスポンス向上」、「動力部品の超軽量化・高度化」を行い、
* 「低回転域でのハイレスポンス化」と「全開領域での高出力化」を実現させた、
* 「"HONDAの技術の結晶のようなエンジン"」ってことですかね。
≪関連情報URL≫
HONDA CIVIC TYPE-R
https://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/
イイね!0件
LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:LC500 2022/03/13 12:43:46 |
![]() |
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:RX450h 2022/03/13 12:42:44 |
![]() |
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:CR-Z 2022/03/02 09:27:12 |
![]() |
![]() |
レクサス LC 【LEXUS LC500】 「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ... |
![]() |
レクサス RXハイブリッド 【LEXUS RX450h】 「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 【HONDA CR-Z】 「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ... |
![]() |
クライスラー 300C(セダン) 【CHRYSLER 300C】 「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!