≪「CR-Z」のオプションパーツを検討した経緯を記録しておきます。≫
「CR-Z」に常備しているグッツを少し記録しておきます。
そのグッツがなくても何とかなっていたのですが、グッツを購入してから、「おお!購入して良かった!」となったモノです。その時から常備品です。
【アイススクレーバー(ゴム&プラスチック)】(999円税別)
アイススクレーバーとは、クルマの窓ガラスなどについた霜を取るためのグッツです。
冬場の朝早くに出かけるときなどに、さっと霜を落とすときなどに重宝します。こちらのアイススクレーバーは、片方がゴム素材、もう片方がプラスチック素材になっているので、使い分けができます。ガラス面に接するときは、ガラス面を傷つけないようにゴム素材側を使用し、気温が低く、頑固で厚みのある霜を削り取るときには、プラスチック素材側でガリガリいきます。
このグッツ購入前は、霜を落とすためにワイパーでガリガリやってました…。加えて、デフロッサーを付けて、霜が溶けるのがじっと待つということをしていました…。
このアイススクレーバーがあれば、さっと霜取りをして、スマートに発進します。という意味で、個人的には必須アイテムです。クルマ常備品です…。
【スノーブラシ&アイススクレーバー】(999円税別)
冬場にボディに積もった雪を落とすのには、このスノーブラシを使います。
歯ブラシのような形状のブラシが付いており、クルマに積もった雪を左右に落とすことができます。柄の部分もそこそこの長さがあり、素材が木なのでとても軽いです。
これを買う前は、ガタガタ震えながら、雪を手で落としていましたが、手が冷たい上に非効率です…風邪ひきます…(当たり前?!)。
そういう時には、このスノーブラシでがっつりと雪を落とすことができます。ブラシなので、ボディー面を傷つけることもありません。
オートバックスで特価品を買いました、もう少し高めの価格帯のスノーブラシもあると思いますが、トランク常備品としてはこれで十分です。
≪「CR-Z」のオプションパーツを検討した経緯を記録しておきます。≫
「CR-Z」の車内グッツとして、普段から活用しているモノを少し記録しておきます。
オートバックスやAMAZONで購入したモノなのですが、そのサイズ感や大きさを検討したこともあり、その使用感等を含め、記録しておきたかったという意味での備忘記録メモです。
【サングラスホルダー(星光産業 )とサングラス】(841円税別)
サンバイザー取り付け式のサングラスホルダーに、サングラスを収納しています。
朝早く出かけるときや夕焼け越しに運転するときなどには、サングラス着用で運転したりしますが、そのサングラス収納にサンバイザー取り付け式のサングラスホルダーを購入しました。
「CR-Z」の場合、センターコンソール上段に収納ボックスがあり、当初こちらにサングラスを入れていました。このサンバイザー式のサングラスホルダを購入してからは、クルマへの乗り込みと同時に、"さっと"サングラスを手に取る感じで、活用したりしています。サングラスの挟み込みがマグネット脱着式なので、"さっと"手に取ることができたりします…。
【ワイドミラー(CARMATE)】(1,200円税別)
いわゆる純正ルームミラーの取り付けるワイドミラーです。ワイドミラーというグッツは、もはやクルマの必須アイテムだと思っています。
CARMATEのワイドミラーはとてもたくさんのラインナップがあり、迷います。オートバックス店頭で何十分も迷いに迷い…、これにしました。正確な距離感をつかむために"平面鏡"を選択、表面カラーは"クリア"、ミラー幅は"M(幅270mmくらい)"を購入しました。
「CR-Z」の場合、後方の視野角が狭いので、後方確認時にこのワイドミラーからの確認が、とても役立っています。
【フロントサンシェード(オートバックスPB商品)】(599円税込)
フロントガラスのサンシェード…、こちらも必須アイテムだと思っています。
夏の日差しカットにより、車内温度上昇を抑えるという意味で、絶対に必要だと思っています。吸盤付で取り付けもOK、収納バンド付きで収納もOKという感じです。その意味で、夏しか使っていません、冬はトランクに収納しています。
オートバックスにふらっと寄ったときに購入したのですが、商品ラインナップとして大きさが「SからL」まであり、どれが「CR-Z」に適合するのか分からなかったので、迷いました。そこで、購入前にレジで持ち出し確認をした上で、現車合わせしました…(感謝です)。結果、"L(上底110×下底130×高さ68cm)"にしました。
≪「CR-Z」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫
「HONDA CR-Z」も9年目に入りました。一言で、"とても楽しい"クルマです。
具体的に「エンジンがどう」とか「足回りがどう」とかではなく、心象・印象・イメージとして、ざっくり「CR-Z」が気に入っています。そのアバウトに感じている部分を「○○感」で表現してみたいと思います。(あくまでも個人的感覚です。)
≪「CR-Z」の印象…「コックピット感!!」≫
メーターフード内で電子機器的に輝くメーター類が、まさに"戦闘機のコックピット"のような印象です。
「CR-Z」の運転席に座った瞬間から、「さあ、運転するぞ!」、という気にさせてくれます。
≪「CR-Z」の印象…「キビキビ感!!」≫
運転すれば、自分のハンドリング操作と息を合わせたかのように、"キビキビ動いてくれる"という印象です。
右に左に「CR-Z」を操作すればするほど、「一体感が味わえる」、そんな気になります。
≪「CR-Z」の印象…「未来感!!」≫
その外観(エクステリア)は、近未来映画に登場しても良いと思うくらい、"斬新なデザイン"という印象です。
10年以上前のクルマですが、10年先を先取りしてたんじゃないかと思うくらい、「近未来的なフォルム」、を感じることができます。
ざっくりと「HONDA CR-Z」が好き!!、そんな感じです。
【LEXUS RX450h CAR INTRODUCTION】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3252443/car/2953858/profile.aspx
【LEXUS RX450h CAR REVIEW】
https://minkara.carview.co.jp/car/lexus/rx_hybrid/review/detail.aspx?cid=257991
【LEXUS RX450h BLOG LIST PART2】
5:RX450hの気になる点(「ブレーキアクチュエーター」)
10:RX450hの気になる点(「ヘッドアップディスプレイ」)
11:RX450hの気になる点(「パノラミックビューモニター」)
13:RX450hの気になる点(「三眼フルLEDヘッドランプ」)
15:RX450hの気になる点(「ヘッドライトウォッシャー」)
16:RX450hの気になる点(「グラファイトブラックガラスフレーク」)
17:RX450hの気になる点(「グラファイトブラックガラスフレーク(2)」)
19:RX450hの気になる点(「スピンドルグリルを洗う」)
27:RX450hの気になる点(「ITS Connect」)
29:RX450hの気になる点(「RXのF SPORTを考える」)
【LEXUS RX450h BLOG LIST PART1】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3252443/blog/44269832/
≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫
LEXUSにおける「F SPORT」は、その専用設計から、スポーツドライブを楽しめる性能とスタイリングを装備したパフォーマンスカーの位置づけとしてラインナップされています。
そして、「RX450h」も「F SPORT」です。
何となくですが、スポーツドライブという意味では、「IS(4ドアスポーツセダン)」や「RC(2ドアスポーツクーペ)」での「F SPORT」設定は分かるのですが、ラグジュアリーSUVである「RX」での「F SPORT」って何だろう?って思いました。
実際に、「RX450h」でサーキット走行をしたことはありません。(気にせず、サーキットに行っても良いのかもしれませんが…。)
ということで、LEXUSの「F SPORT」のページを読み込んでみました。
・『「F」が実現する、官能的な走りの喜びをもっと多くのドライバーにも体験してほしい。』
・『「スポーツ」と「ラグジュアリー」の融合により、まったく新しい価値の位相を生み出している。その意味で、F SPORTが、"ラグジュアリーパフォーマンス"という新しい基軸を現代に打ち立てた。』
・『タフなコーナリングが続くワインディングから都会の狭く入り組んだ街路まで、シームレスで、ストレスのない走りを実現するF SPORT』
どうもこのあたりにヒントがありそうです。
「RX450h F SPORT」は、サーキット走行を前提としたスポーツカーという意味ではなさそうです…。
「ドライブモードやパドルシフトを使ったスポーツドライビング」や「専用設計のサスペンションによる操縦安定性」、「レースパフォーマンスを前提に設計されているエクステリア」などにより、"日常の走行においても"、スポーツ感覚で刺激のあるドライブ体験が実現できる、という感じと捉えました。
なるほど、普段の「RX450h」で感じていた、日常運転での操縦安定性や俊敏性は、「F SPORT」から来ていたのかもしれません。
改めて、「RX450h」のパンフレットには、
・『ドライバーの意思にクルマが即応することで生まれる一体感を"あらゆるシーン"でご堪能いただけます。』(「RX450h」パンフレットより)
…とありました!
LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:LC500 2022/03/13 12:43:46 |
![]() |
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:RX450h 2022/03/13 12:42:44 |
![]() |
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:CR-Z 2022/03/02 09:27:12 |
![]() |
![]() |
レクサス LC 【LEXUS LC500】 「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ... |
![]() |
レクサス RXハイブリッド 【LEXUS RX450h】 「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 【HONDA CR-Z】 「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ... |
![]() |
クライスラー 300C(セダン) 【CHRYSLER 300C】 「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ... |