• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

myhiro15のブログ一覧

2021年06月23日 イイね!

RX450hの気になる点(「PCS」)

RX450hの気になる点(「PCS」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 PCS(プリクラッシュセーフティシステム:Pre-crash Safety System)のメモ記録です。

 PCSとは、前方車両や歩行者を検知して、警報やブレーキ制御によって衝突回避を支援してくれたりする機能です。

 「RX450h」購入当時は、「PCSって何?」という感じで、調べてみて…「あー、プリクラッシュセーフティシステムね…、ん、え、プリクラッシュセーフティーって何…?」って、感じでした。今では、過去に何度か作動したこともあり、普段の運転には必要な運転支援装置だと思っていたりします。



 ということで、『PCSの設定(マルチインフォメーションディスプレイ)』を備忘記録としてメモしておきたいと思います。

・PCS:「ON」
 PCSの作動・非作動を設定…、当然「ON」です。ちなみに、エンジン始動のたびにPCSは「ON」になります。

・警報感度:「強」
 警報タイミングを強・中・弱から選択…、当然にすばやく反応して欲しいので、「強」で。



 あと、"PCSのシステム機能"を整理しておきます。

・『衝突警報』…衝突の可能性が高いときに、ブザー音がなり(ピピピ…)、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージ(ブレーキ!)が表示される。(一度、前方車に反応して、作動したことがありましたが、結構な音と一目瞭然な目立つメッセージが出ました…。)

・『プリクラッシュブレーキアシスト』…衝突の可能性が高いときに、ブレーキを踏んだその力を増強します。(つまりブレーキを踏む力が弱くても、その力を追従してくれるという機能です。)

・『プリクラッシュブレーキ』…衝突の可能性がさらに高まったときに、自動でブレーキがかかり、衝突回避もしくは衝突速度の軽減をしてくれる機能です。(さすがにこれが作動したことはありませんが、最後の最後まで支援してくれている感あり、です。)

・『サスペンションコントロール』…衝突の可能性が高いときに、AVS機能により、車両姿勢の安定性を維持してくれる機能です。(AVS:アダプティブバリアブルサスペンションシステム…難しいことは分かりませんが、足回りについても支援感満載です。)



 最後に…、

「PCSを過信しないでください。PCSを日常のブレーキ操作の代わりには絶対に使用しないでください。」(RX450h取扱説明書より)

 普段のブレーキの代わりにって…、了解しました!ノーブレーキで突っ込むことは、もちろんしません!





Posted at 2022/02/03 17:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ
2021年06月22日 イイね!

RX450hの気になる点(「LKA」)

RX450hの気になる点(「LKA」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 LKA(レーンキーピングアシスト:Lane Keeping Assist)のメモ記録です。

 LKAとは、白線で整備された道路走行中に、車線からはみ出た場合に警告してくれたり、車線逸脱を避けるためにハンドル操作を支援してくれたりする機能です。

 「RX450h」購入当時は、「LKAって何?」という感じで、略称英文字3文字に慣れませんでしたが、今では安全運転のためにはかなり重宝する運転支援装置だと思っています。



 ということで、『LKAの設定(マルチインフォメーションディスプレイ)』を備忘記録としてメモしておきたいと思います。

alt

alt


・センタートレース:「有」
 車線維持支援機能(車線内を走行するためのハンドル操作支援装置)の作動・非作動を設定…、当然「有」です。

・操舵支援:「有」
 車線逸脱を避けるためのハンドル操作を支援…、逸脱しそうになるとハンドルが重くなるという機能…、当然「有」です。

・警報手段:「警報ブザー」
 車線逸脱時の警報手段を「警報ブザー」と「ハンドル振動」のどちらかから選択できる…、ハンドル振動だとびっくりするので、「警報ブザー」を選択。

・警報感度:「普通」
 上記警報時の感度ですが…、一旦「普通」。(個人的には感度「高」でも良いと思っています。)

・ふらつき検知:「有」
 ふらつき警報機能(車両がふらついているときに警報)の作動・非作動を設定…、絶対必要と思っている機能なので、当然「有」です。

・ふらつき検知感度:「普通」
 高、普通、低から選択できますが、感度良すぎても、感度低すぎてもいけないので、「普通」でOKです。



 あと少し"LKAについて気が付いたこと"をメモ…しておきます。


・『LKAの設定の方法』…ハンドルスイッチ(右)のLKAスイッチを押す。(一度、ONにすれば、エンジン始動時にそのままの状態が続きます。)

alt

・『白線の認識』…マルチインフォメーションディスプレイやヘッドアップディスプレイにて、車両の白線表示が白色になっているときは、白線を認識していますが、黒色になっているときは白線を認識していないとのことです(つまり車線維持支援機能が機能していないということなので、注意!です。)

alt

・『LKAのカメラセンサー』…フロントウインドウガラス上部のカメラセンサーで白線を認識しているとのこと…、ここに汚れが残らないように、丁寧に洗車しておこう…。

alt



 最後に…、

「LKAを過信しないでください。LKAは自動運転機能でも、前方注意軽減装置でもありません。運転者は自らの責任で周囲の状況を把握し、安全運転に努めてください。」(RX450h取扱説明書より)

 了解しました!安全運転に努めます!





Posted at 2022/02/02 19:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ
2021年06月21日 イイね!

RX450hの気になる点(「漆黒メッキ」)

RX450hの気になる点(「漆黒メッキ」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 マイナーチェンジ後の「RX450h F SPORT」では、「漆黒メッキ」のパーツが使われています。フロントグリルモール部分やラゲージドアガーニッシュ部分に採用されています。
 その「漆黒メッキ」をLEXUS販売店にて見てきた時のことを記録しておきます。


≪「漆黒メッキ」のパーツ≫


 「漆黒メッキ」とは、新しく技術開発されたメッキの金属感に黒色感を追加した樹脂メッキとのことです。クルマのスポーティデザイン追求のために、従来のダークメッキよりも約30%黒色感を向上させた新技術らしいです。

 そして、マイナーチェンジ後の「RX450h F SPORT」のホームページを見ると、「漆黒メッキ」パーツが使われている部分は、以下のようです。

・ “F SPORT”専用スピンドルグリル(漆黒メッキモール)
・ “F SPORT”専用ラゲージドアガーニッシュ(漆黒メッキ)
・ “F SPORT”専用フロントロアバンパー(漆黒メッキモール)
・ “F SPORT”専用リヤロアバンパー(漆黒メッキモール)


 まずは「スピンドルグリル(漆黒メッキモール)」です。

alt

 確かに、従来の金属調のメッキモールと比べると、黒色感が相応にあり、フロントマスクが何かまとまった感があります。


 そして、その別角度の接写です。

alt

alt

 純粋なブラック色ではなく、黒色感が強調されたメッキ塗装という感じなので、キラッと光る光沢感がよく分かります。そして、それが良いです。


 そして「リアのラゲージドアガーニッシュ(漆黒メッキモール)」です。

alt

 こちらも、光沢のあるブラック系金属調のドアガーニッシュになっていて、さりげないオシャレ感が備わった感じになっています。



 総括…、「漆黒メッキ」は、LEXUSらしい高級感のあるオシャレパーツという感じがしました。
 特に「RX450h F SPORT」のボディカラーがブラック系だと、クルマ全体的にまとまり感があり、とても良い感じにドレスアップできるパーツだな、と思いました。






Posted at 2021/11/17 21:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ
2021年06月20日 イイね!

RX450hの気になる点(「メッキパーツ」)

RX450hの気になる点(「メッキパーツ」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 「RX450h F SPORT」は、金属調の"メッキパーツ"が相応に使われていることを分かった上で、購入に至っています。ボディカラーのグラファイトブラックガラスフレークに対する金属調の"メッキパーツ"は十分なアクセントカラーになる、その相性を考えての選択です。
 その"メッキパーツ"をまとめておこうと思いました、という記録です。



≪「RX450h F SPORT」のメッキパーツ(全体像)≫


 まず「RX450h F SPORT」のメッキパーツ箇所の全体像はこんな感じです。


alt



 特にフロントは、F SPORT専用スピンドルグリルの輪郭を形作るグリルモール(メッキ)に加え、フロントフォグランプを社外パーツのメッキトリムで加飾したことで、存在感が増したと思っています。

 また、メッキナンバーフレームのさりげないアクセントやLEXUSエンブレムの「Lマーク」も映える感じになり、フロントマスクのまとまり感はとても良い感じになったと思いました。

alt


 そして、サイドビューです。
 遠目で「RX450h F SPORT」のサイドビューを眺めてみると、こんな感じです。

alt

 ウィンドウガラスモールのメッキパーツがウィンドウ(窓)をぐるりと囲む形で装飾づけられており、リアラゲージまで伸びているため、結構強調された形でメッキイメージがあります。
 そこで、DPのドアハンドルガーニッシュ(メッキ)を追加することで、サイドビューのアクセントを追加し、加えて若干のオシャレ感も出て、良い感じになりました。

 さらにはチラっと見えるスピンドルグリルモール(メッキ)フロントフォグランプトリム(メッキ)リアアッパートリム(メッキ)とのバランス感も良いと思っています。




≪「RX450h F SPORT」のメッキパーツ(リアビュー)≫


 そして、リアビューにおけるメッキパーツ箇所は、こんな感じです。

alt


 リアビューにおいては、標準装備のラゲージガーニッシュ(メッキ)を延長するように社外パーツのリアコンビアッパートリム(メッキ)を追加加飾したのが、とても良かったと思っています。これにより、ウインドウガラスモール(メッキ)からのアプローチバランスも意識した感じになって良いです。

 そして、メッキナンバーフレームからラゲージロアガーニッシュ(メッキ)リアバンパーステップガード(金属調)へのリアアンダー方向へのメッキ加飾により、路面方向へのアクセントの厚みが出て、こちらも十分な装飾になったと思っています。

 加えて、LEXUSエンブレムRX450hエンブレムのワンポイントも加わって、十分なリアビューバランスになったと思います。

alt



 結果、グラファイトブラックガラスフレークと"メッキパーツ"のバランスには満足しています。 

 太陽光に照らされて、キラッと光る「RX450h」の"メッキパーツ"を見ることができた瞬間は、少し嬉しくなってきます…。

alt






Posted at 2021/11/15 23:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ
2021年06月19日 イイね!

RX450hの気になる点(「スピンドルグリルを洗う」)

RX450hの気になる点(「スピンドルグリルを洗う」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 「スピンドルグリル」はLEXUSを象徴するグリル形状ですが、「RX450h F SPORT」の「スピンドルグリル」は、専用スピンドルグリルということで、メッシュタイプのちょっとカッコいいグリルです。
 「RX450h F SPORT」の「スピンドルグリル」についての記録です。



≪「RX450h F SPORT」の「スピンドルグリル」を洗うときのこと…≫


 「RX450h F SPORT」の「スピンドルグリル」は、「F SPORT専用スピンドルグリル」ということで、メッシュタイプのスピンドルグリルになっています。

 具体的には、こんな感じのメッシュグリルです。


alt


 「LEXUS」の「L」をモチーフにしたメッシュ模様で、なかなかスタイリッシュなデザインだと思っています。
 
 しかし、その凝ったデザインであるが故に、洗車が少々大変です。

 普通に汚れた状態ですと、スピンドルグリルの合間(谷間)の水垢的な汚れがたまっていて、少々大変な感じなってしまっています。


alt


 洗車のときに、もちろんボディと一緒に洗うのですが…。

 その水滴をふき取る作業を含め、スピンドルグリルの合間(谷間)のひとつひとつをふき取っていく必要があるので、少々(とても)面倒です…。

alt


 斬新なメッシュデザインと引き換えに、手間が…少々(というかそこそこ)あるという感じです。



 試しに、樹脂にも使えるタイヤコート的なスプレーを吹きかけてみました…

alt


 が、あまり効果はありませんでした…。
(というか、結局はふき取らないとだめなので、面倒な状況は変わらず…。)




 そして、何か良い方法はないのかとネットサーフィンをした結果…、とある解決策を紹介していただいているページにたどり着きました…。

 それは、

 『精製水+ブロワー(送風機)』

 です。

 精製水とは、高純度の水のことで、塩素やミネラルを取り除いた不純物の入っていない水100%の「水」です。

 つまり、不純物の入っていない水(精製水)で、スピンドルグリルを洗浄することで、そのまま乾いたとしても水垢すら残らないようにするというテクニック(技)です。

(その「精製水+ブロワー」での作業過程は、こちらの整備手帳に記載しておきました。)

 そして、結果は、こちら…。


alt


 あはは、確かに、水滴をいちいちふき取らなくても、ブロワーで一気に吹き飛ばして、終了です。


 ただ、精製水の調達が必要なので、その手配とコストの問題が少々…。(2Lで400円くらい、AMAZONで購入…。)


 (スピンドルグリルをひとつひとつ丁寧に洗浄・ふき取りができるくらいの時間と心の余裕が欲しいです…。)





Posted at 2021/11/11 21:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ

プロフィール

【myhiro15】です。 ・ 所有するクルマ(過去所有のクルマを含む。)の仕様や性能、パーツ情報や感じたこと等を記録するために「みんカラ」に登録しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:LC500
2022/03/13 12:43:46
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:RX450h
2022/03/13 12:42:44
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:CR-Z
2022/03/02 09:27:12

愛車一覧

レクサス LC レクサス LC
【LEXUS LC500】  「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
【LEXUS RX450h】  「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
【HONDA CR-Z】  「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ...
クライスラー 300C(セダン) クライスラー 300C(セダン)
【CHRYSLER 300C】  「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation