• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

myhiro15のブログ一覧

2021年06月08日 イイね!

RX450hの気になる点(「Sモード走行」)

RX450hの気になる点(「Sモード走行」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 「RX450h」においては、パドルシフトを使っての走行も楽しいと思っているのですが、実際にはシフトレバーを使っての「Sモード走行」を楽しんでいる時が多い気がしています。
 「Sモード走行」とは、シフトレバーをSポジションにすることで、シフトレバーでのシフトレンジ操作ができる機能です。いわゆるマニュアルミッションのよぅなギアチェンジ感を体感できるという機能です。



≪Sモード走行≫


 「Sモード走行」では、シフトレバーを使ってギアチェンジ感を操作できるのですが、いくつか制約・制限があったりします。

・ 加速力・エンジンブレーキ力は、6段階(S1~S6)です。
・ 一定速度に達した後のSポジション初期設定は、"S4"または"S5"に設定されています。
・ エンジン過回転前には、自動的にシフトアップするときがあります。
・ 高回転域のときの無理なシフトダウンには制限(警告ブザーあり)があります。

 という感じで、完全なマニュアルシフトレバー操作という感じではありませんが、シフトレバー操作の"ガチャガチャ感"が楽しめます。


alt


≪Sモード走行 vs パドルシフト走行≫


 「RX450h」では、なぜ「Sモード走行」の頻度が多いのか考えてみました。


 答え……「なんかちょうど良いところにシフトレバーがある!!」


 運転ポジションから左手をシフトレバーに置くと、とてもしっくりくるんです。

 減速時などのちょっとエンジンブレーキが欲しいなと思ったときに、さくっとSモードに切り替える感じが感じよいです。
 
 Sモードへの切り替えは、Dポジションから右にレバーを動かし(→)、エンジンブレーキもしくは加速時にはマイナスに操作(↓)という感じ。
 この「→」からの「↓」が"ガチャ(→)、ガチャ(↓)"という感じで、なんか気持ち良いです!!
 そして、さらには加速後にプラス操作(↑)を何回かカチャカチャ繰り返すと、クルマを操っている感じになったりします…。



 "ガチャガチャカチャカチャ"…あはは、なんか楽しいです!!





Posted at 2021/09/03 19:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ
2021年06月07日 イイね!

RX450hの気になる点(「ブレーキの仕組み」)

RX450hの気になる点(「ブレーキの仕組み」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 「RX450h」のブレーキからの異音対策として、「ブレーキアクチュエーター」の交換をしました。
 ちょうど、1年点検がありましたので、その時にLEXUS販売店にて対策品としての交換(無償交換)をしていただきました。


 交換前からそれほどブレーキからの異音が頻発していたわけではありませんが、ブレーキ性能への安心感を得るためにも、お願いして良かったと思っています。
 それ以降のブレーキからの異音は、もちろんありません。

alt

 「ブレーキアクチュエーター」以外に、「ブレーキマスターシリンダー」とか「ブレーキフルード(ブレーキオイル)」なども交換となりました。LEXUS担当者様のお話ですと、「ブレーキまわりの一式を交換した感じです」、とのことでした。

 いろいろな部品を交換してもらった関係もあり、ブレーキの仕組みをもっと知りたくなってきました…。

 『ブレーキペダルを踏めば、クルマは止まる!』わけですが、「え、なんで??」って感じです…。



≪ブレーキの仕組み(素人調べ…)≫


 まずは、『ブレーキペダルを踏めば、クルマは止まる!』を細分化します。

 1.ブレーキペダルを踏む。
 2.踏んだ力(ちから)は、ブレーキブースターで倍増される。
 3.倍増された力(ちから)は、マスターシリンダーで油圧(圧力)に変換される。
 4.変換された油圧(圧力)は、オイルが入ったブレーキライン配管内を伝達する。
 5.油圧(圧力)によりブレーキキャリパーのピストンが作動し、ブレーキパッドがブレーキディスクに押し付けられ、摩擦力が発生する。
 6.そして、クルマは止まる。


 この流れ作業の中で、「ブレーキを踏む力を油圧(圧力)に変換する装置」が「ブレーキマスターシリンダー」らしいです。ブレーキブースターで倍増された力を正確に液圧という圧力へ変換する役割があるという感じです。

 そして、ブレーキラインやブレーキキャリパーを満たす作動油が「ブレーキフルード(ブレーキオイル)」とのことです。つまり、ブレーキフルード(ブレーキオイル)は制動力を伝える重要なオイルって感じです。

 そして、その油圧(圧力)を電磁的に調節(増加、保持、減圧)する装置が「ブレーキアクチュエーター」という感じです。様々な走行状態におけるブレーキ油圧を制御することで、横滑り防止等に寄与という感じですね。


 あはは、スゴイ(一言)。


 今まで当たり前のように『ブレーキペダルを踏めば、クルマは止まる!』と思っていましたが、まるで"ピタゴラスイッチ"のような、この壮大で緻密な「ブレーキの仕組み」のおかげだったのですね。

 今回、その「ブレーキの仕組み」関連の部品を、一通り交換という感じです。
 LEXUS販売店の皆様に感謝です。あと、この壮大な「ブレーキの仕組み」を開発した先人の皆様に感謝です…。





Posted at 2021/10/25 00:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ
2021年06月06日 イイね!

RX450hの気になる点(「リコール情報(2)」)

RX450hの気になる点(「リコール情報(2)」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 「RX450h」の「ブレーキからの異音(対応方法:ブレーキアクチュエーターの交換)」に関して、関係のありそうなリコール情報が、LEXUSのホームページに掲載されていました。
 一応、メモを記録しておきます。


(リコール制度:設計・製造過程に問題が発生した場合、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度のこと。)



≪リコール届出日:2021年3月≫


【対象】
 平成17年から平成28年に生産したGS、IS、LC、LFA、LS、RC、RXの一部車両。

【不具合内容】
 ブレーキ頻度の高い厳しい使われ方により、ブレーキアクチュエータのソレノイドバルブ部が摩耗して、ブレーキ警告灯等が点灯する場合があります。
 点灯したままの状態で使用を続けると警告音が吹鳴し、ブレーキの効きが低下することがあります。

【改善の内容】
 ブレーキアクチュエータおよびブレーキブースタポンプを新品に交換。
 指定ブレーキフルードを耐摩耗性に優れたものに交換するとともに、フルードに対応したリザーバキャップに変更。




 以上、「RX450h」の「リコール・改善対策情報」のメモでした。




Posted at 2021/09/28 17:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ
2021年06月05日 イイね!

RX450hの気になる点(「ブレーキアクチュエーター」)

RX450hの気になる点(「ブレーキアクチュエーター」)

≪「RX450h」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた結果等を記録しておこうと思います。≫


 前回の「RX450h」の点検時に「ブレーキからの異音」について相談してみました。
 以前にも気になる事象として確認したことはありますが、"ブレーキ性能に影響はない"とのことだったので、そのまま特に何も対応していませんでした。(以前の記録はこちらでです。)

 しかし、改めてLEXUS販売店にて相談してみた結果、何となく原因は特定できそうとのことで、「ブレーキアクチュエーター」という部品の交換(無償交換とのこと…)により、解消できるかもとのことでした。

 現時点で、ブレーキからの異音はありません…。
 そのため、「ま、別にいいかな」と思っているのですが…。

 (特に異常と思っていないのですが…。ん?!)



≪不具合?情報≫


 とはいうものの少し気になったので、改めて調べてみたら、「RX450h」の不具合情報として「ブレーキからの異音」の報告はいくつか上がっているようでした。

 『強めにブレーキペダルを踏み、そして、ペダルを離すと「ギュッ」という異音が発生する。』という情報です。

 "ブレーキ性能に影響はない"と言いつつも、ブレーキに関する事象なので、少し気になってきました…。

 (ん…、不具合なのか…、どうしましょ…。)



≪「ブレーキアクチュエーター」とは≫


 せっかくなので、「ブレーキアクチュエーター」についても調べてみました。

「ブレーキアクチュエーター(Brake Actuator)」
 ・ 「各ホイールシリンダーへのブレーキ油圧を調節する電磁的な制御弁」とのことです。
 ・ 「ブレーキアクチュエーター内で発生させた油圧により、ブレーキ油圧を制御し、横滑り等を抑制する機能」があるとのことです。
 ・ 「ブレーキアクチュエーター」が故障するとブレーキ警告灯が付く場合があるとのこと。

 (なんだか重要な部品って感じ…。)

 そして、この「ブレーキアクチュエーター」のモーター作動音がブレーキパイプに共鳴するなどして、異音が発生する場合があるとか…。

 この意味からすると、異音があるということは、「ブレーキアクチュエーター」が作動しているということなので、結果、"ブレーキ性能に影響はない"ということかなと思いました。


 ただ、万が一、ブレーキが効かなくなったらと考えたら、とても怖いので…、次の点検時にでも「ブレーキアクチュエーター」とやらを交換してもらうおうと思いました。

 (うん、次の点検時に交換しよう!…そうしよう。)





Posted at 2021/09/27 17:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ
2021年06月04日 イイね!

RX450hのパーツ(「社外パーツ(6)」)

RX450hのパーツ(「社外パーツ(6)」)

≪「RX450h」のオプションパーツを検討した経緯を記録しておきます。≫


 「RX450h」のために購入したグッズとして、一番大事なモノがありました。
・それは、フロントガラスに取り付けてあります。
・とある神社で購入したモノです。
・あと、毎年買い替えています。
・そして、安全運転のためには、かかせないモノです。



 それは…、

 【交通安全のお守り】(500円税込)

 です。


 毎年、初詣のときに、古いお守りを奉納し、新しいお守りを購入します。

 「今年も安全運転で、楽しいドライブができますように!」…そんな感じです。

 今年購入したお守りは、金と銀の折り鶴が飾りになっていて、ちょっとおしゃれです。


 「RX450h」の運転時には、安全運転を見守るように、ゆらゆらと揺れています…。
 (さて、今日も安全運転で行きましょうか!)


alt




Posted at 2021/11/29 20:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX450h | クルマ

プロフィール

【myhiro15】です。 ・ 所有するクルマ(過去所有のクルマを含む。)の仕様や性能、パーツ情報や感じたこと等を記録するために「みんカラ」に登録しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:LC500
2022/03/13 12:43:46
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:RX450h
2022/03/13 12:42:44
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:CR-Z
2022/03/02 09:27:12

愛車一覧

レクサス LC レクサス LC
【LEXUS LC500】  「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
【LEXUS RX450h】  「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
【HONDA CR-Z】  「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ...
クライスラー 300C(セダン) クライスラー 300C(セダン)
【CHRYSLER 300C】  「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation