≪「RC」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯・結果を記録しておこうと思います。≫
今回は「RC300 F SPORT」の内装(インテリア)についても、じっくり見てきました。
「LC500」と比べてどうなのかな?ということもあって、勝手に乗り込んで、勝手にカチャカチャ触ってきました…。運転ポジションからの印象やら操作感やら…、そのときのメモです。
≪「LEXUS RC300 F SPORT」のコックピット感≫
・やはり「F SPORT」グレードなので、ドライビングポジションでのコックピット感は、第一印象として良かったです。
・特に「LC500」と同じ「可動式メータリング採用・TFT液晶式のメーター」は、その機能性や視認性を含め、コックピット感を演出する装備として、とても良いと思いました。
・また、ステアリングホイールは、当然に「パドルシフト付本革」でした。(全グレード装備とのこと。)
・今回の実車は、フット式パーキングブレーキだったのですが、2021年9月のマイナーチェンジで、「電動パーキングブレーキ」に更新とのことです。(良かった…。)
・中央センターコンソール部分で言うと、立体感のある「アナログクロック」がとても印象的です。「LC500」にも同様のアナログクロックがありますが、それよりも存在感があり、アグレッシブな感じがしました。
・エアコン温度の調節スイッチは、スライド操作による「静電式温度調節スイッチ」とのことです。「LC500」のボタン式と比べて、操作性の是非はよく分からなかったですが、スイッチの配置場所としてはアナログ感覚での操作感に適していると思いました。
・そして、「ドライブモードセレクトスイッチ」がシフトノブのすぐ横にあるのは、とても良いと思いました。「LC500」では、ハンドルの左奥にあるので、さっと切り替えがしにくいという点で少々難があると思っているのですが、「RC300 F SPORT」では、シフトノブ横なので、さっと切り替えができそうと単純に思いました。
・「タッチパット式リモートタッチ」の場所もシフトノブ手前で、かつ運転席側に配置してされていたので、何気に良い感じがしました。操作感覚の容易さや手首への負担感を考えると、この配置は絶妙かもと思いました。
そして、このあと、復習の意味でLEXUSホームページを閲覧していたら、「LEXUS RC」のホームページ(ギャラリー)内に、「LEXUS RC」の内装を360°視点で確認できるリンクがありました。
これが何気に、VR(Virtual Reality)みたいで面白かったです。(まさに、実際に見た「LEXUS RC」の内装(インテリア)の復習をしているみたいでした…。)
≪関連情報URL≫
LEXUS RC GALLERY
https://lexus.jp/models/rc/gallery/
≪「RC」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯・結果を記録しておこうと思います。≫
"ネープルスイエローコントラストレイヤリング"の「RC300 F SPORT」を見ていたときに、その傍らに、LEXUSカラーのカラーサンプルパーツが置いてありました。「LEXUS RC」には、メーカーオプションを含め、全10色が用意されているので、そのカラーサンプルパーツという感じだと思います。
そのカラーサンプルパーツをじっと見ていて、思ったことがあります。
『カラーサンプルパーツだとよく分からない…。』
どんなボディカラーバリエーションがあるのかという、参考にはなりますが、クルマの全体像のイメージが掴みにくいので、結局、実車が見たいとなります…。
ちなみに「LEXUS RC」のボディカラーラインナップは以下、全10色です。
1 ソニッククォーツ〈085〉(Sonic Quartz)
2 ソニックチタニウム〈1J7〉(Sonic Titanium)
3 ソニッククロム〈1L1〉(Sonic chrome)
4 ブラック〈212〉(Black)
5 グラファイトブラックガラスフレーク〈223〉(Graphite Black Glass Frake)
6 ラディアントレッドコントラストレイヤリング〈3T5〉(Radiant Red Contrast Layering)(メーカーオプション)
7 ホワイトノーヴァガラスフレーク〈083〉(White Nova Glass Flake)(F SPORT専用色)
8 チタニウムカーバイドグレー〈1L8〉(Titanium Carbide Gray)(F SPORT専用色)
9 ネープルスイエローコントラストレイヤリング〈5C1〉(Naples Yellow Contrast Layering)(F SPORT専用色・メーカーオプション)
10 ヒートブルーコントラストレイヤリング〈8X1〉(Heat blue Contrast Layering)(F SPORT専用色・メーカーオプション)
LEXUSのホームページでも「EXTERIOR COLOR SELECTION」として、画像サンプルがありますが、こんな感じです。
(出典:LEXUSホームページより)
≪「RC」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯・結果を記録しておこうと思います。≫
"ラヴァオレンジクリスタルシャイン(4W7)"を展示車として見てから、しばらくしたときに、またまたLEXUS販売店で、とても目立つカラーの「RC300 F SPORT」を発見しました。
スルーするわけにはいかないので、じっくりと観察してきました。その時の記録です。
≪今回の「RC300 F SPORT」のボディカラーは?≫
店内の中央にディスプレイされた「RC300 F SPORT」は、こちらです。
ん?今回の「RC300 F SPORT」は、若干イエローカラーっぽい…。
「LEXUSカラー」って不思議な感覚のするカラーですね。光の加減によって、表情が変化している気がしています…。
今回は、きちんと解説パネルを確認してみます!
…ありました!ボディカラー欄に「ネープルスイエローコントラストレイヤリング(5C1)」の表記がありました。このボディカラーは、2018年10月31日のマイナーチェンジで追加された「F SPORT」専用色とのことです。
(英語表記)
「ネープルスイエローコントラストレイヤリング」=「Naples Yellow Contrast Layering」
・Naples Yellow:赤みがかった黄色
(ナポリ近郊の火山鉱物から作られた黄色カラーの総称とのこと。)
・Contrast:対比、対象
(主に視覚的な色の明暗や色彩の差異を表す意味に使われるとのこと。)
・Layering:層形成、層化
(結果、イエロー層を重ねることで鮮やかさを追求した技術塗装らしいです。)
やはり、「LEXUSカラー」は鮮やかですね、パッと見だと、純粋なイエローと感じさせないところが、奥深さを感じます。
にしても「ネープルスイエローコントラストレイヤリング」とうカラーも、とても目を引くカラーですね。(このカラーで街中を走っていたら、注目されること間違いなしです。)
≪「RC」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯・結果を記録しておこうと思います。≫
「LC500」の点検時に、LEXUS販売店のショールームを見ていたら、とても目立つボディカラーの「RC300 F SPORT」がディスプレイしてありました。
「LC500」の前に「RC F」を検討していた経緯があり、「LEXUS RC」のデザイン自体がとても好きです。
そこで、展示車であった「RC300 F SPORT」のボディカラーの表情を少しだけ記録しておきます。
≪「LEXUS RC」について≫
一応、「LEXUS RC」の概要等について、メモしておきます。
「LEXUS RC」は、2014年からLEXUS発売されている2ドアクーペタイプのスポーツカーです。GT500にも参戦していた経緯があるので、そのスポーツカー(GTカー)としての印象が強いです。
「RC」の車名は「Radical Coupe」の略で、「Radical(=急進的な、先鋭の)」って感じです。
その意味で、高級感をコンセプトとする「LC(=Luxury Coupe)」と比べると、「RC」は純粋にスポーツカーとしての性能を前面に押し出している先進的なイメージのクルマかな、と思っています。
以前、「RC F」を購入検討していた時の記憶を思い起こすと、「RC F」の"大排気量エンジン・2ドアクーペタイプ"という性能は、サーキット走行もできるプレミアムスポーツカーとして、"欲しい"と思わせる要素が満載だったと思っています。
≪「LEXUS RC300 F SPORT」の仕様≫
・ 全長×全幅×全高 : 4,700×1,840×1,395mm
・ ホイールベース : 2,730mm
・ 車両重量 : 1,680kg
・ エンジン種類 : 「8AR-FTS」 直列4気筒インタークーラー付ターボ
・ 最高出力 : 245ps(180kW) / 5.800rpm
・ 最大トルク : 35.7kgf-m(350Nm) / 4,400rpm
・ 駆動方式 : 後輪駆動
・ トランスミッション : 電子制御8速AT (8‐Speed SPDS)
・ サスペンション : (前) ダブルウィッシュボーン
・ サスペンション : (後) マルチリンク
・ ブレーキ(前) : ベンチレーテッドディスク
・ ブレーキ(後) : ベンチレーテッドディスク
・ タイヤサイズ(標準):(前) 235/40 R19 (後) 265/35 R19
・ ホイールサイズ(前):リム径19インチ リム幅8.0J インセット+45 HOLE/PCD 5/114.3
・ ホイールサイズ(後):リム径19インチ リム幅9.0J インセット+60 HOLE/PCD 5/114.3
試乗もしていませんので、何とも言えませんが、「2リッター・4気筒ターボ・2ドアクーペ・後輪駆動」というあたりで、扱いやすく乗りやすそうなスポーツカーというイメージです。
「2リッター4気筒ターボエンジン」が、"3.5リッター自然吸気エンジン"である「RC350」のダウンサイジングエンジンというコンセプトからも、そのあたりを狙っているモデルなのかなと思いました。
≪「RC300 F SPORT」のボディカラー≫
…で、LEXUS販売店で見た「RC300 F SPORT」ですが、こちらです。
とても鮮やかなオレンジっぽい(?)感じのカラーです。
このオレンジカラー、「ラヴァオレンジクリスタルシャイン(4W7)」ですかね。(横にあった解説パネルを読むの忘れました…が、イエローでもないし…たぶんオレンジかなと思います。)
(英語表記)
「ラヴァオレンジクリスタルシャイン」=「Lava Orange Crystal Shine」
・Lava:溶岩、焼石
(溶けだした溶岩のような熱々しいマグマ色のイメージということかな。)
・Crystal:結晶、水晶
(水晶石のようなきらびやかさを加えているという感じでしょうか。)
・Shine:輝く、きらめく
(その名称のとおり、オレンジの輝きを前面に印象付けているっぽいです。)
あー、ちなみに「ラヴァオレンジクリスタルシャイン」は、結構好きなボディカラーです。
ただ、とても印象の強いカラーなので、注目を集めやすいという意味で、扱うには少し勇気がいりますね…。
≪「LC500 Convertible」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯・結果を記録しておこうと思います。≫
LEXUSのホームページには、"SPECIAL MOVIE"として「LC500 Convertible」の動画が公開されています。
この動画…、いい感じ!!です。
個人的には、YOUTUBEで見る子ネコの動画と同じくらい、なんか癒されました…。
≪「4 Seasons with LC Convertible」≫
動画は、"日本の四季(春・夏・秋・冬)"を題材として、それぞれの季節での「LC500 Convertible」での走行記録ムービーとなっています。(「LC500 Convertible」の特徴である、ルーフオープン時の風を感じる走行動画です。)
現状、「Autumn(秋)」と「Winter(冬)」の動画のみです。(Spring(春)とSummer(夏)も公開されるのかな…。)
わずか1分少々の動画なのですが、F1やGTのようなスポーツ系の動画ではなく、「LC500 Convertible」のコンセプトである、優雅でラグジュアリーな感覚を、それこそ"運転していないのに"、感じることができる内容でした。
特に、クルマを運転するときの「時間」の感覚を、改めて確認することができる、とても不思議な感覚のする「LC500 Convertible」の走行記録ムービーでした。
その動画の最後に「Feel more.」と表示されて、エンディングです。
「Feel more.(もっと感じよう!)」
普段からクルマは単純な移動手段ではない、と思っているのですが、"クルマを楽しむ!"という意味で、この言葉(Feel more.)はなんだか心に沁みました。
≪関連情報URL≫
4 Seasons with LC Convertible
https://lexus.jp/models/lc/special/#movie
LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:LC500 2022/03/13 12:43:46 |
![]() |
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:RX450h 2022/03/13 12:42:44 |
![]() |
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:CR-Z 2022/03/02 09:27:12 |
![]() |
![]() |
レクサス LC 【LEXUS LC500】 「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ... |
![]() |
レクサス RXハイブリッド 【LEXUS RX450h】 「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 【HONDA CR-Z】 「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ... |
![]() |
クライスラー 300C(セダン) 【CHRYSLER 300C】 「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ... |