≪「CR-Z」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫
「CR-Z」の運転における視野(見える範囲)は、それほど多くないと思っています。
以前に、FREED(フリード)やN-BOX(エヌボックス)を運転したことがありますが、「CR-Z」の何倍も運転席から見える範囲が広いことが分かりました。
その意味から、「CR-Z」の運転では、結構、気を使います…。
例えば、フロントウィンドウ…。
「CR-Z」のフロントウィンドウは、通常のガラス成形では困難な曲率を実現させて完成したデザインとなっており、その反面、相応の角度からなるガラス面になっていると考えています。
その意味から、FREEDやN-BOXと比べると若干の視野範囲の収縮が感じられると思っています。
で、運転中にどうしているかというと、結構、あちこを確認をしていることになるので、"忙しさ"満載の感じにになっています。
フロントウィンドウから見える範囲で賄えない視野角はもちろん目視です。
その意味から、サイドミラーでの状況確認は必須です。運転前のサイドミラーの角度調整は怠りません。
そして、大事なのがルームミラーからの後方確認です。
普通に、目視で後方確認をすると、こんな感じです。
普通のクルマにいうリアサイドウィンドウからの視野が全く使えない分、見える範囲が限られています。リアウィング下のウィンドウからの視野が超貴重で、その部分からの道路状況の確認がカギとなります。
で、その後方確認をルームミラーで見てみると…こんな感じです。
結構、確認できる範囲が狭いです。
ルームミラー内のリアウィング下のウィンドウの道路状況の確認が超重要なので、そこの視野は確実に確保したい感じになります。
で、実際…運転中は…、
"もちろん、前面の道路状況を重要視した上で…、"
”サイドミラーの目視を怠ることなく…、"
"大きな変化がないか、常にルームミラーで後方確認をする…、"
そういう"忙しさ"満載の視野確認運転となります…。
でも、疲れるのかというとそうでもないです。
運転している感満載となりますので、結構、楽しかったりします…笑。(皆様も安全運転で、どうぞ。)
≪「CR-Z」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫
「Honda Total Care」(略してHTC)に関しての記録です。
「HTC」とは、事故や故障などのトラブル、点検・車検予約、その他の困りごとまでをトータルサポートするHONDAの無料会員サービスです。
基本的に以下の2つのサービスで提供されるサポートシステムという感じです。
≪その1:「緊急サポートセンター」≫
クルマに関するトラブルや困りごと、クルマの使い方からナビの操作方法までを、電話でサポートしてくれるサービスです。専門のオペレーター対応で、24時間年中無休でサポートしてくれるという優れたサービスです。
特筆すべきは、「クルマが故障したときには、"無料"で、Honada Cars店舗まで、全国どこからでも距離無制限で搬送してくれる」というサービス付きです。
(HONDAが全面的にバックアップしてくれている感があって、とても良いと思っています。)
≪その2:「HTC会員サイト」≫
もうひとつのサービスが、会員サイトをメインとした情報サービスです。
パソコンの会員サイトとスマホのアプリからのアクセスで、様々なクルマ情報が提供されてきます。情報サービス項目だけでも「インターナビルート」、「駐車場セレクト」、「ドライブプランニング」、「目的地クリップ」、「立ち寄り履歴表示」、「充電スタンド検索」、「交通情報」、「気象情報」「Myスポット登録」などなどです。
最適なドライブプランを事前に検索しておいてカーナビに送ることや、日付ごとに走行距離や平均燃費を自動記録したドライブノートを確認することもできます。
特筆すべきは、「eco情報」です。直近2カ月間の平均燃費、ガソリン消費量、走行距離を比較形式(前月比、前年同月比)で閲覧することができます。また、生涯燃費や同一車種燃費ランキングやCO2排出量まで記録されています。
(2050年のカーボンニュートラルを目標に掲げるHONDAらしい会員サイトだな、と思いました。
≪関連情報URL≫
Honda Total Care
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/
≪「CR-Z」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫
アクセルワークに反応して変化するパーツとして、「スロコン(Pivot 3-drive・α)」もあることに気が付きました。
個人的にこの「スロコン(Pivot 3-drive・α)」は、「CR-Z」のパーツとして、取り付けて良かったと思っているパーツのベスト3に入るパーツです。
しかし、スロコンの表示パネルは、ハンドルの右奥に設置してあるため、その意味から凝視することはできません。チラ見したときに、「お、反応してる」と確認できる程度です。
そのあたりの記録です。
≪「スロコン(Pivot 3-drive・α)」をチラ見してみる…≫
アクセルワークに反応するものとして、「スロコン(Pivot 3-drive・α)」もありました。
スロコン(スロットルコントローラー)とは、電子式スロットルの開き具合を増減させて、エンジン出力を変化させる装置ですが、その"アクセル開度"をモニターで確認できます。
なので、アクセルワークとともに"アクセル開度"が反応している、その状況を感じることができます。
サーキット走行時などに、チラっと見て、「アクセルベタ踏みで、結構、加速が効いているな」とか、「ああ、意外とまだまだ踏み足りないな」とか思っています。
その意味から、アクセルワークに応じて反応している装置として、もし凝視することがでできれば、もっともっと運転を楽しむことができるな、と思っています。
「アンビエントメータ」やら「エコドライブバー」とか「スロコン」とか、ホント、そのすべてを感じながら運転しようと思うと、それらを確認して楽しむための見る目がもっと欲しくなりますね。
この際ですから、「CR-Z」もフロントガラス全面をヘッドアップディスプレイのようにして、様々な情報を表示させてみてはいかがでしょうか?
スピードメーターは当然ですが、ドライブ状況に応じて、その表示カラーが変化し…、
ECOドライブ状況よって、全国ランキングが表示され…、
アクセル開度どころか、ブレーキ反応速度やさらには道路標識がズームアップされる…、
そんなフロントガラスディスプレイってのを、近未来感覚ハイブリッドカーである「CR-Z」に装備してみてはいかがでしょうか?(HONDAのフロントガラスディスプレイ開発陣の皆様向けのメッセージ…。)
≪「CR-Z」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫
「CR-Z」にはアンビエントメーターの他に、アクセルワークに応じて反応する機能として、「エコドライブバー」があります。
加速・減速の状況に応じて、エコドライブバーが増減するのですが、クリアゾーンに収まるように運転すると"エコドライブ達成"という意味で、「エコドライブバー」というらしいです。
≪改めて「エコドライブバー」を感じてみる…≫
アクセルワークに反応するものとして、「エコドライブバー」があるのを思い出しました。
「アンビエントメーター」と同様に、運転中に「エコドライブバー」を凝視することはできないので、チラ見で確認してみました。
すると「エコドライブバー」に関して、分かったことがあります。
基本的には、アクセルを踏み込むと「エコドライブバー」が右に増加し、アクセルを踏み込みすぎるとバーは振り切れます。
しかし、例えば坂道でのアクセルワークではアクセルを踏み込んでもそれほどバーの増加はなく、むしろもっとアクセルを踏み込むように促される感じになります。
つまり、アクセルワークに応じで単純に増減するバーではなく、道路状況に応じて、変化していることが分かりました。
確かに「エコドライブバー」というだけあって、ECOドライブに必要なアクセルワークをコーチングしてくれる、という機能が前面に出ていました。
といっても、「CR-Z」の運転はいつも楽しいので、いつもアクセルは踏みすぎになってしまいます、というか、踏みすぎます(断定)…。
その意味で、「エコドライブバー」はいつも振り切れています…。え…?!。
LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:LC500 2022/03/13 12:43:46 |
![]() |
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:RX450h 2022/03/13 12:42:44 |
![]() |
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:CR-Z 2022/03/02 09:27:12 |
![]() |
![]() |
レクサス LC 【LEXUS LC500】 「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ... |
![]() |
レクサス RXハイブリッド 【LEXUS RX450h】 「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 【HONDA CR-Z】 「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ... |
![]() |
クライスラー 300C(セダン) 【CHRYSLER 300C】 「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ... |