≪「CR-Z」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫
「CR-Z」を購入してから、様々なトラブルがあり、いくつかのメンテナンスをしてきました。
それぞれについて、その時々に適時対応してきましたが、これからも同様のトラブルが発生するかもしれません。また、現状でも、少しメンテナンスが必要かもと思っている部分もあったりします。
そこで、今後の対応機会があるかもしれませんので、そのいくつかを記録として残しておこうと思います。
≪突然、バッテリーが上がって、クルマが動かなくなる事例≫
以前のブログにも記載しましたが、「バッテリー上がり」は、個人的に一番苦労したトラブルでした。ヘッドライトがチラつく等の事前の予兆はなく、突然の出来事でしたので、とても大変でした。
(※ その経緯等の詳細は、こちらのブログ記事を参照ください。)
(対応)
* 純正バッテリーより、良い性能のバッテリーへの買い替え。
* バッテリー上がりに備えて、バッテリチャージャー(ジャンプスターター付)の購入。
* 出先でのバッテリー上がりに備えて、ブースターケーブルの車載装備。
* バッテリーチェッカ―での定期的なバッテリー状況のチェック。
* バッテリーインジケーターでの定期的な目視確認。
≪アウタードアハンドルの損傷により、ドアが開かなくなる事例≫
運転席側のアウタードアハンドルの内部部品(樹脂部品等)が経年劣化等で損傷し、「ドアが開かなくなりました」。
結果、そのため、HONDA販売店でアウタードアハンドル自体を交換・修理しました。HONDA販売店でのお話では、「CR-Z」での、アウタードアハンドル部品等の損傷を起因として、「ドアが開かなくなる」という事象は、結構ある症状とのことでした。
(※ その経緯等の詳細は、こちらの整備記録記事を参照ください。)
(対応)
* ドアの開け閉めは、なるべく丁寧に行う。
* ドアの開け閉め時にスムーズに開かなくなりだしたら、要注意。
(具体的には、ドア取っ手部分を引っ張っても、すぐに開かないという状況。)
≪アルミホイールのガリ傷≫
アルミホイールの「ガリ傷等」が多くなり、また、ホイールの見た目もとても気になり出したため、結果、アルミホイールを買い替えています。
原因は、アルミホイール自体がツライチ設定になっていることと、路肩駐車時等に縁石に近づけすぎて、擦ったという、よくある理由です。「縁石にもっと近づけて止めれるかも」という余計なチャレンジはしない方が良いです。
(対応)
* 路肩駐車時等には、縁石から余裕を持って止めることを意識する。
(「まあ、この辺でいいか。」という気持ちの余裕を持つ…。)
(そもそも、路肩駐車等をしなければならない状況にならないようにする…。)
* 段差を超えての右折・左折時にリアタイヤ(リヤホイール)の内輪差に注意する。
≪タイヤのひび割れ≫
以前のアルミホイールに履いていたタイヤ(「PIRELLI P Zero NERO」)について、「ひび割れ」がとても気になっていました。
その当時は、サーキット走行にも頻繁に出向いていましたので、タイヤを酷使していたということもありますが、経年劣化に加えて、空気圧不足などによる偏摩耗もあったと思っています。
(※ 「CR-Z」の適正な空気圧については、こちらのブログ記事を参照ください。)
(対応)
* 偏摩耗も含めた、タイヤの状況の定期的なチェック。
* 適正な空気圧による定期的な空気圧状況の確認。
≪スマートキーの電池交換≫
「CR-Z」のスマートキーの電池残量が少なくなると、マルチインフォメーションディスプレイに「電池交換の警告メッセージ」が表示されます。
その場合、スマートキーを分解して、電池(CR2032)を交換すればよいのですが、「CR-Z」購入後、初めて電池交換の警告メッセージが出た時に、とても驚いて、近くのHONDA販売店に駆け込んだ経験があります。(スマートキーの電池交換のためだけにHONDA販売店に行ったわけですが、自分で電池交換できることを知らなかったためです。)
なお、スマートキーが反応しない場合の通常のキー(鍵穴挿入用)は、スマートキーに付属しています。(これは知っていました…。)
(対応)
* 電池交換用の電池(CR2032)は、予備を予め購入しておく。
* 電池交換の警告メッセージが出たら、驚かずに、素直に電池交換する。
≪ヘッドライトのくすみ・黄ばみ・曇り≫
長年乗っている「CR-Z」なので、どうしても「ヘッドライトのくすみや黄ばみ・曇り」は、気になってきています。
気にしなければよいのかもしれませんが、やはりクリアなヘッドライトだと、クルマ全体の印象にもかなり影響すると思っています。また、くすみ等がひどいと、ヘッドライトの光軸にも影響があるかもしれないと思っています。
(対応)
* ヘッドライトを定期的にコンパウンド(研磨剤)で磨く。
* 車検時・点検時には、ヘッドライトクリーニング&コーティングを必ず実施する。
(※ その後、HONDA販売店にて、ヘッドライトリフレッシュ施工をしていただきました。こちらの整備手帳記事を参照ください。)
≪ワイパーの拭き残し≫
運転席側の「ワイパーの拭き残し」が気になっています。ワイパーの根本部分に数センチの水滴が残ってしまう状況です。
単にワイパーゴムの問題なのかもしれませんが、記憶では前回のワイパーゴム交換後にも若干の同様の症状があったような気がしています。
(対応)
* 新しいワイパーゴムへの交換(まだ、未対応)。
* 車検時・点検時にワイパー機能自体のチェック依頼。
(※ その後、HONDA販売店にて、フロントワイパーアームの交換をしていただきました。こちらの整備手帳記事を参照ください。)
≪ネジ欠損≫
外装エアロパーツをいくつか付けていることもあり、外装(エアロパーツを含む)の取り付け部分等の「各箇所のネジの状況」は、結構、気にして確認しています。
現状、リアフェンダーのタイヤハウスのネジが1本欠損していることが確認できています。特に補完することなく、そのままになっていますが、カーショップのお話ですと走行に支障はないとのことです。ネジくらい自分で買ってきてつければよいのですが、ネジを1本買うのが煩雑、かつ、いつも忘れてしまうので、そのまま…という感じです。
(対応)
* クルマ全体のその他のネジ状況等の定期的な確認。
* 少なくとも次の車検時・点検時には、欠損部分のネジ補完依頼。
(※ その後、HONDA販売店にて、点検のついでにネジ補完していただきました。こちらの整備手帳記事を参照ください。)
≪ボンネット塗装の状況≫
「ボンネットの塗装状況」は、クルマ全体の見た目の印象に大きく影響するため、とても気にしています。洗車時はもちろんですが、その他普段使うボディコーティング剤についてもボンネットを念入り、かつ、丁寧に行うようにしています。
以前に乗っていたクルマでボンネット塗装が剥げてきて、とてもひどいことになったことがありました。原因は、鳥のフンなどの酸性汚れだと思っています。
現状の「CR-Z」では、そのようなボンネット塗装の剥離等はありませんが、メンテナンスという意味でかなり気にしています。
(対応)
* 鳥のフンが付いていた場合には、どんなに忙しくても、必ずすぐに除去する。
* 洗車時の洗い方やボディコーティング剤の使用などの丁寧な対応。
* 車検時のガラスコーティング等の施工。
* 場合によっては、カーボンボンネット、保護フィルム等の検討。
(※ その後、HONDA販売店にて、ボディコーティング施工をしていただきました。こちらの整備手帳記事を参照ください。)
その他にも細かな部分で気になっている部分はありますが、これらが主なトラブル・メンテナンスの記録です。
ひとつひとつを丁寧に対応して、今後も、「CR-Z」を大事に乗っていきたいと思っています。
LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:LC500 2022/03/13 12:43:46 |
![]() |
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:RX450h 2022/03/13 12:42:44 |
![]() |
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) カテゴリ:CR-Z 2022/03/02 09:27:12 |
![]() |
![]() |
レクサス LC 【LEXUS LC500】 「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ... |
![]() |
レクサス RXハイブリッド 【LEXUS RX450h】 「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ... |
![]() |
ホンダ CR-Z 【HONDA CR-Z】 「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ... |
![]() |
クライスラー 300C(セダン) 【CHRYSLER 300C】 「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ... |