• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

myhiro15のブログ一覧

2020年07月27日 イイね!

CR-Zの気になる点(「ホイールベース・トレッド比」)

CR-Zの気になる点(「ホイールベース・トレッド比」)

≪「CR-Z」の気になる点・感じた点について、自分なりに調べた経緯や結果を記録しておこうと思います。≫


 いつも「CR-Z」のエクステリア(外観)を見ていて思うのですが、リアフェンダーの辺りの造形が秀逸なデザインだな、と思っています。
 フロントフェンダーからリアフェンダーにかけての曲線のラインとそのデザインなど、見ていて飽きません。




≪リアフェンダー≫


 改めて「CR-Z」のパンフレットを読み返すと、相当なこだわりを持って、デザインされ、相当な想いを持って、開発されたことが分かります。


『触れたくなるような官能的な曲面を、最後の最後まで突き詰めた。求めたのは、筋肉が隆起するようなリアフェンダー。サスペンション構造との闘い。何度もすり合わせ、鋼板にこの感情をこめられるか。そして、斬新な姿は形になった。』(HONDA CR-Zパンフレットより転載)



 本当に見ていて飽きない、張り出したリアフェンダーのふくらみは、もはや素人では、その感想をうまく表現できません。「スゴイいい感じ。」と思うのが精いっぱいです。


alt



≪トレッドとホイールベース≫


 そして、「CR-Z」の「リアフェンダー」を調べているうちに、「そういえば、リアのトレッドってどうなっているんだろう?」と気になります。そして、「あ、ホイールベースはどうだったかな。」
 そこで、調べてみました。


(トレッドとは)
 トレッドとは、左右のタイヤの接地面の中心間の距離のことです。クルマの運動性能などに影響する部分で、一般的にはトレッドが広い方が、コーナリング性能に優れているとのことです。


(ホイールベースとは)
 ホイールベースとは、クルマを横から見た時の、前輪と後輪の中心間の距離のことです。ホイールベースが長いと、車室内空間を広く確保することができるので、快適性が増します。逆にホイールベースが短いと、小回りが効くなどのクルマの運動性能に影響があります。



 そして、「CR-Z(ZF1)」のトレッドとホイールベースは、以下です。
 ・ トレッド(前):1,515mm
 ・ トレッド(後):1,500mm
 ・ ホイールベース:2,435mm


 トレッドは、意外と後輪の方が短いことが分かりました。リアフェンダーのふくらみから想像すると、リアトレッドの方が長いのかなと思っていました。でも、よく考えると、FF車だから、「フロントトレッド > リアトレッド」になるのかな、と思っています。
 そして、「CR-Z(ZF2)」では、この辺りがブラッシュアップされていて、リアトレッドが「CR-Z(ZF1)」に比べて10mm長くなっているとのことです。



≪ホイールベース・トレッド比≫


 そして、調べているうちに「ホイールベース・トレッド比」という値があることが分かりました。ホイールベースをトレッドで割った値(ホイールベース ÷ トレッド)とのことです。
 ホイールベースもトレッドも短ければ小回りが効いて良い、長ければ安定性があって良いという単純なものではなく、ホイールベースとトレッドの両方がベストマッチする値があり、それによって、スポーツカーに重要な「回頭性(ハンドルを切ったときのクルマの向きの替えやすさ)」に影響するというものでした。


 なるほど、おもしろそうです。さっそく「CR-Z(ZF1)」の「ホイールベース・トレッド比」を計算してみます。(計算には、簡略化してフロントトレッドを使います。)


 改めて、「CR-Z(ZF1)」のトレッドとホイールベースの数値。
 ・ トレッド(前):1,515mm
 ・ ホイールベース:2,435mm
 そして、「計算:2,435mm ÷ 1,515mm = 1.607」となりました。
 


 良く分からないので、他車と比べてみます。(それぞれの主要諸元表より抜粋。)


 「TOYOTA SUPRA(A90)」
 ・ トレッド(前):1,594mm
 ・ ホイールベース:2,470mm
 そして、「計算:2,470mm ÷ 1,594mm = 1.549」となりました。


 「TOYOTA 86(ZN6)」
 ・ トレッド(前):1,520mm
 ・ ホイールベース:2,570mm
 そして、「計算:2,570mm ÷ 1,520mm = 1.690」となりました。


 結果、「CR-Z(ZF1)」の「ホイールベース・トレッド比」は、他車と比較すると、
「TOYOTA SUPRA(A90)」 < 「CR-Z(ZF1)」 < 「TOYOTA 86(ZN6)」となりました。



 「ホイールベース・トレッド比」だけで、クルマの性能を決めることはできないと思いますが、なんとなくですが、「CR-Z(ZF1)」も運動性能としては、良い感じなのではないでしょうか。





※ 「スゴイいい感じ」と思っている「CR-Z」の外装(エクステリア)写真はこちらです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3252443/car/2970278/4927655/photo.aspx




Posted at 2020/08/11 17:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

【myhiro15】です。 ・ 所有するクルマ(過去所有のクルマを含む。)の仕様や性能、パーツ情報や感じたこと等を記録するために「みんカラ」に登録しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LC500(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:LC500
2022/03/13 12:43:46
RX450h(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:RX450h
2022/03/13 12:42:44
CR-Z(【ブログ記事まとめ(2)】) 
カテゴリ:CR-Z
2022/03/02 09:27:12

愛車一覧

レクサス LC レクサス LC
【LEXUS LC500】  「V型8気筒 5.0Lという大排気量かつ自然吸気(NA)エ ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
【LEXUS RX450h】  「V型6気筒 3.5L エンジン+ハイブリッドシステム ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
【HONDA CR-Z】  「1.5L i-VTECエンジン+IMAハイブリッドシステム ...
クライスラー 300C(セダン) クライスラー 300C(セダン)
【CHRYSLER 300C】  「V型8気筒 5.7リットル HEMIエンジン」 と ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation