
バネ沼。はまってます。いい意味で。
以前からオーリンズの車高調でしたが、最近バネレートや減衰をちょくちょく変えて楽しんでます。
サーキット走行することもないのでほぼ乗り心地。というよりいい感じで乗れている。を優先してます。
そんなときにショップでAttack Tsukubaでたよ。の話になり、四輪にストロークセンサーつけてた車あったという話になりました。
なにそれ?
調べると車用はシャフトの伸縮を電気抵抗にしたセンサーがあるようです。


とか、
バイク用は赤外線の距離センサー使ってるのが見つかりました。もちろん他にも色んな種類あると思います。
気になったのはバイク用。
中の人はこれですね。

秋月で一個700円。安って感じで、ArduinoでCAN-BUSにデータ入れれば、LINKかRealDashでログとれそう。と思い付き、Arduino用の距離センサー事情も確認しました。
で、レーザーがいいね!ということで秋月のvl53l1x(1320円)

ってのをテストしています。小さいです。反応、精度はいい感じ。あとは、ステーをどうするか。
ショックやアッパーには極力加工したくないので、共ネジしたいです。
あと、防水、防塵対策も必要ですね。四輪だとセンサー汚れたときに大変そう。
だから、四輪用はシャフトなのかもしれません。
テストの動画はスマホとセンサーの距離測ってますので、見づらいです。すいません。
Posted at 2023/03/28 18:15:09 | |
トラックバック(0) | クルマ