• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Katohのブログ一覧

2022年08月14日 イイね!

スクランブルブーストボタン。その4

スクランブルブーストボタン。その4
Fusion360のレンダリング。ホーンボタンとリングを追加してちょっとカッコよくしてみました。


カーボンラボに発注していたスイッチプレートの取り付け。

結構前に手に入れてましたが、車検やら出張やら暑いやらで、放置してました。

Fusion360で3Dで確認していたのでイメージ通りです。ただ、車側の構造が思ってたのと違う。
スイッチの配線はコラムの中を通せないんですね。

下記のWRCの勝田のGRヤリスのみたいにカールコードがいるみたいです。



ちょっと面倒ですので、しばらくはダミー決定。

Posted at 2022/08/14 15:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月08日 イイね!

スクランブルブーストボタン。その3

スクランブルブーストボタン。その3急ぐ理由があり、とりあえずの案でまずは進めます。
ボタンの位置はSparcoの奴とほぼ同じにしました。
他は何も考えていません。

下記ネットから拾ったSparcoの画像です。
Posted at 2022/06/08 13:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月24日 イイね!

スクランブルブーストボタン。その2

スクランブルブーストボタン。その2




スイッチモデリング。手抜き。
Posted at 2022/05/25 23:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月23日 イイね!

スクランブルブーストボタン。その1

スクランブルブーストボタン。その1スクランブルブーストのステアリングボタンのステー作製のため、まずは愛用のSparco Safariをモデリング。ロゴがちょっとでかいな。


Fusion360のモバイル版はシェアするときのオプションにGoogleレンズ使えて、ちゃんと候補に商品が出てきました。



ボタンのモデリングとステー設計は後日。
Posted at 2022/05/23 01:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月15日 イイね!

スクランブルブースト

スクランブルブーストLink ECUでのブースト制御はロータリースイッチでHigh/Mid/Lowの3段階のマップを切り替えていますが、そのうちの一つ(High)をEVCの様にスクランブルブーストにして、ボタンホールド+5秒にしてみたくて、いろいろ方法を試しています。

1.RealdashのCAN-BUS、携帯のタッチボタン
 投資なしで設定だけで試せる利点。TriggerとAction使います。
 ただ、ブラインドでボタン探せない、押せないという致命的な奴。


2.RealdashのCAN-BUS、物理ボタン(キーボード)
 Realdashはキーボードの1~9をショートカットに割り当てられるので、USBやBluetoothキーボードを携帯に繋げば物理キーとして使えます。
 最初ケチって百均のテンキーを使用しようとしましたが、どうやらショートカットのキーがNumキーは使えなさそうだったので、Amazonでプログラマブルキーボードを発注し、到着待ち。

 ただ、これもいざというときブラインドで押せないかも。そん時はCAN KeypadみたいにCAN-BUSに割り当てて、Digital Inputの代わりにしよう。

3.Link ECUのDigital Inputに物理ボタン(プッシュボタン)
 一番現実的。そもそも今回はシフトパネル外すときにロータリースイッチの配線壊してしまったことから思い付きですので、ロータリースイッチの配線にプッシュボタンへの配線を割り込ませます。
 Link ECUは仮想AUXとタイマーの設定で、ボタンを押している間と放してから設定した秒数だけ有効になるようにしました。
 今まではDigital Input2個で、Mid, Highにそれぞれ割り当てて、Non Shortingのロータリースイッチで切り替えててどちらかがOnの状態でしたが、この方法だとMid->Highになるときに両方Onになります。ソフトウェアの仕様上Boost Map3が上書きされるとForumで確認しました。

 Realdashにカウントダウン表示させるためにタイマー値をCAN-BUSで出力
 プッシュスイッチは秋葉の千石電商で感触の良かった日本開閉器工業製。ホントは赤がよかったけど、店頭在庫なかった。

これをステアリングにつけたい。
愛用のステアリングはデルタ買った直後に交換したSparco Saffariで90mmのディープコーンの2スポーク。思い入れがあり、できれば穴あけとかの加工したくないですね。
色々調べていますが、このタイプのステアリングでブラインドでステアリングから手を離さないで押せる位置にボタン付けてる例が捜せてません。
使いやすいの設計したいです。

4.ArduinoのCAN-BUS、物理ボタン(プッシュボタン)
 シフトランプに使ってるArduinoにプッシュ繋いで、CAN-BUS信号発生
 あんまりこの方法のメリットなさそう。これはこれで仕様見直して作り直したい。
Posted at 2022/05/15 17:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #デルタ 油温、油圧センサー国産流用 https://minkara.carview.co.jp/userid/3252896/car/3156735/8327399/note.aspx
何シテル?   08/10 22:15
Katohです。よろしくお願いします。 Autodesk Fusionで車モノづくりしてる方とつながりたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

神ツール Savvycan でかんたんCAN分析! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 23:57:29
タコメーター動作確認用ECUが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 23:53:41
【Aim MXS】燃料残量表示の精度改善(センダーユニット絶縁処理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 12:38:40

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
ランチア デルタに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation