• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shige F-TYPEのブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

F-TYPEのMERIDIAN サラウンドサウンドシステムってどうなのよっ!?

F-TYPEのMERIDIAN サラウンドサウンドシステムってどうなのよっ!?F-TYPEのオーディオはベース仕様で”MERIDIAN サウンドシステム“が装備されておりオプションで”MERIDIANサラウンドサウンドシステム“が\378,000の追加で選択できるようになっていたのですが私の車両は標準で”サラウンド“システムが装備されていました。

ベーシックな“サウンドシステム”と“サラウンドシステム”との違いは判るところとしてはスピーカーが10個→12個(実質、コアキシャルのセンタースピーカーが1追加)、アンプの出力が合計380W→770W、DSPセッティングで文字通りサラウンド機能が追加される程度で基本は両者共にマルチチャンネル再生になっているようではあるが、それにしても“サラウンド”への追加オプションでこの価格であるとするとぼったくり感は否めません。

いろいろと調べを進めていくと驚いたのが使用しているスピーカーのレベル感でBMWのオプションシステムであるBowers & Wilkinsのようにスピーカーもオーディオメーカー(と言っても普通のOEMスピーカーに毛が生えた程度が殆どですが)が何らか監修しているのですが、MERIDIANのシステムに於いてはジャガー(ランドローバーGrも含む)車種のMERIDIANシステム以外の通常ベースグレードのものとスピーカー仕様は何も変わっていないということ。



御覧の通り、至ってコストがかかっているとは言い難いレベル感!
という事はMERIDIANはこのシステムに対してスピーカーには関わっておらず、それ以外の音響・音場、マルチチャンネルアンプのDSP部分の監修のみを行っているだけという事になる。

そのサウンドは確かに音響・音場セッティングはきちんとできており(逆に出来ていなければMERIDIANが監修した意味がない!)トータル的には悪くはないのですが、やはりスピーカーから出てくる音のレベルは音の分離・分解能は大したことはなくHi-Fiとは言い難いと感じてしまうので今後いろいろと手を加えていこうと考えています。
海外のフォーラムを見ていると特にベーシックの“MERIDIANサウンドシステム”の方はスピーカーを過去に販売されていたジャガー車種のハイエンドシステムで設定のあったBowers & Wilkinsのスピーカーに変えるオーナーさんが多いようです。
困ったのは使用しているスピーカーサイズがJRLグループ独特のスピーカーサイズを採用しており、ツイーターは30mmサイズで一般的ではあるもののMIDレンジは10cmユニット(BMWも10cmですがユニット固定の寸法は違う)だったり、ドアウーファーサイズも20cmだったりと特殊で尚且つマイノリティメーカー故にオーディオメーカーからプラグインのスピーカーセットが販売されている訳でもなく、加えて標準スピーカーのインピーダンスがツイーターの4Ω以外は全て2Ωになっていてリアシート後ろのサブウーファーなどはDVC(ダブルボイスコイル)仕様で入力が2つ入っているという変なところで拘ってくれており交換するスピーカーのインピーダンスによってはスピーカーの交換だけでは音場のバランスが崩れるだろうなと予想され後付けのスピーカー選択の範囲が非常に狭くなっているところが悩ましいところです。
Posted at 2024/03/24 21:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月21日 イイね!

Jaguar F-TYPE Workshop Repair Manual 入手!

Jaguar F-TYPE Workshop Repair Manual 入手!Jaguar F-TYPE Workshop Repair Manual ジャガー Fタイプ ワークショップ リペア マニュアル(PDFデータ)を入手しました!
これからいろいろと車をいじることを考えると各所の分解、部品交換手順が判った方が下調べと作業の効率が各段に違うのとマイノリティ車種という事もあり国内でのこのような情報は無きに等しい状況なのでいろいろとWebを巡って入手しました。

マニュアルはPDFファイルでBMWのISTAのようなアプリではありませんので当然、車両診断機能はありませんがサービス作業手順は同様に調べられます。
(マニュアルがPDF状態ってのもJaguarのマイノリティ具合を表している気が...)

何故かマニュアルはMY2013-2021とMY2022-2023という区切りで別れており自車はMY2021なので2013-2021かと思いきやこちらは前期型用となっており後期型は2022-2023の方になっていました。
2013-2021の方は全車種が対象になっていると思われ何と総ページ数は26851ページ!!!になっており(詳細はページ数が多く全く確認できていません)、後期型用の2022-2023はエンジンが5L車種限定になっているので少ないのですがそれでも6706ページあります。
2013-2021の方はページ数が多にも関わらずインデックスが付いていないので非常に使い勝手が悪いと思います。
一方、2022-2023の方はちゃんとインデックスから該当ページに飛ぶことができるのでこちらは今後活躍してくれることでしょう!


どちらのファイルもご希望の方がいればMEGAでデータシェアしますのでDM下さい。
Posted at 2024/02/21 11:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月05日 イイね!

M4からF-TYPEに乗り換えました!

所有してきたM4が今年の4月で登録から7年を迎えることとなり、普段使いで走行距離も5万Kmを超える状態となってきましたのでこれまで全くのトラブルフリーで過ごしてきましたが、そろそろ色々と費用が掛かることが出てくるのではないか?(特にリチウムイオンバッテリーは交換するとなるとバッテリー本体だけで25万円コース!)と思い Jaguar F-TYPE R P575へ乗り換えることにしました。


年齢的にも還暦を過ぎてきたのでCar Life最後のハイパワー・スポーツカーにする(つもり)でF-TYPE Rを選択しました。
F-TYPEを選択した理由としては
1, スタイル
イアン・カラム先生デザインのフロントエンジン・ロングノーズ・2シーターショートデッキ・クーペの王道的デザイン。
特にリアフェンダー辺りのラインはたまりません!

2, エンジン・パワー
オールドスクール的なV8、5L、スーパーチャージャーのジャガー最後の内燃機関エンジンで575馬力を堪能してみたかった!
今後はこのような内燃機関のみの車が発売されるようなことはないでしょう。

3, 一応信頼性も考慮
BMWレベルを期待するのは無理なのでしょうが、ジャガー・ランドローバーグループなのでランドローバーとの部品の共用も行われている(はず)で信頼性もそれなりにあり交換部品コストも少量生産自動車メーカーに比べるとリーズナブルに収まるのではないかと。
またF-TYPE自体が10年程前(2013年)に発売されてからマイナーチェンジはあるものの基本は変わっていないのでダメな部品は一応対策が行われていると思われる。
※何かあったら怖いので新車保証残1年+有償延長保証2年の計3年は何かあっても大丈夫な状態にした小心者です。

4, マイノリティさ加減
これまで自身も日常的にF-TYPEに遭遇する機会はほぼなく(後期型はお目にかかったことはありません)、基本的に人と一緒というのは余り好まないので。
またF-TYPEは日本でも昨年末に受注を終了しており2024年でデリバリーが終了するという状態でこの後”新型”が出るという事がないので”陳腐化”することもない。(但し、ジャガーからBEVで同じようなスポーツカーは出る可能性はありますが今のところまだBEVに乗るつもりはないのでよしとします)

車両のカラーについては古い人間なので本当は”ブリティッシュ・レーシング・グリーン”が欲しかったのですが後期型P575は中古市場に出回るタマ数も少なく、販売されていても販売会社さんは結構強気なので予算とM4車検のタイミングの関係からたまたま地元で一番近いディーラーさんが保有していた”ヘリテージ60エディション”という限定車の限定カラーである”シャーウッドグリーン”という色になりました。
経緯から元々は限定車が欲しかった訳ではなかったので選択肢としては気には留めていなかったのですがE-TYPE発売60周年記念ということで世界60台限定で日本への引き当ては6台ということで少し希少感もあったりします。
この”シャーウッドグリーン”というカラーは”ブリティッシュ・レーシング・グリーン”よりも更に地味で年齢が年齢なのでスポーツカーの割には悪目立ちせずレトロカラーが逆に今時のカラーと同じ感じでこれはこれで気に入っています。
車の購入というのもやはり”何かの縁”があるのかのと思ったりします。

M4の時のようにこれからいろいろと手はかけていきたいと考えてはいるのですが、やはりマイナー車種なので純正・アフターマーケット共にパーツが多く出回ってはおらず、それ程はイジることはできないのかなぁと感じています。

これからもM4の時のように何かと更新していければと考えていますのでご興味がありましたら閲覧していただけると幸いです。
Posted at 2024/02/05 11:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月06日 イイね!

ISTA+ 4.39.20へのバージョンアップと日本語化

ISTA+ 4.39.20へのバージョンアップと日本語化久しぶりの更新となります。
ISTAに関してはこれまで4.24.12のバージョンを使用しており車両が変わった訳ではありませんのでバージョンアップする必要はなかったのですが、4.24.12にバージョンアップした際に上手くいかなかった日本語化が4.39.20へのバージョンアップで上手くやれそうなことが判ったのでやってみました。
ISTA+4.39.20へのバージョンアップ自体は他の方が既に書かれているので詳しくは書きませんが、こちら https://www.bimmerscene.com/showthread.php?tid=5132 のリンクのMEGAサイトから必要なファイルだけダウンロードしてインストールします。ISTAのインストーラーは秀逸で起動させるだけで圧縮ファイルを含めて全て自動でインストールが進みアクティベートのためのライセンスコード入力も不要となっており非常に簡単です。

そして日本語化の方ですが、これまでいろいろと試してきたもののちゃんとしたSQLiteDBsの日本語JAファイルを入手できなかったのでメニュー画面くらいまでしか日本語化ができず半分諦めていたのですが今回の流れでいろいろと調べていたらISTA+の入手先サイトでもある海外のBMWコーディングに関するフォーラムの”BIMMERSCENE.COM”で無償でJAファイルを共有してくれている人を見つけました!

入手可能なバージョンは4.37.40,4.38.30,4.39.12,4.40.40の4つで今回インストールしたISTA+バージョンは4.39.20なので完全には一致しませんが近いバージョンをDB Browserで書き換えてしまえば何とかなるだろうと。
入手先は https://www.bimmerscene.com/showthread.php?tid=5312 からですが、まずはBIMMERSCENE.COM”に登録してIDを取得(無償)してからこのページの”Reply"でファイルシェアに関する感謝の言葉等を簡単に返信してあげれば以降は同ページで”MEGA”のリンク先がアンロックされ表示が出るようになります。

MEGAに接続すると

で各ファイルが表示されるので今回は4.39.20に一番近いJP4.39.12.raをダウンロード。ファイルを解凍すると約50Gくらいあり結構重いです。

ファイルを解凍したら基本、バージョン違いのファイルは受け付けてくれないので”DB Browser”を使用してバージョンの書き換え
データベースファイルを開いて→”データ閲覧”→”RG_VERSION_STREAMDAY~”でバージョンを表示し


画面右でバージョンを4.39.12→4.39.20へ書き換え→適用→変更を書き込み


そしてバージョンを書き換えたファイル2つをインストールしたISTA+のフォルダ内の”SQLiteDBs"フォルダ内へ移動させ


ISTAを起動させて”スパナマーク”をクリックしてバージョンレベルを確認すると

2つのJAファイルもバージョンは揃っておりOK!

これまではメニュー画面から下の階層に入ると日本語表示ができなかったのが

ときちんと表示されて完了です。

それにしてもSQLiteDBsの日本語バージョンファイルを共有してくれている”adelin731"さんは神のような方です!!
こちらの”BIMMERSCENE.COM”のフォーラムでは”ISTA”、”SQLiteDBs"以外にも”PsdzData”のFULL(現在4.43.21)もLITEもバンバンと最新バージョンが共有されており神々集っているようなフォーラムで今後もいろいろとお世話になろうかと考えています!!
Posted at 2023/09/06 10:19:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月23日 イイね!

F3x系のNBTevo ID5/ID6に10.25インチスクリーンをねじ込む海外の強者達!

F3x系のNBTevo ID5/ID6に10.25インチスクリーンをねじ込む海外の強者達!Apple CarPlayをアクティベートするためにNBTevoやタッチスクリーンに関することをいろいろと調べていたら海外のフォーラムにてF3x系の標準では8.8インチスクリーンの場所にX5,F15とかで標準で使用されている純正の10.25インチタッチスクリーンを強引にねじ込んでいる人達を見つけました。

F3x系のディスプレイは標準では8.8インチ以上の設定はなく、10.25インチのディスプレイを取り付けたい場合はディスプレイの中に機構を入れ込んだ中華製のアンドロイドナビを取り付ける方法が一番手っ取り早いのですが余程、NBTevoに割り込ませてアンドロイドナビを使う(切り替えによって標準のシステムは使えるみたいです)のが気に入らないのかどうしても純正の10.25インチスクリーンをねじ込んでみたかったようです。

取付の方法は8.8インチから10.25インチと大きくなりシリーズ違いなので当然、プラグ&プレイなんて訳にはいかずディスプレイのカバー両端をトリミングする、カバーの爪を切る、部分的には中の金属部分もトリミングしたりで更にはダッシュボード側もディスプレイの大きさに合わせて穴を広げたり、高さ合わせに削ったりで結構いろいろな部分の加工が必要で大仕事です。



驚くのはディスプレイをきちんとトリミングするための型紙まで作ってしまう人がいたりでその入れ込み方には感心してしまいます。



肝心の出来栄えはというと人によっては手先がそれほど器用でないのかカバーのトリミングが結構雑だったり…

ちょっと残念なのはキレイに加工ができれば正面からの見た目は問題ないのですがカバー背面が違う車種からの流用なのでフロントガラス側から見るとダッシュボードとディスプレイの間にそれなりの隙間が見えてしまうところでしょうか。



外人さんはそんなことは気にしない(外人さんごめんなさい)のかフォーラムは大いに盛り上がっていました。

私も少しやってみたい気もしましたが私のポリシーとしていろいろと車をイジっても最終的に車を手放す際は現状復帰できることを前提としていますのでダッシュボードを削ると8.8インチに戻した際にはディスプレイの両端に穴が見えてしまう状態になってしまうでしょうから流石にそこまではできないというところです。


メリットとしては8.8インチのレゾリューションが1280x480なのに対して10.25インチは1440x540と解像度が上がります(コーディングで設定変更が必要)ので画質はキレイになります。

手先が器用でやってみたいと思われる漢気のある方は是非チャレンジしてみてください。
※リンク先のフォーラムには型紙のPDFやインストール動画のリンクもあります。

因みに日本でもF3x系にG30のスクリーンをねじ込んでいるみん友さんもおいでであっぱれです。
因みにあっぱれなページはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3425116/car/3230696/6746544/note.aspx
です。
Posted at 2022/02/23 09:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Ethernet audio boxにLVDS(HSD)ケーブルが嵌らない問題その後 http://cvw.jp/b/3254510/48595723/
何シテル?   08/12 17:36
Shige M4 → F-TYPE へ変更です。IDに車両名入れない方が良かったと思う今日この頃です(苦笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Fタイプ クーペ ジャガー Fタイプ クーペ
M4からの乗り換えです。 還暦も越えたのでCar Life最後のハイパワースポーツカー( ...
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
いい年なので”攻めすぎず上品に纏める”をポリシーとして2017年の初年度登録から全くのノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation