トラックD整備士。基本的にDIYでやってます。
"納車〜の経歴"
2020/5/17:ランエボ納車
20/5/24:バッテリー交換
20/6/4:フォグを緑色に交換したがあまりにもダサすぎて約10秒後に戻し
20/6/14:触媒をNBストレートに交換
20/6/26:レデューラレーシングのホイールナットに交換
20/6/28:フロント左右キャリパー(Brembo)O/H、シフトノブを純正からRAZOに交換
20/7/12:コムテックZERO808LVレーダー探知機取り付け
20/8/14:二次エア供給システムのオンオフS/W取り付け
20/8/18:NBカーボンカナード取り付け
20/8/23:CUSCOパワーブレース取り付け
20/10/3:東名パワードのマフラーに交換
20/11/8:ウィンカー球全LED化
20/11/16:BlitzエアクリからHKS毒キノコに交換
20/12/30:BeeRレブリミッター取り付け
2021/1/8:タペットカバーオイル漏れ修理
21/2/1:マフラー音対策でECV取り付け
21/3/1:Blitz車高調交換
21.3.7:タイヤ館でアライメント調整
21/4/1:オートゲージからDefiの油圧計に交換
21/4/19:VIPERセキュリティ取り付け
21/5/16:AYC・ACDオイル交換装置自作後オイル交換、先輩から頂いたS15用のディフューザーを取り付け
21/5/29:前後キャリパー塗装
21/5/30:ヘッドライト殼割り、イカリング取り付け
21/6/7:アーシング実施
21/7/5:自作LEDテールランプ取り付け
21/7/11:クーラー効かない、ガス補充したらシュー音して絶望
21/7/28:ショップにて診断、ラジエーター良くない コンデンサ穴あきと診断
21/8/4:ショップにてタイミングベルト一式交換
21/8/8:BlitzラジエーターZSに交換
21/8/9:NBGTウィングに交換
21/8/14:COLT SPEEDボンネットダンパー取り付け
21/8/23:クラッチベビーシリンダーO/H
21/8/30:ヒューズボックスに痛カスタム
21/9/4:東名パワードマフラー売却、Z.S.S.マフラーに交換
21/10/3:NRGクイックリリース取り付け
21/11/13:ショップにてクラッチO/H ORC559D
21/12/30:事故が起き、フロント右大破
〜〜〜〜〜〜ここからランエボ入院〜〜〜〜〜〜
2022/2/12:東名パワードPONCAM購入
22/5/31:C-WESTエアロ一式購入
22/7/16:先輩からWORKホイールを譲ってもらう
22/8/16:SPARCOフルバケ購入
23/4/11:ワンオフエキマニ購入
23/7/2:エアロ一式到着の連絡が入る
24/4/16:ハンドルを購入、ハンドルを痛ハンドル化
24/6/10:C-WESTに交換したランエボを確認
24/6/20:ワンオフエキマニにサーモバンテージ取り付け
24/6/30:先輩から譲ってもらったホイールのタイヤ交換(フロントのみ)KENDA KR20 235/40R18
24/7/28:ランエボ退院
〜〜〜〜〜〜ここからランエボ退院〜〜〜〜〜〜
24/8/4〜24/8/25:車検戻しと整備を仕事の休みの日に作業(リアスタビリンクと右ラックエンドと左ヘッドライトレンズ交換)
24/9/9:陸運局到着後、検査レーン手前でパワステ故障(重ステ、唸り音大)して絶望。その後、仕事で繋がっている部品商にパワステポンプ(リビルト品)注文
24/9/10:パワステポンプ交換
24/9/11:無事に車検合格と構造変更完了
24/10/7:東名のポンカムに交換、交換後エンジン始動せずチェックランプ点灯、カムポジセンサーとクランク角センサー交換
24/10/14:純正タコが追いつかなくなったのでPIVOTのタコメーター導入
24/12/2:純正燃料計(メーター側)が壊れてしまった為、プロテックの燃料計導入
24/12/25:原因不明のアイドリング不調が発生
25/1/3:予想でISCVとエアフロセンサー交換、完治
25/1/26:先輩から譲ってもらったホイールをオフセット変更で業者に渡し(10J-30→8.5J-14)
25/2/3:メーターパネル自作
25/2/16:NBの汎用ウイングからHKS関西(関西サービス)のアクティブリアウイング(1500mm)に交換
25/3/11:ホイールが帰ってきた
25/3/16:ホイール装着&タイヤをシバタイヤに交換
25/3/20:フロント右のドライブシャフトブーツ(インナー側とアウター側)交換
25/4/19:コンデンサーと低圧ホース穴あきで交換後、ガスチャージしてエンジン始動、コンプレッサー焼きつきで煙大量
25/4/20:コンプレッサー(リビルト)交換