• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キワモノハッチのブログ一覧

2024年03月18日 イイね!

タイヤ館でアライメントをとってもらったんだ

タイヤ館でアライメントをとってもらったんだいやほんと変わるんですよね

Twitterでネタにもなっとりましたが
タイヤ館でアライメントをとってもらった後の自分

300km/hで走ることは無いにせよ、「まっすぐ走る」ってのがどういうことか
実際調整してみないとわからないところはありますわな

寝かせてた純正イルムシャーホイールを復活させたところから、タイヤ館でアライメントは毎回お願いしています
錆びも進んでるんで、いつもの店ではフロントのトー調整できないとお断りされたりそこは古いクルマですから仕方ないところもありますね

イルムシャーホイールはPOTENZAのAdrenalin RE003 195/55R15
純正は195/50R15なので径が大きくなっています

これに変える前は新車時についてたPOTENZAでさすがに死んでましたw

これの時にOPTION誌の取材もありましたっけ
WebOPTION

いすゞ系イベントで純正ホイール維持されてる方が結構多いなと思ったこともあり、うちのクルマ買ってすぐの頃からずっとこれだったmomo CORSE quasarに戻しました

ここで問題が2つ

ひとつはさすがに古いのでセンターキャップのはめ込む樹脂部がぼろぼろ
千葉さんに落ちるよと指摘もあったりで、まずはキャップどうにかしようと

何故か2種類あります
裏の樹脂側がほぼ死んでます



丁度はまるサイズの汎用品です
ただし装着するとナットと隙間が無いのでレンチが入りません
防犯にも良いかもw


無いとさすがに見た目がよろしくない


素の状態、シンプルです


シルバーにしてみました


しかし、やっぱmomoのロゴとか欲しいなと
これに合うサイズでさらにCORSEだとステッカーとかも出てないわけで
元のキャップから移植


よく見ると非常に素人作業ですが、長年使ったものなので形を変えて残すのもまあいいでしょうて

もう一つの問題

タイヤ古すぎw

POTENZAのGⅢ 195/55R15

2004年まで製造されていたタイヤであります

サーキットとか走ってた当時はPOTENZA、FALKENで何度か履き替えてましたが、この辺りで稼働ががたっと落ちたこともありますが20年近くそのまま
見た目はめっちゃ綺麗で溝もたっぷりではあるんですが、Adrenalinと比べてなんとも固いしグリップしないのでこりゃ変えようと

スタッドレスからの交換と合わせてタイヤ館へ!
が、繁忙時期でいつものとこは空きがないのでちょっと離れて八幡
解体屋とかのあるあの八幡であります
途中通りかかったヤードでやけに嬉しそうに熱視線を浴びせるおっさんを見た気がしますw

屋根が高いっすねー


リフトアップ!


今回選んだのは
POTENZAのRE-71RS 205/50R15

まさに王道、RE71であります
実はAdrenalinに変えた際にも合うサイズで探すと当然これが出てくるし
50だともうこれしか無いので、かなり悩みましたがパスしてました

55から50、しかも幅を上げたのでむっちりした感じになりましたわ
ただし内側がぎりぎりになっちゃったので、当たりそうなら3mm入れるかと

やっときました、本題のアライメント調整です



いつもの伏見も頑張ってくださってますが、八幡はいぶし銀の職人さんって感じです
アライメントも今回は徹底的に実施
錆びてるからねー次は難しいかもとはおっしゃってましたが

さっそくドライ、ウェットで高速巡行してまいりました
スタッドレスから変えてるのでそりゃ別物ではあるんですが、GⅢの時にはこんなまっすぐ走らんかったぞと明らかに違う
はっきり言って気持ち悪いと表現したいw

あと55→50&195→205でかなり路面に影響を受けます
古タイヤからRE71ではグリップも別物なのでそりゃそうでしょうけど

ああむっちり


1998年頃 この頃はFALKENだったかなぁ


POTENZA GⅢ


POTENZA Adrenalin


このむっちりタイヤがクセになってくるとシバタイヤ気になりますよね
実家が岐阜な人間なので、R31HOUSEさんは応援したいところです
イルムシャーホイールにはシバタイヤ履かせようかしら

Posted at 2024/03/18 03:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月16日 イイね!

オーディオたのしい

オーディオたのしいここ最近はオーディオの変遷も落ち着いております



が、ナビ、スペアナ、レーダーとかごちゃついてきたので
今はこんな感じに集約

昔車載の液晶テレビとかディスクマンなんかをマウントするのにシートレール固定のアーム使ってましたけど、あれのタブレット固定版なやつを流用
まるでセフィロトの樹w



過去の変遷を振り返ってみると

キャロル時代のXR/XE747+アンプ2基、アルパインインダッシュ、KENWOODサブウーハーなどが盗難で一度やる気失せたオーディオ関係
ラジカセでいいやってなってた時代がありましたw

ひとまず音が鳴ればいいやとCD/MP3ヘッド


AUX欲しくてKENWOOD


スペアナ!CDチェンジャー!



ラウドネス欲しい、レベルメータは外付けへ


ALPINEインダッシュチェンジャーのヘッドユニット追加で2ヘッド


サブウーハ用のプリアンプとしてCARROZZERIAヘッドで3ヘッド


ヘッド以外にもCDチェンジャーが増殖したり、サブウーハ、スピーカーにも変遷がありますが大体は過去の記事に書かれてるんではないかと
途中でヘッド周辺にプッシュスイッチが生えてきたのはリアのイルミスピーカー用

サクラダファミリア化してきてた流れでオルタネータ死亡
なんか煙が出てびびって一旦バラしましたw

で、千葉さんのところから戻ってくる時に、ヤードでせこせこ仮組して最低限鳴るようにして帰ってきました

やっぱ3ヘッドはやべーだろと2ヘッドに戻したりして今の構成になっとります
Posted at 2024/03/16 20:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月15日 イイね!

オートザムへあいにこい

オートザムへあいにこい「愛に恋」ってキャッチ使ってたのはオートラマでしたねー
まあ「会いに来い」とひっかけてるんでしょうし、今じゃ客に「会いに来い」とは何事だって炎上でもするんでしょうかねw
バブル期ならではのキャッチな気もします

オートラマCM

近場にディーラーあってフェスティバとかいいなーって見に行ってましたっけ
で、時々触れてますが、私がクルマ買ったことのあるディーラーはマツダ多チャンネル時代のオートザムだけだったりします

今どうなってるのかなと訪問してみた記事
史跡巡り

こんなDMハガキが発掘されましたよ



1992年のものですね
当時はキャロル乗ってて、乗換え相談してみたらオートザムで今のハッチ紹介されたというまさに人生でも大きな分岐点の年
なお、クレフはセールスされませんでしたw

やはり故郷というか愛着のあるディーラーなので
ちょこちょこ仕込んでます

ナンバーフレーム


エンブレムとステッカー


キャロルのトランクエンブレム


あと、キャロルの動画が残ってたのをキャプチャしてみました



あと、こんな絵描いてもらったり♪


キャロルもまた乗りたいですね~
Posted at 2024/03/15 18:34:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

続ヘッドライトカバー

続ヘッドライトカバー2021年頃にアメ車ぽくヘッドライトカバーとかあったらいいなと遊んでました
アクリルの特性
素人加工でかっこよくはいかないのと、カバー固定しちゃうと光軸調整不便なこともあってお悩み中

そもそもワンオフ顔でそのまま使えるアフターパーツもありませんので、もしやSTORMでなら何か出るかと調べてみると



GT Styling


GEO STORM用なら前期後期どっちもありますねー

前期はPAネロ顔でミニクワッド+セミリトラでちょっと合わないかな?
後期はカマロ風の薄型ヘッドでリトラなし、デザインはめっちゃ近いのだけど高さが違うのが難点
まあ市販品の造りを見てみたいのと、どう固定してるのか興味あるのでおとりよせ

ジェミニのヘッドライトと重ねるとやはり高さ不足


過去作と重ねても結構な差、実車に合わせてみると、うーん惜しいとこまでいけてる感じではある



固定方法を見てみましょう

ベルクロの固くて毛が長い奴みたいなやつ
触手が絡み合う感じで結構がっちり噛みます


そしてL型のステーをボディ側に固定して装着と


四か所で固定


ほうほう、参考になりますね

さらに4代目カマロ!
後期は異形ヘッドなのでそもそも合わないです
前期はSTORM後期と同じ薄型ヘッドライトでしかもめっちゃ奥まってるので
かなり期待できそうな気がします

こちらは3か所固定で、下側が大きなL型ステーになってます
あと外側にモールなし


サングラス的な感じ、なかなかなフィット感でこれはありか




ぴったり装着しないと気流発生して吹っ飛ぶ可能性が高いので、これを削っていけばパーフェクトも目指せる気がします
(PETで作ったやつは吹っ飛びました)

というところまでやったのが2023年4月で、1年何やってたのw
Posted at 2024/03/14 20:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

いいよねコーナーポール

いいよねコーナーポールうちのクルマは電動コーナーポールがオプションでついています
前端なんて全く見えないクルマなので買った最初はとても重宝したんじゃないかと思うのですが、今となってはよく覚えていないですw

OZは居そうな気もしますが、IrmRは特にこのオプションつけた人がどれほど居たんだか


なお、PAネロはバンパー形状的に無理だよなーと某カマロ氏で調べていただいたら固定式のやつならあった!見た事ないですw


うちのは新車から5年くらいでG5でバンパー変えてますので、その時点でノーマルバンパーと一緒に撤去されてます
後にバンパー戻したわけですが、存在自体忘れてて長年放置
近年になってそういえばあったなとスイッチぽちってみても動かないのでよくよく調べるとコネクタ抜けたままじゃねーかw

挿してみるが、がこんと音はすれど出てこない
なんかひっかかってるのかとぐりぐり弄ったりしてたら

死亡




かなり樹脂は脆くなっていたようで、伸縮させる芯がぽっきりと

悲しいので光りはしないけどせめて手で出し入れできるようにしてみました
(制御上、自動で収納されるようになってるものなので、イベント等でエンジン停止時に出てたのを見た方は壊れてた頃です)


復活させたいなーせめて先っちょ光らせたいなーと、汎用のイルミつきポールとかも漁りましたが
やはり電動かっこいいよなーと

まずは撤去して状況を見ます






ホンダでよく見るカタツムリ型です
巻いてることもあって、トヨタ日産とか芯を収納するチューブが生えてるタイプより脆いのは仕方ないんでしょうね、砕けてました

他車の流用で簡単にいけるかといえば、実はコーナーポールの制御って時代やメーカーで差異があるのですね

あと付けの用品が作動しない

これはトヨタの例
2本の配線で制御なんですが、一方は常時ON、もう一方のON/OFFで上昇/下降&イルミ

が、撤去したコーナーポールの配線は4本出てます


黄と緑が上昇・下降
赤がイルミ
黒がアース
です

違うんですよ、制御
オクとかで見ててもほとんどトヨタ系の2本制御なので、回路組みかえるのがめんどい

4本出てるやつないかなーとオクの画像を漁り続けたところ、あった!
C33ローレルのやつです
イルミは青ですが、これはいけるんかなと実験するとOKでした

サイズ等は問題なし


純正スイッチでみょーんと伸縮します
エンジン停止で自動収納もされます


光ります!(純正は緑ですが、青も悪くないですね)


今やカメラやセンサーで代用できちゃうもんではあるんでしょうが、こういう物理的な装備ってのも味わい深いものがありますね
Posted at 2024/03/14 03:39:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@快傑!ズビート 私もラパンの耳部分をいすゞマークにとか、シボレーのボウタイといすゞのバスアンドン似てるよなとか悪だくみしてましたからw」
何シテル?   03/21 19:15
一度全塗してるのですが、サンルーフの錆び、雨漏りとかも あったので穴あいたり塗装劣化も激しくなってきたのでボディのリフレッシュ敢行 綺麗になったのでこれを機...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
街の遊撃手ではない才なクルマな方のジェミニ 3ドアハッチの"キレモノハッチ"でイルムシャ ...
カワサキ GPZ400R カワサキ GPZ400R
赤黒ツートン 一応はNINJA 先輩から1万だかで譲ってもらった タンクが凹んでたのと飛 ...
カワサキ エリミネーター250SE カワサキ エリミネーター250SE
エンジンのよく回る乗りやすいバイクだった その後、後輩に譲った 事故ったらしい
スズキ GSX250E スズキ GSX250E
一応はカタナ ショップで安いから買ったらオーナーに妙に気に入られてバリーシーンの皮ツナギ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation