
立体視ってのは両目から得られる像の差異で距離感を得られる
鏡は平面なわけだけど、映り込んでる像は両目でやっぱり差異が感じ取れるので
これとて立体的に感じられる
ミラーマンの父親は二次元人という無茶な設定なのだけど
鏡の向こうの世界ってだけで、やっぱ三次元じゃないのかという
野暮なことは言わないでおこう
ミラーマン
実際の像が反射してるわけだから鏡自体は平面なのに立体に見えるわけで
平面の向こうにも奥行きがあるように見えるというところからか、異世界と繋がってるとかお話で使われる事も多いですね
さて、本題
先日、ETCを買い替えに行った時にルームミラー型のドラレコが結構並んでて
操作しやすそうでいいなーと思ってたんですが、これって普及するんですかね
ドアミラーはデジタルミラー許可されたけどあまり流行らないようだし
あと、鏡とカメラでは立体視ができるかどうかって違いがあるわけですが
ルームミラーの場合は見るの後方だからそんなに違和感はないのかも
導入するには今使ってる機器の見直しも必要なんですよね
なんせルームミラー型のレーダー使ってるので
記事としては2021/4/18の
レーザービームでぇーーー!
AR-5 セルスター工業株式会社 (cellstar.co.jp)
ワイドミラーにレーダー探知機の画面が埋め込んである感じ
これの前もミラー型で邪魔にならなくていいんですが、これちょっと幅が狭くてレーダー映像と重なったところが見にくいという欠点があります
先代はユピテル、今のはセルスターで機能的にはユピテルの方が好みってこともあって、ミラー型やめるなら買い替えしてもいいかなーと思ったり
で、ドラレコ
記事としては2020/11/1の
360°見渡すってことは
ドライブレコーダー HDR360GW | COMTEC 株式会社コムテック (e-comtec.co.jp)
前後だけでなくサイドとかも記録されるってことで、事故った時とかに役立つんでしょうが
特殊なレンズで撮影している関係上、生データは歪んだ映像になってて専用ビュワーで見ないといけないのが難点
走行中に見かけたレア車画像とか取り出すには不向きw
あと、レンズ位置をルームミラー下に出す必要があって結構低いとこに設置する必要があるのと、ガラス面に平行なデザインで結構前から目立つ
まあ、360°カメラはあった方がいいんですけど、もうすこし邪魔にならないのがいいなと思ったり
360°対応のデジタルミラーなんてのは無いですよねぇ
Posted at 2022/05/05 01:31:40 | |
トラックバック(0) | 日記