• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Naoki Mのブログ一覧

2020年10月08日 イイね!

油温に対する考え方

皆さん油温気にされる方多いので…
ちょい書こうと思います。
120度以下にしたい‼️とかサーキット走る度に交換‼️
とかですね🤔
まぁ基本的に好きにされたら良いと思います 笑
自分の車なので何が起きても自己責任ですからね。

はい。終了〜
になってしまうので少し僕なりの考えを…
まずエンジンオイルとかミッション、デフオイル自体の基準になる沸点ですね🤔
沸騰してしまう温度。
こんなもん物によりますが300度以上とかです😂 
まぁ沸騰したから。てどうて事は無いんですが…

ちょい勇気出て来ましたね⁉️
引火点なんか関係ないです。火種無ければ燃えませんから。
自然発火点の方が怖いです。これはあんまり公表してるメーカー有りませんね🤔
でもベースのオイル成分によりますが300度以上とかだと思います。
よく燃えそうなガソリンですら自然発火点は500度以上。
話逸れましたが化学合成油のベースオイルはかなりタフなんです。

じゃ、なんでそんなに騒いでんの⁉️
てなりますが…多分添加剤の成分がユーザーには分からないのと、機械の熱膨張の許容範囲の問題なんですよね。
その安全マージンが恐らく巷で言われてる油温の上がり過ぎは良くない。て事なんですよね🤔

まぁ油温上がらなきゃ揮発する添加剤の成分も少ないのでオイル屋さんからしたら油温何度になったら即交換して〜
てなるのでしょう。
理由もキチンと説明すりゃ良いのに内容成分は企業秘密…
だからユーザーは迷うし、悩む訳ですよ。
だから車は純正仕様。オイルも純正使ってる分には最近の車は油温もモニターしてリタード入るので全く壊れる心配は無いんですよ😊
やばくなる前に車が遅くなるだけ 笑

熱膨張率もその油温なら大丈夫な様に組んで有りますしね。
僕は生涯あんまりオイルに拘りは無い派です 笑
良い添加剤の入ったオイルは寿命短いし…
あんまり高額なのも財布に優しく有りませんもんね。
エンジンで言えば油温云々より油圧の方が大事ですよ。
Gで偏ってオイル吸わなくなると焼き付きますから。
まぁそう言うのはクソエンジンです 笑
スポーツ走行を舐めたエンジンですよ。
だから走るならそれなりの車で走らないと…
最近の車はオイル量増えましたよね。
偏りも多少許容出来る様にしてます。

たまにミニバンとか全然関係無い軽とかでスポーツ走行されてる方いますけど…
お勧めは全くしません 笑
壊れるだけ。
壊れないよ⁉️何言ってんの⁉️
て方はそのままどうぞ。別に止めやしません。笑

まぁミッションはそんなに温度上がるケースて無いから良いけどデフの油温はどうなのか⁉️
てなりますね。
良く煩わしいデフオイルクーラー付ける方もいます。
でもこんなもん耐久レース出ない限り要らないんじゃ無いの⁉️ 笑

これもギアの熱膨張だと思いますよ。
あんまり高温になるとオイルよりバックラッシュが0になったりして歯を壊す。
ボルト緩んでブロー。
大体このパターンじゃ無いですか⁉️
これ防ぐにはバックラッシュ少し多めにしておく。
とか緩み止めの高温対応タイプで使用する。
てチューニングが必要ですね。

それも分からず組んだデフは当然壊れますよ…
だからそれ知ってるショップ、メカの組んだデフはブローしませんよね🤔

単純にオイルが高温になるから油膜が切れて〜とかじゃ無いです🤣
オイル入って無くて潤滑不足なら分かりますが…

タービンなんか800度とかになるみたいですよ。
それ冷やしてるオイル…
知らんけど200度にはなるそうです。
で、軸受け焼き付きますか⁇
焼き付きません。て
寧ろ高温の柔くなったオイルを細い流路で素早く流れさせて…
どんどん熱を奪わないといけない訳なんですよ。
何となく勇気出て来ましたね⁉️
だから無駄に硬いオイルも入れちゃあかんですよ😳
寧ろ硬いオイルが同じ所にへばり着くのも冷却的にどうかと思うしね。
指定から外れた粘度のオイルはお勧めしません。

とりあえず高温になると油膜が切れて〜
分子間のせん断が〜
とかクソ食らえです。嘘つけ‼️と
分子とかそんなもんどうやって見たんだよ 笑

基本オイルは250度ぐらいまでなら大丈夫だと僕は思ってます。
オイルの銘柄の違いでオイルが原因で壊れる事は無い。
潤滑不足と機械的な熱膨張だけ気をつければ。
機械的な許容トルクとかはまた別の話です。

あんまり神経質にならずにそれぞれ適当に管理してー
てのが僕の考え方です。
油温なんて車によって適温が違うんですから。
人にオイル何度までなら良いの⁉️
なんて聞いても無意味ですよ。
オイル自体は200度とかになっても全然問題無いんですから。
信じる、信じないも勝手にして下さい 笑
Posted at 2020/10/08 10:24:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月07日 イイね!

ブレーキホース

そろそろブレーキホースの交換時期ですかね🤔
純正が世話無くて良かったんですが高すぎるのでグッドリッジにしました🙆‍♂️
ステンメッシュだと劣化具合が見た目で分からないので嫌なんですが…ヤフオクで13,000円に負けました 笑
まだ取り付けはしてないんですけどね。
なんかの時についでにやろうかな。









安いだけあって裸で箱に収まってます 笑
やっぱりちょい硬いんですよね…まぁ折れなきゃ大丈夫だと思いますが。

所でクランクハブの件で追記しました。
みんなあんまり心配しないでねー😅




Posted at 2020/10/07 12:07:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年10月01日 イイね!

慣らし完了






先日入れたLSD。
パーツレビューに書こうか迷いましたがまぁハイエースネタなんでこちらで🤲
街乗り、高速で500キロ走ったのでとりあえず慣らしは完了しましたのでカーツの純正オイル入れ替えました。
インプレとしてはまず気になる音ですね。

これはまぁ許容範囲です。極たまに車庫入れや小さな交差点曲がる時にゴーて唸り音がする程度です👌
ハイエースみたいなバンじゃ無くて乗用車なら聞こえない程度ですかね。
トラクションに関しては凄く良くなりました^_^
雨の日の登りの曲がり角なんかでも全然普通に登ってくれますし、キャンプ場の荒れたサイトに乗り上げる時も絶対オープンデフなら入れない所も全然大丈夫です。
これは四駆よりも寧ろFRにLSDを入れてあげた方が良さそうですよ。
元々四駆はスタックし難いですしジムニーじゃあるまいしコテンパンの林道みたいな所はハイエースで行きませんしね🤔
メンテナンス面倒ですがハイエースなんてあんまり激しい走りしないのでオイル交換もそれほど頻繁にやる必要無いと思います。
僕は1万キロスパンですかね。

ハイエースのトラクションに不安を感じている方なら入れて後悔はしないと思いますよー
まぁ値段にもよりますが😅
Posted at 2020/10/01 15:44:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月10日 イイね!

ハイエースのLSD

カーツのLSD

パーツが揃ったので行きますよー
ジャッキアップして〜
ドラム外し




デフオイル抜き〜


ブレーキフルードライン切って
ドラシャ引き抜き〜
全部引き抜く必要は無いです。
デフから引っこ抜けてればOK🙆‍♂️





デフ摘出‼️






バラしていきます。
使う工具もマジデフのドレンが24ミリ、後は14.12.10ミリだけ‼️ 笑
ここまではどうて事無いです。
無かった筈です…
ブレーキラインを塞ぐのに丸い割り箸突っ込んで置いた所までは…
この後問題が起きます… 笑


事前にLSDにベアリングを仕込んで置きます。
圧入⁇
こんなもん1日に何十個もやらないならそんな大それた事しないで大丈夫🙆‍♂️
ベアリング乗せーの…


適当なカラー探してインナーベアリングにだけ当たるようにして〜



普通にハンマーでコンコン🔨コン❤️


綺麗に入りました👍


こんなもん簡単ですよ⁉️
なんかプロのブログとか見てるとスゲー事やってるみたいに書いてたりしますが…
多分小学生の図工レベルの手先が有れば余裕す… 笑

で、




外したリングギアを少しで大丈夫です。
そんな大それた事しないでも…
ヒートガンで140度ぐらいに設定して5分かな⁉️
温める感じ。
そうすればスコ❣️と入ります。
これもなんか大それた事書いてるブログ有りますけどね…
ドライヤーでも十分いけますから 笑
嵌めたらロックタイト少し塗ってボルト留め。



で、バックラッシュだけ調整。
でもこれも手の感覚で大丈夫かな 笑
ダイヤルゲージ折角買ったから使ったけどね。
これはバラす人と組む人が別だったら測定器で確認が必要ですかね⁉️
程度のもんです。
これプロが手の感覚で〜とか言ってると…
大丈夫かよ⁉️
て言われちゃうから一応プロもやってるのかな…
なんて思いました…
世の中色々面白いですね😄






組み上がりました‼️
歯当たりはピニオン外した時と余程距離走ってるとか意外にはズレ様が無いので光明丹も要りません。
プロの場合は車のそう言う履歴がはっきりしないから確認で一応やると思いますけどね👌
僕のまだ距離16000キロだからそのままです。

で…
デフ乗っけて…ペラシャ付けて…ドラシャ元に戻して…
さあリアのブレーキのエア抜きだぜ⁉️
て所でトラブル発生😱
中々エアが抜けて来ない‼️
噛み噛み‼️ 笑
割り箸君からフルードが漏れ続けて…
リザーバーの半分ぐらいまで減ったけど…
切らしてはいません…

でももう2日目です…
すいません…
偉そうな事言ってる癖にど素人です 笑

整備やってる人に原因聞いたりしましたが…
仮にラインのフルードが空になったとしても普通に2人⁉️
でエア抜きすれば抜けて来るよ〜
て事なので…
ちょい助手を用意しないと… 笑
ペダル、圧送、負圧、ワンウェイと試しましたが…
1人では無理…
これほどエア抜き如きが手強いとは…

デフとかミッション下ろす人がエア抜きで⁉️
て笑われてしまいました 笑

後エア抜きしたら終わりなので完了して〜慣らし終わったらパーツレビューしますね〜👍
Posted at 2020/09/10 17:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月08日 イイね!

何故電子制御デフなのか



最近多いですよね🤔
機械式デフを電子制御にするの。
何故か…
完全に車の開発時とか
その後のアップデートに直ぐに合わせられるからでしょう。
だって後から色々仕様変更しても、不具合出ても電子制御なら幾らでもその場ですぐにパソコン繋いでセッティング変えられるから〜
て事だと思います。

想像してみて下さい…
タイヤやダンパーの新しいシステムを開発途中で導入する事になった…
またデフバラしてセッティングやり直し…
いや、もう少し効きをマイルドに〜
とかもっと早くロックさせたい❣️
てなった時に幾らでも出来ますからね。
開発ドライバーのわがままに直ぐにその場で対応出来ちゃいます 笑
それにマイナーチェンジなどで仕様変更受けた時も幾らでもアジャスト出来ます。
新しく用意するパーツは無し‼️
凄く合理的。
レーシングカーだって雨だろうがなんだろうがステージに合わせて幾らでもその場でLSDの効きを変えられるんですよ⁉️
凄い楽ですよね👍

て事だと思います。
それ以外にメリット無いし、それが全てですよね🤔
今後はLSD装備の車は全部電子制御の機械式LSDになっていくと思いますよ。
そうすれば雨の日とかメンテナンスの面で仕方なく純正はヘリカルLSD採用〜
て意味が無くなりますからね。
ヘリカルLSDはこの世から消えるかも…

オイル管理はオイルの適温範囲で管理して〜
適温超えそうになったらオープンデフ。
これでメンテナンスフリー。
マイナーチェンジにも対応して〜
CPUをアップデートすればセッティングも変えられる〜
てね。

凄く合理的ですね〜
そう考えるとわざわざ機械式に変える人も少ないかもね。
ホント走りに振った人だけのものになるかも。
油温の制御入っちゃうのもCPUで数値入れ替えれば攻め込めるしね。

チューナーがそれやって欲しいけどね…
GTSプログラム❣️
とかメーカーが作った数値に書き換えるだけじゃ無くて
もっとプロが色々試して深く掘り下げて欲しいよね👍

スープラとかその辺のLSDのセッティングてこれから盛り上がって行くんだから…

ん、誰か来た…これ以上は…
Posted at 2020/09/08 16:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sassaM3
あらら、この辺外れて無ければショップさんがボルト落として探せなくてボルト入れ直してるのかも知らないですね‼️」
何シテル?   10/25 12:41
Naoki Mです。よろしくお願いします。 少し言ってる事がマニアックですけど…楽しければお気軽にフォローして下さい  内容に関しては僕個人の素人の見解、手法な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Naoki MさんのBMW M4 クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/18 09:12:12
BMW(純正) トランクフロアプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 19:48:53
ミネベア ロッドエンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/02 12:51:21

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
車入れ替えました^_^ 今度はAT 運転支援使えないの勿体無いし この車はいじらない方 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ハイエースバンに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation