• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCT(大泉コヨーテ運送)の愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:2023年3月16日

ロングハブボルトへと

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
あれだけ15インチネタを引っ張って
ふとハヤシの12インチを履いてみたら
見た目以外のステータスが全て上がり笑
戻せなくなってしまう自分がいます
ちなみに上がるステータスは
燃費
加速
常用レベルでの最高速度
ハンドリングの軽さ
タイヤの安さ
そして何より車高が落ちる
下がったのは見た目のイカつさ
これは決してハヤシの見た目ではなく
ツラの問題なんですよ
ハヤシはめちゃくちゃ良き見た目
12インチも4Jと5Jどちらも愛用してます
5Jに関しては絶対に廃番なると読んで
新品で2セットストックしてます笑
しかしやはりツラは大事です
6.5Jの38から5Jの40ですから
おおよそ20mmくらい内へ入る
細かい話をすれば15インチは
リムがツラで12インチはタイヤが
一番外へ出るので15mmくらいかな?
2
ほならワイトレをとなりますが
15mmのワイトレは厚みより
純正ボルトが勝つので飛び出ます
残念ながらハヤシには逃げが無いので
ワイトレは使えません
と言うかそもそもワイトレ嫌いの
スペーサー大好き派なんです笑
と言う事でスペーサーを打ち込みます
15mmはほぼ特注しかないのと
あっ15mmやと少し出るやん
ってなった時後戻りできないので
10mmベースで3mmと5mmを添えて
完成させていきましょう
スペーサーの2枚重ねは大丈夫なん?
キッチリと考えた上でなら
私は大丈夫だと思っています
品質やボルトの締めしろはもちろん
トルクの管理もしっかりすれば
車重の軽い軽自動車ならまず大丈夫
と言うか車重の半分くらいの荷を積む
(もちろんサーキットでの話ですよ笑)
私の車で過去に何度も長い間使用して
全く問題はありませんでしたので
このまま話を進めていきます
よくネットでもこの話題になりますが
結局ナットのかかりの問題が多く
そこは完璧にクリアします
これも神経質な私なので
そもそも5mmのスペーサーでも
ボルト打ちえるタイプなので…
参考にされるならリスクはあるものと
まぁ軽トラのフロア貫通させる人です
あんまり気にしていません笑
何より締めしろとトルク管理
これらは確実にお願いしますよ
3
はいいきなり完成です笑
追って作業のやり方を載せますが
ザックリ言えばこんな感じ
ホイール外す
キャリパーを外す(2本のボルト)
キャリパーはロアアームに乗せときます
ディスクを外す
穴にボルトを突っ込んで交互に回せば
パキンっと取れます
そしたら写真の状態です
純正の短いボルトの辺りから抜きます
その裏にカバーがあるのでトンカチで
叩いてスペースを作ります
これは簡単にできるレベルです
そしてボルトをどついて抜きます
これもナットを噛ませてとかありますが
そのままどつくのが私は早くて好き
本気でやればまぁ1〜2発で取れます
そしてロングボルトを入れて
スプライン(溝)を合わせて
表から12mmより大きいスペーサーと
純正とかの貫通ナットをボルトに入れて
インパクトで一気に締め込みます
キッチリとハマれば音が変わります
この時スプラインが合っていなかったり
斜めに入るのはNGですので
不安な方はお店でやりましょう
まずインパクトは必須です
手締めでもできないことはないですが
効率悪くて時間がもったいないですよ
4
使用したのはHKBのロングボルト
トヨタ用の20mmロングです
トヨタとダイハツはほぼ共通です
スプラインは14.3となりますが
これも細かい話すれば
ハイゼットのフロントは39mmで14.3
リアは40mmで14.2とほんまかな?
いつも気にした事なく14.3を使います
KYOEIのロングボルトはトヨタ14.2
ダイハツ14.3となっていますし
なんかよくわかりませんが
いつもHKBのを使います
なぜなら安いし手に入りやすい
Amazonで8本セットで1000円以下
もちろん翌日には届きます
5
これが10mmスペーサーを入れた状態
まぁ20mmロングなので長いですわ
なぜ10mmロングではないのかと言うと
メーカーや車種の差があって
必ずしも10mmのボルトで10mmロング
とはいかない場合が多いのでね
上でも書きましたがハイゼットでも
前後で長さが微妙に違うし
それに13mmや15mmにしたい時
足りないのは嫌なので
予め長めにしているわけです
6
NUT屋さんのタイプCの32mmナットだと
ナットがツラから出てしまうので
短いタイプSに交換しました
10mmスペーサーでボルトの出具合が
ほぼナットのツラですね
あり得ないくらい締まっているので笑
これで3mmや5mm足しても締めしろは
まず問題ないと思います
7
そしてリアなんですが
リアは20mmロングは物理的に
入れる事ができません
と言うかエグいくらいバラせば
何とかできなくもないですが
ブレーキ分解程度では入らないので
10mmロングでいきましょう
こちらもまた追って載せます
ひとまずはここまで

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

また訳のわからないタイヤを履かせて…

難易度:

夏タイヤに交換

難易度:

14インチアルミ+タイヤ交換

難易度:

1,382Km ホイール&タイヤ交換

難易度:

丸坊主パンクのちタイヤ交換。

難易度: ★★

タイヤローテーション

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

運送屋やってます よろしくお願いいたします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
2023年のクリスマスに プレゼントでいただきました レアな100系のパネルバン しかも ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事でメインで使う幌車です
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
OCTの代車のハイゼットカーゴです S321Vの後期型もあります
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
走る秘密基地です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation