• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もー@PickUpCarsのブログ一覧

2023年11月29日 イイね!

86のECUリセッティング


86のECUをHKSテクニカルファクトリーでリセッティングしました!
オリジナルランデュース以来、4年ぶりです!

現状
1、高負荷時にエンジンストール→再点火を繰り返すような変な症状
2、回転数によってトルクが出たり抜けたりするような出力のムラがある
3、2000回転以下が死んでて回転が安定せず不安定でエンストしたりガクガクする
もうね、色々とおかしなってきてるんです


赤がセッティング前
橙がセッティング後

流石にオリジナルランデュースまで行くのはちょっと遠いので、いつものHKSテクニカルファクトリーでリセッティングです。
まずは今のデータを計測、補正をかけるとランデュースの現車データと同じくらいの出力は出てる。
そして、フラッシュエディタで書き換え、ダイナパックで計測すること、数回。

補正なし(生)
トルク31.8キロ(6054)
馬力287.88(6718)

補正あり(FR駆動ロス補正)
トルク31.8×1.15=36.57  ×1.1(10%でも)=34.98
馬力287.88×1.15=331.06  ×1.1(10%でも)=316.67

ちょっと、パワー上がりすぎじゃないですかね?
エンジンの調子が良かったのは良いんですが、エンジンとミッション壊れないですかね😅


赤がセッティング前
橙がセッティング後

こっちはインマニの圧力です
7040Lタービンのスーチャーだからこんなものです
上がってもmax0.8〜0.9くらい
回転数に対してタービンからの風量が線形のように上がっていきます🔥
ターボとは違うところです


4年前、オリジナルランデュースで最初にスーパーチャージャーをつけてもらって現車セッティングした時のダイナパックデータ
確か4速ギヤ計測で補正係数1.15がかかってる
Posted at 2023/11/29 19:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年10月14日 イイね!

エキシージ ウィンカーとワイパーの左右入替

エキシージ ウィンカーとワイパーの左右入替日本国内でエキシージ(エリーゼ、ロータス車全般)を走らせる場合、ウィンカーが左側にあるため、日本車と同じように右左折時に間違えてワイパーを動かしたりして非常に煩わしいです。
調べてみたら、どうにも簡単にはまっているだけのようなので、ウィンカーとワイパーをDIYで左右入れ替えちゃいました。

まずはコラムカバー、メーターフードを取り外して、メーター本体も外したほうが作業しやすいです。

ワイパー取り外し
爪を押すと簡単に外れます

ウィンカー取り外し
取り外し方も一緒

コラムカバーのL字型ステーが邪魔で、外さないとウィンカーとワイパー外せないです。

ポジドライブでネジ2本外すだけです。

ウィンカーを左右入れ替えてはめるだけで、できちゃいました!
やや上側に跳ね上がりますが、全く気にならないです!
ウィンカーは爪がカチッとはまらないので、どこか干渉してるのかもしれませんが、抜けることはなさそうです。

ワイパーは爪がカチッとはまりますが、肝心の配線が短くて足りません。

ワイパー延長ゲーブルのために、エーモンの平型端子250型を使用しました。
オスメス10セット入りで便利です。

ケーブルは0.75sqでいいと思います。

ワイパー端子は8本ありますが、使用しているのは6本だけなので、6本だけ延長ケーブルを自作しました。

自作延長ケーブルをあとは端子場所を間違えないようにぶっさすだけでOK
既設ケーブルを切った張ったしなくてもこの方法なら簡単だと思います。
メス側の透明な絶縁カバーがそのままだと長すぎてワイパー端子にさせないので、端子面でハサミでカットが必要です!

ワイパー延長ケーブルはこんな感じでまとめました。
ちょっと抜けやすいかもしれないので、テープぐるぐる巻きかバンドでしばったほうがいいかな?

上から見るのこんな感じになってます。
これで、日本車と同じような右にウィンカー、左にワイパーで日常でも非常に乗りやすくなりました!
もうワイパーを間違えて動かさないです!
Posted at 2023/10/14 20:21:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年04月28日 イイね!

エキシージV6用ラムダセンサー(O2センサー)購入

エキシージV6用ラムダセンサー(O2センサー)購入エキシージスポーツ350のエンジンチェックランプが何度クリアしても意味わかんないくらい頻発するので対策を検討しました。
OBD2から読み取ったエラーコードは毎回「P0430 触媒システム-バンク2」でした。
触媒はまだ新しく崩壊はしてないようなので、疑わしきラムダセンサー(O2センサー)を交換する方向とします。
どのみち、何やっても点灯しまくるので、車検前までに対策しないとチェックランプで引っかかって落ちるので、交換決定です。

ラムダセンサーはロータスオーナーではよくおなじみだと思いますが、エリーゼパーツから購入しました。
エリーゼパーツのURL:https://www.eliseparts.com/
会員登録してV6用のラムダセンサーを探したところ、純正品?と廉価品?とNGK製の3種類がありました。
安心のmade in JapanであるNGK製を選びました。
支払いはvisaが一番楽でいいと思います。

注文するとメールで注文内容が送られてくるので、間違ってないことを確認し、届くまで待ちましょう。
今回はラムダセンサーとそれ用のソケットも一緒に買いました。
当時の円レートだと
ラムダセンサー13,341.5円×4
センサーソケット1,660.39円×1
それにFedExのIPが含まれて
総額63,480円でした。

日本なら注文日から5日程度でイギリスから届きます。
イギリスから日本への輸送はアメリカの大手FedEx社です。
国内輸送はゆうパックでした。
無事届きました。
ソケットサイズは22ミリ、差し込み角9.5sqで一般的なものです。

ラムダセンサーの中身です。
箱はぐちゃぐちゃだけど、国際輸送してきたんだからしょうがない。
多分大丈夫のはず。

裏側には安心のmade in Japan、NGK製です。

一応整備書と部品図らしきものがネット上にはあるので、参考に。

ラムダセンサー(O2センサー)の型番はA117E6007FでV6の場合は4つ必要。
関連情報URL : https://www.eliseparts.com/
Posted at 2023/04/30 20:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年03月13日 イイね!

エキシージスポーツ350ブレーキ回りのボルト整備

エキシージスポーツ350ブレーキ回りのボルト整備エキシージスポーツ350のブレーキ回りを分解しました。ボルトは既設再使用するため清掃を行い、長期間整備で動かせないので、防錆剤を塗布し保管しました。
多分、新品を使ったほうがいいと思いますが、自己責任で決めましょう。
一応部品番号を載せておきますので、新品が欲しい人は参考にどうぞ。

取り外したM12×70mmのキャリパー固定ボルト、頭が六角じゃなくてE14のトルクスです。
このボルトはネジロック剤があまりついていなくて清掃が簡単でした。

パーツリストによると6番の部品です。

ロータス本家の名称でいうとNo.06 Bolt M12 x 70 lobe hd, caliper mountingで部品番号A138J6001F、個数8個です。

整備に邪魔だったのでキャリパーマウントを外しました。その外したマウントボルトがM10×30mmのキャップボルトです。六角レンチは8mmでした。
このボルトは結構いっぱいネジロック剤が塗布されてて、精密マイナスドライバーをネジの谷部分に当てて掻きだすように剝がしました。

ブレーキディスクを固定しているスクリューボルトです。
M10かな?六角レンチは5mmです。
先輩方の噂だとよく固結して外れないそうですが、すんなり外れました。
運が良かったのか、あたりだったのか。。。
外すときはブレーキを踏んで六角ロングレンチで回したら簡単に取れます。

キャリパーマウントボルトはNo.13 Bolt M10 x 30 skt cap hd, caliper mount to uprightで、部品番号A138W2005F、個数は4個です。
スクリューボルトはNo.22 Screw, cskで、部品番号A116J6007F、個数は2です。

きれいに清掃したら、保管用として呉3-36の防錆剤を塗布して保管です。
Posted at 2023/03/13 20:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年03月12日 イイね!

エキシージスポーツ350フロントナックル防錆塗装

エキシージスポーツ350フロントナックル防錆塗装エキシージスポーツ350のフロントナックルが茶色くサビていましたので、対策として防錆塗装を行いました。

ジャッキアップしていざ作業を始めようとしたらブレーキキャリパー固定ボルトはE14のトルクスでした。
ボルト自体はM12×70mmです。

ブレーキディスクのスクリューボルトはインパクトドライバーをハンマーでたたいて取ろうとしましたがうまくいきません。
なので、ブレーキを踏んで5mmの六角ロングレンチを使ってみたらあっけなく簡単に取れました。
運が良かったのか僕のエキシージは固着無しです。

これでブレーキキャリパーとブレーキディスクが取れます。

まだ邪魔なブレーキキャリパーマウントがあるので、8mmの六角で取ります。
ボルトはキャップ頭に8mmの六角でM10×30mmです。

取れました。
ここまでくれば後は養生するだけです。

こんな感じかな?
ブレーキキャリパーはあとでディスクがハマらなくなるとめんどくさいので、かまして置いておきました。

準備OK
あとはひたすらサビを真鍮ブラシで落とします。

こするとこんな感じにサンドブラスト状態の赤さびが少し薄くなって鋳物?の素地が見えてきます。

パーツクリーナーぶっかけて洗浄と脱脂をするとこんな感じ。

んで、本命の刷毛で塗るだけの防錆剤です。
エリーゼの麒麟さんの投稿を参考にしました。

まだ1回塗りですけど、どうですか?

エキシージスポーツ350はなぜかフロントだけ、ハブアッセンブリのいろんなところがさびてますので、痛みがひどくなる前に対策してもいいかもです。
リアのナックルはメッキ塗装でピッカピカ、なぜなんだロータスよ。
Posted at 2023/03/12 21:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「86のECUリセッティング http://cvw.jp/b/3261231/47376490/
何シテル?   11/29 19:27
オレンジの86とエキシージに乗っています。 走行性能重視のチューニングと整備の記録として備忘録程度にやってみます。 多分CARTUNEの投稿のほうが多いと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
趣味の車です。 日々、しょうもない故障をするロータスクオリティをできる限り自力で攻略して ...
トヨタ 86 トヨタ 86
オレンジの86に乗っています。 ストリートベースのチューニングと整備の記録として備忘録程 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation