• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1985年式SR500の愛車 [ヤマハ SR500]

整備手帳

作業日:2023年11月28日

スモールジェットをゴープロ仕様に改造します⑱

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
スモールジェットをゴープロ仕様に改造します⑱です

前回の整備手帳では3種のマイクでのノイズの発生確認の試走を行って結果マイクコアがノイズの原因と私なりに断定して、バッファローのマイクコアは使わないという結論に達したところで終わりました

前回の整備手帳はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7573206/note.aspx

今回は自作マイクについて書かせて頂きます。前回部品を買ってきて作成した自作マイクはマイクケースだけはバッファローのマイクケースを使いました。

今後はバッファローの【BSHSM03BK】のマイクコアを使いません、使わないと言う事は買わないので、マイクコアを納めるマイクケースも自作しないといけなくなりましたので、3DプリンターでマイクケースをCAD設計し印刷することにしました。

自分で設計した方が取り付けの強度とかウィンドジャマーの取り付けとか色々と自由に作れるのでサクッと設計しました

写真がCAD上のマイクケースです。矢印で示した箇所がウィンドジャマーを引っ掛ける爪で中に0.5mmの穴が空いていて欠落防止の針金を通せるようになっています




2
30分ほどで印刷完了
3
これですべての部品が揃いましたので完全にオリジナルでマイクを作成します

右から
蓋【3Dプリンターで印刷】
マイクコア【JS-9】
マイク振動防止カバー
マイクケース【3Dプリンターで印刷】
ウィンドジャマー

これがマイク部分の部品です
赤い矢印のコンデンサーマイク振動防止カバーなんですが
4
千石電商で売ってなかったのでデジットで買いました
5
1個10円と財布に優しい値段ですね
6
マイクコアをハンダ付けして
7
コンデンサーマイク振動防止カバーに収めて
8
自作したマイクケースに収めて
9
ウィンドジャマーを取り付ければ
10
完全にオリジナルのノイズの入らない排気音マイクが完成しました!

これで完成で終了かと思ったのですが、、、、もうちょっと気になることがありまして

気になる事というのは
11
大阪日本橋のデジットのコンデンサーマイクの棚の写真なんですが、コンデンサーマイクだけでこんなにも種類が豊富にラインナップされていました!

千石電商では2種類くらいしかなかったんですがやっぱりお店によって品そろえって違いますね~!

この中にもっと良いコンデンサマイク有るんじゃないだろうか?と棚を眺めていましたら
12
こんなん有りました!

パナソニックのマイクコア!!!!

パッ パナソニックのマイクコアだと!しかも1個50円という激安価格! 激熱です!

4個買いました、笑

13
左がノンブランドの【JS-9】
右がパナソニックのマイクコア【WM-034CY】です
14
早速パナソニックのマイクコアでもマイクを自作してみました

ノンブランドの【JS-9】のマイクコアでもノイズの無い良い音が取れたので、パナソニックのマイクコアならもっと良い音が撮れるのでは?と期待に胸が躍ります
15
見た目は全く同じですがマイクコアが違うマイクが二つ完成しました

これでノンブランドの【JS-9】とパナソニックの【WM-.34CY】でどちらが良い音が撮れるか試走してみたいと思います
16
自作したマイクで比較検証の試走に行ってきました!

2分ほどの動画ですが良かったらご覧ください。
動画はこちら
https://youtu.be/yzE47AKbmpI

比較検証した結果なんですが、正直どっちも良い音が撮れていました。

どっちでのマイクコアでも良いかと思うのですが、、、、、あとは好みの問題くらいですね

どちらかと言えば【JS-9】の方が音に迫力があるような気がします

とりあえず使用するマイクコアは【JS-9】とする事にしました。

ちょっとづつですが確実に前に進んでいますね
17
ブツブツといったノイズが全く入らなくなって、ある程度の迫力のある排気音が録音できるようになってきましたが、また別の所が気になってきました

どこが気になって来たかと言うと風切り音です。ウィンドジャマーをつけてるのでそこまで風切り音が盛大に入ってる訳では無いですがもう少しなんとか出来ないかと、せっかくここまで頑張ってきたんでもう少し頑張りたいとおもいます
18
と言うことで、大きめのウィンドジャマーを買いました!

大きめのウィンドジャマーを装着することで風切り音をもう少し抑え込めるのではないかと思います

左が新しく買った大きめのウィンドジャマー
云谷吉野 風防 雑音低減 マイクカバー ウインド スクリーン フォーム ラペル 人工毛皮https://amzn.asia/d/9URo2i3


右が今まで使ってたウィンドジャマー1㎝用
https://amzn.asia/d/gOLyqNg

この大きいウィンドジャマーを装着できるマイクケースを作りたいと思います
19
マイクコアは【JS-9】を使うのでJS-9のマイクコアが入って且つ大きいウィンドジャマーが装着できるマイクケースをCADで設計します
20
90分程で印刷完了しました
21
ウィンドジャマーつけるとこんな感じになりました! ジャストフィットです!
22
振動防止カバーをしっかり組み込んでマイクコアまでハンダ付けしました
23
大きいウィンドジャマーを装着したマイクが完成しました。

これで試走にきたいと思います
24
試走に行ってきました
ウィンドジャマーの大と小とでの排気音と風切り音がどのように録音されているかの比較検証動画です

動画はこちら
https://youtu.be/gElSFKOJRgE

結論ですが、ウィンドジャマーの大の方が若干ですが風切り音が少なくて全体的な音のバランスが良いような気がします、圧倒的に良いでは無く若干良いくらいかなですね

ウィンドジャマーの【小】について
ウィンドジャマーの小の方がヘッドホンで聞いたときに風切り音がちょっと大きいけど排気音の迫力もちょっと大きくて臨場感が有るような気がします。ウィンドジャマーの小でも十分に風切り音が抑えられているんで【小】でも問題無いと思います。
まとめると
【小】のメリット
音に迫力が有る
小さいので取り付けが簡単でマジックテープでどこでも付けれる

【小】のデメリット
ヘッドホンで聞いた時の風切り音がちょっとだけ大きい

ちょっとだけ大きい、マジックテープで付けれない
ウィンドジャマーがちょっとだけ高い
のでコストがかかる

こんな感じです。
結論としてはウィンドジャマーの【大】を採用したいと思います。排気音の迫力が若干【小】より乏しいけどもトータルで音のバランスが良いような気がします

もう少しでノイズが入らずに奇麗に排気音が録音できるマイクの完成です。
もう少しで完成なんですがまだもう少し試してみたいことがあるのでもう少しだけ続きます

続きの⑲はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7594791/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

45年目の車検あがり

難易度: ★★

とりあえず完成

難易度:

ノーマルからキャブトンに

難易度:

コミネ モーターサイクルドームのメンテ

難易度:

リアブレーキメンテナンス

難易度:

マフラー交換と一緒にオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SR500 SRの簡易ガソリンタンクホルダー作成 https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/8037334/note.aspx
何シテル?   12/08 00:14
1985年式SR500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これだ!って言う車中泊用の換気扇計画。ー1ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:36
(SR)リアタイヤを右に移動する実験。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 11:25:32
[ホンダ CR-Vハイブリッド] ドラレコ バックドア取付け(YUPITERU SN-SV40c) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:37:29

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
CR-V RW1 
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
ヤマハ 1985年式SR500を20歳(1994年)の時に500に乗る為に限定解除(7回 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation