スモールジェットをゴープロ仕様に改造します⑲
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
スモールジェットをゴープロ仕様に改造します⑲です
前回の⑱では、完全に部品から組み上げたコンデンサーマイクでウィンドジャマーをつけてノイズの無い排気音を録音できるようになったところで終わりました。
⑱はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/3262754/car/2951008/7584576/note.aspx
一応の完成となるのですがまだ思いつく事で出来ることを全て試せてないので最後まで頑張りたいと思います
今回の内容は大阪日本橋のデジットのコンデンサーマイクの棚に色々なコンデンサーマイクが並んでいたので気になったの3個ほど買ってきたのでそのマイクのテストとなります
【左マイク】
IBMのロゴが入ったコンデンサーマイク
【真ん中マイク】
メタルケースコンデンサーマイク
【右マイク】
マグネチックマイク
以上の3種のマイクです
全てデジットで買いました
2
まずは左のマイクのIBMのマイクから
棚の端っこの方でカゴに1個だけ入って埃被ってました!たぶん何年も前からずっとひとりぼっちで誰かに買われる日を待っていたのだと思います!
3
何となく手に取ったら【IBM】ってロゴが入ってるのでなんとなく良い音が録音できそうな気がしたのと300円だったので購入しました。
このIBMのマイクはピンジャックまでついてるのでこのまま加工など無しでテストします
4
次は真ん中のマイクで
【マグネチックマイク】です
デジットで1個100円でした
5
正直マグネチックマイクと言うのがコンデンサーマイクとどう違うのか良く解らないのですが1個100円やしとりあえず買ってみて試してみたいと思います
6
ネットで検索してもマグネチックマイクの極性の事とかあまり出てこなかったのでとりあえず適当につないでマイクに仕上げました
7
右のマイクの
コンデンサーマイクメタルケース1個100円
このマイクを買った理由はなんとなくメタルケースって書いてるんでシールド効果が有って良い音が撮れるのかな~って思ったのと1個100で安かったんで買ってみました
8
コアはこんな感じ
9
マイクに仕上げました
10
これで新たに
①IBMのコンデンサーマイク
②コンデンサーマイクメタルケース
③マグネチックマイク
のマイクが作れました
11
12
薄型なのでズボンの後ろポケットに入れてテストしてみます
13
①IBMのコンデンサーマイク
②コンデンサーマイクメタルケース
③マグネチックマイク
④サンワサプライの薄型マイク
この4種のマイクで排気音がどのように録音できるのかを検証してみます
https://youtu.be/tHlLXwmS25Y
3分ほどの検証動画ですよかったらご覧ください
検証の結果なんですが、、、全部不採用となりました
①のIBMのコンデンサーマイクはちょっと音が籠ってしまう傾向にあるので全く音に迫力が有りませんでした、ノイズの無かったんですけど不採用としました
②のメタルケースのコンデンサーマイクは風切り音がちょっと大きいし音の迫力も無いし良いところが全くなかったので不採用としました
③マグネチックマイク
コンデンサーマイクとは違う方式のマグネチックマイクというマイクです。
正直何が違ってどういう風にマグネチックで動いているか分からないんですが安かったんでとりあえず買ってみたんですが、結果良い音が撮れなかったんで不採用としました
④サンワサプライの薄型マイクサンワ(MM-MC23)
薄型のマイクなのでズボンの後ろポケットに入れてテストします。後ろポケットに入れる理由は風切り音対策としてポケットに入れています
サンワのマイクですが、悪くないんですが特別いいとも思わなかったんで不採用としました
以上が4種のマイクの検証となりました。結論として自作したノンブランドの【JS-9】のマイクコアを使った自作のマイクがノイズもなく小さく軽量で一番使い易いと思うので【JS-9】を今後も使おうと思います
とりあえず使用するマイクについては千石電商で買ったノンブランドのマイクコアの【JS-9】で決着が着きました!
14
次の作業に進みます。次は前から気になっていたゴープロへのステレオ入力について確認をしてみたいと思います
何かどういう風に気になっていたかと言う事なんですが、
写真をご覧ください
写真はモトブロガーの方がよく使っておられるバッファローのマイクの【BSHSM03BK】のマイクコアです。
灰色配線がアウトプットで音声出力
黒色配線がGNDでアースです
見たまんまでマイクが一つで録音されています、マイクが一つなので音的にはモノラルなのだと思うのですが
15
バッファローのマイクの【BSHSM03BK】のピンジャックです
ステレオ端子で
上=左音声
中=右音声
下=GND
16
図で表すとこうなります
マイクコアから出力された1系統のモノラルの音声信号は右と左の両方ともに接続されて全く同じ音がステレオ音声として出力されています
これってステレオちゃうやん!って事が前からずっと気になっていました
勝手にこの方式のマイクを疑似ステレオと命名しました
17
僕はどうしたいかと言いますと
無理くり一つのマイクでステレオにするのではなくてちゃんと右用と左用のマイクを用意してステレオで録音してみたいなと思います
でどうやって右専用と左専用のマイクを作るのかと言う事ですが、非常に簡単です。図にすると写真のようなマイクになります。
マイクを作った時にピンジャックへのハンダを右用のマイクは右の入力にだけハンダ付けして、同じように左のマイクは左の端子だけにハンダすれば左右それぞれのマイクが完成します。配線はこんな感じです
18
続いてマイクケースを3D印刷しました。
見た目ですぐに右用か左用か左右兼用かわかるように形を変えました。
青い矢印で示した箇所に突起を付けて進行方向を示しました。
これで突起が有る方が進行方向とわかるので右が左がすぐにわかります
真ん中のマイクは突起がないので今まで使ってた一つの音声信号を無理やりステレオに変換する疑似ステレオマイクです
19
右用
左用
疑似ステレオ用と
3個のマイクのハンダを済ませてマイクを完成させました。
ウィンドジャマーはアマゾンで買いました
云谷吉野 風防 雑音低減 マイクカバー ウインド スクリーン フォーム ラペル 人工毛皮 1個898円
https://amzn.asia/d/9SvUfqz 20
次に用意するのは
オーディオケーブル(5分配)
3.5㎜ステレオ 35S-5Y 1個310円
です
千石電商で買いましたオーディオケーブルを5分配できる優れ物です。しかもめっちゃコンパクトで安いし軽いです
21
5分配って書いてますけど言い換えれば5統合とも取れます。
中で配線は全部繋がってるんで、右用の信号だけと左用だけの信号を分配器に入力すれば中で繋がって3極のステレオ信号として出力してくれる便利な分配器(統合器)です
分配器を使ってオーディオ信号を分配するのではなくてオーディオ信号を統合するために分配器を使うと写真の様な接続になります
22
全体図としてはこんな感じになります。実際にバイクに取り付ける時はもう少し配線が長くなります。
ヘルメットの中の配線はステレオに対応していないのでとりあえずはゴープロのマイクアダプターにオーディオケーブルを直差しとしました。
後日ヘルメット内部の配線をステレオに対応できるように改造予定です
この状態でテスト撮影してみたんですが、ちゃんと左右の音が別々に入力されたステレオ信号で録音されていました!
23
3D印刷したマイクホルダーを利用してバイクにマイクを取り付けます。ウィンドジャマーもつけました
24
右用と左用とシムズクラフトのサイドバッグサポートステーを利用して取り付けています
25
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スモールジェット の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク