• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんぷくの"混じぇるな危険" [ヤマハ マジェスティ125]

整備手帳

作業日:2023年2月19日

インナーサイレンサー加工取り付け➡️スーパートラップマフラー消音

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
パーツレビューでも公開していますが、今回はこのライズコーポレーション社製のインナーサイレンサーFを、既存のスーパートラップマフラーに取り付けれるように加工したいと思います。
ですが、加工と言ってもそんな特殊な事ではなく、少しだけ穴を広げ、その穴をそのままもう少し深く掘るだけの事。
ただ固定できるように…
ただそれだけです。
2
これはスーパートラップマフラーのお皿を外して後ろから見ている状態。
中は空洞で向こうが見えていますね?
これが通常のスーパートラップマフラーの状態で、ここにバッフルなる物、そう!インナーサイレンサーFを取り付けていきます!
本来、このマフラーは国外製なうえに特殊な構造をしていて、ネジもUS製なので何もかもがポン付けとはいかないのです。
確かNRFというメーカーが受注生産でスーパートラップ用のインナーサイレンサーを作ってはいるようですが価格は¥6.000前後で制作に1ヶ月くらい要するみたいな事が書いてあったと思います。
その他、寸法なども綿密に相談しなければいけないようなので、私のような素人には少し敷居が高いのですよ。
ですが、効果は期待できるみたいですけどね!
では、さっそく続きを…
3
マフラー装着状態でサイレンサーを下から覗いた位置に、こんなネジが付いてると思うのですが、これは中のサイレンサーを固定しています。
※前回投稿のグラスウール交換画像を見てもらえればより分かりやすいかと思いますが(今回は外しません)
このネジ6mmなのですが、先ほどお伝えした通りUSネジ(アメリカ)なのでネジ山が国内制のネジとピッチが合いません。
なので6.5~7mmのドリルでネジ山を跳ばし、同時に同経の穴をサイレンサーまで貫通させます!
4
そうするとこんな感じ。
貫通させて新しいネジを通す穴の深さは約27mm。
要するに
※マフラー本体外側↔️排気口内側/幅27mm
ということです。
そしてマフラーサイレンサー内径47mmに対して、インナーサイレンサーF外径が45mmですから当然、少し隙間はできてしまいますf(^_^;
その取り付け後の写真がこちらです。
   ↓         ↓
5
写真に写っているボルト6×30ですが、インナーサイレンサー自体に切られているネジが鉄の厚みが薄い為に数回の取り外しによりネジ山がバカになってしまい走行中に二度、ボルトの紛失。
6
なので六角頭のネジからプラス頭のネジに変更し、
ボルトサイズ6mm/長40mm
ナットでとも締めしています。
インナーサイレンサーの調整の蓋のネジも同様の理由でネジ山がバカになってしまっているので、こちらは
ボルトサイズ6mm/長15mm
で、ナットでとも締めしています。

【※肝心の音量は】

インナーサイレンサーF
排ガス調整の蓋を前から二番目の位置
(前)エンジン側 (後ろ)マフラー出口
の状態でインナーサイレンサーが無い時と比べ10~15%減といった感じでしょうか…

さらに2つ後ろへ蓋をずらして20~30%減。


無いよりはあったほうが良いとは思います。
同等にストレスも多少10~15%減にはなりますし(^_^;)

あと、自走して聞こえてくる音と、誰かに走ってもらって端で聞こえてくる音では、端で聞いている時の方が明らかに音量は小さかったですね!

蓋の位置をずらしても音量が下がるというよりは重低音が変わるに近いかな?
ボトボトボトボト➡️パスパスパスパス
蓋の位置をあまり後ろにすると確実に抜けは悪くなると予想できるので、それはそれでどうなのかという問題も付きまといます。

※参考の為に追記しておきますが、消音のため一時期 金タワシを突っ込んでいましたが
消音効果は(大)
抜けの悪さも(大)
排ガス臭は(変)&(妙)でした。
一応、写真も載せておきますね!
7
100均で二個入りを買って、排ガスが少しでも抜けやすいようにサイレンサーの長さに合わせビヨーンと伸ばして突っ込みます。
残りの一個も同様の方法で突っ込み、合計二個使用します。
8
消音効果は最大で50%減!
音質はほぼ純正マフラー同等!
ですが約3ヶ月で6割がパラパラの粉のようになり消音効果も徐々に落ちていきます。
引き伸ばした金タワシも排ガスで後方に圧縮され…
9
エンジンへの負担も大きい事でしょう。
燃焼室内は劣悪な環境といえます。
であればそこそこのところで騒音との折り合いをつけるしかないですね!

また良いアイデアが降ってくるのを待ちながら整備に励んでいくのです(*^-^)

では、最後に使用したネジを載せておきます。

ご参考になれば。
10
インナーサイレンサーF 固定用
(プラスネジ)経:6mm/長40mm

インナーサイレンサーF 排ガス調整蓋用
(六角ネジ)経:6mm/長15mm

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラー完成(仮)

難易度: ★★

うるさいマフラーを上品な音に

難易度:

ヨシムラリメイク

難易度:

マフラーステンレスタワシチューン

難易度:

マフラー取付ボルト取れちゃった!

難易度:

マフラー制作 サイレンサー板金修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年2月25日 22:39
こんばんは。
またまた凄いことになってますね。
金属タワシを2個も入れた人、初めて見ました。
インナーサイレンサーの外側に巻き付けるのも有りかと思いますが、隙間が無さそうですね。
耐久性を考えると、グラスウールよりも金属タワシの方に軍配が上がりそうですね。良い選択だったのではないでしょうか。
コメントへの返答
2023年2月26日 8:31
おはようございます~(*^-^)
いつも素人が暴走したような事をやってる私です。
そうですね!
やはり丸ごと突っ込むよりは巻き付けた方が賢いと思います(^_^;)
音量だけでいえば効果は絶大なのですなエンジンへの負荷は大ですね。
金タワシのチョイスまでは良かったのですが、まだまだ工夫が必要ですね('_'?)

プロフィール

「川魚料理食べにきてみた😊
予約でいっぱいらしく、今すぐなら何とかなるよって事で、すぐ食べさせてもらう事に…
釣り堀で魚釣りできるらしく、釣ってから食べるつもりだったから、予定が狂って、かなり早飯になっちゃうけど😅
まぁいいゃ😆
料理の写真はまた後ほど😄」
何シテル?   08/14 10:11
とんぷくです(* ̄∇ ̄*) 最近、ブレイン・ハックTVというYouTubeチャンネルを開設しました。 自分がかつて体験してきた事を、脳科学の視点と照らし合わせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バンクキャリア取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:17:57
オイル&オイルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:16:44
アウトスタンディング ベトナムキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:08:49

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 混じぇるな危険 (ヤマハ マジェスティ125)
メインのリード50AF48が相次ぐ不調の為、長きに渡り補修してきましたが、度重なる修理に ...
ホンダ リード50 AF48 (ホンダ リード50)
2018年5月 5万円で購入。 調子は万全とは言えないものの それなりに乗れてる お気 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
出合い頭の事故にて廃車。
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
71クレスタ【後期】 ホイール(E-WING) スプリング(F1巻き半)(R2巻き) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation