• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zumin.の"zumin号" [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2020年11月28日

インナーフェンダー タイヤハウス デッドニング 静音化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今回はインナーフェンダー(赤)とタイヤハウス(青)のデッドニングです。

主な目的はロードノイズ低減です。

施工時間は左右で3時間でした。
かなり疲れる作業です、休憩しながらが大切です。

制振材は、以下
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F2B4TYC/ref=cm_sw_r_cp_apa_fabc_kUMWFb8W1B5BJ?_encoding=UTF8&psc=1

の800×450mm相当を使用。
(わっしぃさんからの頂き物です😆)

防音材は、以下
https://www.amazon.jp/dp/B0747N5X9P?ref=ppx_pop_mob_ap_share

使用量不明ですが、まだドア4枚に施工できそうなくらい余っています。
2
まずタイヤを外します。
基本的なことですが、外したタイヤは、万一ジャッキが破損した場合にボディを保護する為サイドステップの下敷にしておきます。

手入れしていないゾーンなので、汚いですね…。
3
次に、クリップを外していきます。
クリップは3〜4種類、
外す数は10以上ありました。

外す際に、位置関係の備忘録としてこのように写真を撮っておくと良いでしょう。
あと、クリップに油を差しておくと破損を防止できます。
4
普通の方法では外せないクリップが、タイヤハウス後方に3つ残りました。
これらは使い捨てのクリップで、ペンチ等で破壊して外すしかありません。

ですが実際は…
これらは残しておいても今回の作業は可能です。

参考に、このクリップの品番を載せます。
90682-SEA-003

モノタロウ等で購入可能です。
5
タイヤハウスのカバーを手前に引っ張り出します。
一応、申し訳程度にシンサレートが付いていました。
この面にデッドニングを施します。

必ずパーツクリーナー等で脱脂をしましょう。
6
制振材を貼り終えたところです。

制振材に関しては総面積の60%に貼ればいいらしいので、ペラペラしている箇所に重点的に貼りました。

見えなくなる箇所なので雑に貼りましたが、「圧着させる」のだけは徹底しました。
どんなに良い材料を使っても、圧着させなければ効果は弱まりますからね。
7
その上から防音材を貼り終えたところです。

こちらに関しては隙間なく貼るのが理想だと思います。

このシート、ハサミでサクサク切れてそのまま貼れるので作業性がgoodです。
遮音効果もかなり高そう。

シートが8ミリ厚なのでクリップが入らなくなりそうで心配でしたが、問題ありませんでした。
8
最初の画像で赤で示したエリア=インナーフェンダーにも制振材を貼りました。

外側からノックして音の変化を確かめましょう。

シンサレートを詰め込めばさらに良さそうです。


あとは貼り残し等がないか確認し、タイヤハウスカバーとタイヤを戻して終了です。

※助手席側も作業は同じです。


【かなり変化を感じた部分】
工事現場の横を走った時の、砂利の巻上げ音が小さくなりました。
タイヤハウスに施工しているため、そこに直接当たる音はかなり小さくなったと思います。おそらく、雨の日の水たまりのシャー音も小さくなっているでしょう。

【やや変化を感じた部分】
主に高音域のロードノイズが低減しました。綺麗な道路と荒れまくり道路では、施工後の差が微妙ですが、「チョイ荒れ」道路では改善が見られ、低く遠い音に変わった感じです。


今回の作業は、効果は確実にあるがかなり疲れるので後回しにしていいと思います(笑) 手っ取り早く効果を感じられるボンネットやバルクヘッド、ドアあたりを先にやっつけちゃいましょう😁

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換+簡易デッドニング①

難易度:

スピーカー交換+簡易デッドニング②

難易度:

サブウーファー取り付け

難易度: ★★★

大陸製激安ディスプレイオーディオに!!

難易度:

外部パワーアンプをリアへ移設

難易度:

地デジアンテナ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年11月29日 8:09
zumin.さん、おはようございます。

材料もしっかりしたものを使われて、タイヤを外しての施工はプロショップのブログで見るようなデッドニングですね。
びっくりしました
ちょっとマネできません( ; ; )
コメントへの返答
2020年11月29日 9:59
タチカワウソさん、おはようございます☀

そもそも車載工具しかないのでタイヤを外すまでが大変ですw 最近ようやくクロスレンチとトルクレンチを購入しましたが…
そこからは地道にクリップ外して貼ってくだけなので難しい作業ではないですよ♪

ただ、疲れます。足腰が…😅
2020年11月29日 8:10
私が施工していない箇所の説明で勉強になりました😆
どーもそことエンジン、キャビン感の施工はヤル気になれないんですよねぇ😅💦
すごいです😊
コメントへの返答
2020年11月29日 10:04
テラさんおはようございます☀

エンジン〜キャビン間(室内側)は買ったばかりの頃に手の届く範囲で施工しましたが、エンジンの高音域が静かになりますよ😁続きを施工したくなってきましたが、メーターパネルやナビを外す勇気がありませんw
2020年11月29日 18:20
外せないクリップを外すと、サイドシルにアクセスできるので、溜まった砂を掃除して防錆スプレーをプシューって噴いとくのがオススメです♪(*^^*)
私はそっちにばかり気を取られてフェンダーの内側に防振材貼るの忘れましたが…(笑)
コメントへの返答
2020年11月29日 18:46
そっか、あの奥は砂が溜まるんでしたね💦
今後は防錆に力を入れていきます!
僕はわっしぃさんと逆のミスをしてしまいました(笑)
2020年12月1日 0:01
作業お疲れさんでした!そこは私もやったけど、結構ハード(^^;;でもやった事の成果が分かりやすくて気持ちいいよねw

さて次は何をするのかね〜?(≧∀≦)
コメントへの返答
2020年12月1日 11:40
殿、お疲れ様です〜☀
何というか、体勢が辛いですよね(笑)洗車したからまだ当分いいけど、水たまりを通過してみたいですね😁
年内に○ーフをやっつける予定ですが、その前にドアのデッドニング強化もしたいですね♪

プロフィール

「[整備] #N-ONE N-ONEフロントに6J+40ホイールを収める方法 https://minkara.carview.co.jp/userid/3269056/car/2960930/7332096/note.aspx
何シテル?   05/03 02:09
zumin.(ズーミン)です。 20代半ばでございます。 出身でもある横浜在住です。 趣味はクルマとカメラ、旅行に温泉です。 犬を2匹飼っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

運転席シートベルト上部の異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 20:57:39
Bピラートリム内部の異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 19:59:08
Bピラートリムからの異音対策リベンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 19:57:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE zumin号 (ホンダ N-ONE)
N-ONE 2013年式 プレミアムツアラーLパッケージ 2018年に中古購入しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation