• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U10zの愛車 [BMW Z3 ロードスター]

整備手帳

作業日:2021年12月4日

ABS+ASCユニットの基盤修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
基盤の修理を自分でやるか業者に出すか悩んでますとか投稿してましたけど次の日に自分でやってしまいました。笑
2
最初ノコギリでやろうと思いましたが、普通に無理でしたのではんだごてで2時間作業。

御開帳〜って見て思いましたが、思ってたよりそれぞれのはんだ箇所が小さく、さらにクラックの箇所もなかったように思えます。

とりあえず赤丸の箇所にはんだを追加しました。普通は古いはんだを吸ってからやるべきですが、なかなか温めても吸えなかったので諦めました。
3
写真ははんだ吸おうと思って無理だったって時です。
4
数年ぶりのはんだ付けってこともあって上手くはんだ付けが出来なくて丸くなってしまいました。

もしかしたら数年後またクラックしちゃうかなー。
5
上から下からポンプとソレノイドユニット隙間が無いか確認した上エンジンかけて動作確認します。
6
ちなみに診断コード見てみると3つ出てますが警告灯は点灯してません。

この時、tkase375さんから頂いたコメントが一瞬頭によぎりました。笑

ABSセンサーやスピードセンサーって壊れること滅多にないって聞きますが、、、

今のところ運転に支障はないし警告灯含め様子を見てみます。
7
ちゃんと消したりつけたり出来ます。テスト走行後も点けたり消したり出来ました。(今のところ)

前オーナーさんが?ABSの点灯をしないように細工してあって自分のはASCしか点かないです。

皆さんの投稿見る限り基本的には両方点いてるっぽいのでまぁ良いかって感じです。

これで車検前にやりたい修理は全て終わりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換(リヤ)

難易度:

8回目の12か月点検

難易度:

ブレーキパッド交換(フロント)

難易度:

リヤエンブレム交換

難易度:

ブレーキパッド交換(リヤ)

難易度:

ブレーキパッド交換(フロント)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月6日 3:44
お疲れ様でした。

長時間のプラスチック焼き臭…お察し致します。
私も後を追って、年内できたらなぁ〜なんて感じで計画中にあります。

また、トラブルが他に転移してないことを祈ります!

ハンダ吸い取りは、銅線ですか?
吸い取り器?

結晶点や融点にもよりますが、古いハンダはなかなか綺麗に上がってこないので、取れるだけ取って、新しいのを入れる?盛る?で良いかと思います。
それに、過度の加熱で、部品壊すくらいなら、適度で問題ないと思います。

また、ABSコントローラのある位置にも問題ありそうですよね。

耐熱シートや遮熱板を装着してる人もいますが、問題が熱なのか、劣化なのか、両方なのか、はたまた品質なのか、ユニットの修理は良いとして、根本的対策をしたいところです。
コメントへの返答
2021年12月6日 8:35
こんにちは!
DIYで修理する人の辛さがよく理解できる作業でした。笑

はんだ吸い取りは銅線でやりました。結構温めましたが、取れなかったのでほぼ出番なしでした。笑

ちゃんと効果の出る対策方法は難しいですね。
・ボンネットの取り付け高さを上げてエンジンルーム内に風を通して冷却効率を上げる
・足回りを車両に地面からの振動が伝わりにくくすれば劣化の速度を抑えられるかも?
ぐらいしか思いつきませんでした。
ちなみに自分はもう対策せず向き合っていきますが。笑
2021年12月6日 13:09
こんにちわー

対策は、確かにそんな感じですね。

・熱だとしたら
ユニットの発熱がわかりませんが、結構あるなら、耐熱シートは仇になりそうだし、ヒートシンクを付けても、風が流れないなら逆効果。
エンジンの熱なら遮熱板は効果有りそうですが、自己発熱あるなら、これまた逆効果…
やはり、風を流し込むしかなさそうです。
が、抜ける場所が…
サメエラの裏側の穴開けか?🤣

・振動でのクラック
振動だとしたら、半田だけじゃなく、コンデンサーとかにもあまり良くない環境ですからね。
ただ、防振(PCにHDDを装着する最初のゴムとか)対策しても、落ち着いた環境では無いので、効果は期待薄いでしょうね…

・機器の品質
これがかなりありそうですね。
メキシコやらフランスなど、一定の基準はあると思いますが、ATEがこれだけトラブルがあるわけですから、設計や製造上、5年10年6万kmくらいの設計なんでしょうから、そうなると、20年経つ今なら、交換する方が高い。
なら、対策をしていくしかない。
となりますからね。

⇨結果
どーせ対策するなら、開梱してますから、コンスタントに対策していくのが、1番なのかも知れませんね。
私のは、今の時期はご機嫌が良くランプ点きませんが、夏は何回か点いてます。
エンジン始動時なら、エンジンルーム内は、あっても50度くらいでしょうし、エンジンが始動中でも、半田が融解するような温度になるとは思えない。
なので、対策をやるとしたなら、遮熱板でエンジンの熱を遮り、下からでも、風をあてる。
たぶん、それでも、なる時はなりそうですから、都度対策する。
って感じですかね…

心配なのは、コンデンサーですね。
開梱時、可能な限り分解してみて、膨らんだコンデンサーとか、痛んだレギュレータとかないか確認できたらと思ってます。
あったら、アキバに出動します🤣
コメントへの返答
2021年12月6日 14:06
自分はんだ付けで頭がいっぱいでコンデンサなどをそこまで見てはいませんでしたが、多分大きな変形が無かったので大丈夫かと思いますが、言われれば不安です。笑

自分の車は雨の日に点灯することが多くて、治してからはまだ雨の日のテスト走行してませんので油断出来ません。多分夏場より点灯数多いような気がします。夏場というか熱で点いたとしてもすぐ消えます。今年の夏はあんまり点いてなかったような。
あとはボタン間違えて押してしまい消えないパターンがありました。

どのz3のABSは、高確率で点灯するからメーカーから対策品かリコールかかってくれないかなとか願ってます。😌
2021年12月6日 14:25
まったく、リコールですね。
エアバック同様、命に関わりますし。

U10zさんは、雨の日なんですね…
ABSセンサーとかの掃除も効果ありそうですね。
兎も角、落ち着いてくれるといいですね。

私のは夏だったんで、熱ばかり気にしてました。
先代CN22も夏だったんで。

私は3月車検なんで、それに向けて、保安基準確保の整備(コロナリングの点灯スイッチ作ったり、ケーブルの防水やり直したり、配線綺麗にしたりしてます)と、赤ランプ点かないよう対策・整備中です。
コメントへの返答
2021年12月6日 15:32
ABSセンサーの掃除は1年前に行いましたが、もう一度確認してみようかなと思います。とくにフロントはよく汚れるので。

自分は車検は早くて5月ですが、余裕をもって対策を行いました。年式も年式なのでなにが起こるか分かりませんので。それに月日はあっという間にすぎてしまいますから。笑

車検準備がご無事に終われるようにご健闘をお祈りしています。( ・∀・)b 

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

深澤自動車 MPA-01 ピロアッパーマウント付けてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 20:08:59
サスペンション交換 KONI SPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 08:35:43
KONI SPORT 改 深澤スペシャルダンパー(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 20:47:22

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
人生のマイカー及び2台目(2代目)z3です。先代の血を引き継いで貰います。
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
人生初マイカー、事故により廃車になってしまいますが、次のz3にパーツを移植。 思い入れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation