• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ponpon2のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

キャリパーオーバーホール

TTRSキャリパーがたまに引きずるので、オーバーホールを行いました。

オーバーホールに使う部材は、993、964の物を利用しました。
これを使うと、シールだけでなく、ピストンも入っています。
今は大丈夫ですが、将来的にピストンがダメになった場合に備えて、スペアとして使えるか?確認する為です。

作業は言葉にすると単純なのですが、各工程でノウハウ、慣れ、専用工具が必要なので、難易度は高いです。
色々トラブルがありましたが、何とかオーバーホールを完了できました。

オーバーホール後は、ピーキーなタッチは消えて、むしろルーズなブレーキになりました。
引きずりが無くなった分、効きはじめまでのストロークがかなり大きくなり、シール一つでここまで変わるのか、と驚きました。
993、964のシールなのでこうなったのか?それともこれが正しいブレンボなのか?判断する為、今後、AUDI純正のシール、日産のシールを取り寄せて確認してみます。

確認項目の一つであるピストンの互換性は、993、964の方が数ミリ高い事が分かりました。
使えない事はないのですが、オーバーホールの際にエアでピストンが抜けなくなります。
ピストンがダメになった時に、キャリパーを再購入するまでの繋ぎとして使う事になりそうです。


Posted at 2015/05/31 00:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年05月03日 イイね!

仕様変更後の確認

昨年のお盆以来になりますが、何時ものコースを流してきました。
本来はフルコースで確認したかったのですが、連続で通行止めなので限定的な確認になりました。

ブレーキは、容量、効き、コントロール性が満足出来るレベルまで改善されていて、XDS+をゴリゴリ効かせても、300度以下で推移している様です。
相乗効果として、XDS+の効きも良くなっていて、内側に巻き込む作用が強くなっています。
これにより、さらに早く踏めるようになり、ボトムスピードが向上しました。
ブレーキを残さない欧州スタイルで回ると、タイヤショルダーの摩耗も少なく美味しく使えます。

ホイールは、軽くなった為にロードノイズの増加、ロードホールディングの悪化が発生し、安っぽい乗り味になりました。
次のタイヤは、コンストラクションの柔らかい物を選んで、サスペンションへの入力を減らす事になります。

エンジンオイルは、負荷を掛けることが出来なかったので、ツキが良くなった事、油温の低下が早い事位しか確認出来ませんでした。
これは、改めて確認する事になります。

プラグアンドプレイ サウンドシステムは、ロードノイズが大きくなった為バランスが崩れている様で、走行中は若干聴きにくい時があります。
走行音が大きいクルマには合わない気がします。

まぁ、色々問題は出ていますが、おおむね良い結果だと思っています。
Posted at 2015/05/03 20:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 7R | クルマ
2015年04月12日 イイね!

TTRSブレーキ

やっと、TTRSブレーキの取付けが完了しました。
ブレーキキャリパーとローターはポン付けなので何の問題もないのですが、ホイールとブレーキホースが難関でした。

ブレーキホースは、車体との接続コネクターの欠き切りの形が違うので削る必要があり、手で削り出しました。

一番の難関はホイールで、370mmローターに18incホイールの組み合わせは制約が多すぎました。
直径方向のクリアランスが少なすぎて、バランスウェイトを潰す必要があったり、そもそものクリアランスも少なすぎて、ゴミみたいな石でも噛んでしまいそうです。

まぁ、色々有りますが、取付け出来たので軽く使ってみました。

ストロークは若干短くなって、カチッとしたタッチに変わりました。

制動トルクはかなり向上して、街乗りでは足をのせるだけで十分以上のトルクが瞬時に立ち上がり、高速域でも、ロックするまでのストローク、張力共にかなり少なくなりました。
慣れれば問題ないとは思いますが、かなりピーキーに変化しました。

心配していた前後バランスも、とりあえずは問題ないレベルに収まっています。

鳴きは、低速域で若干出ますが、まぁ何とかなるでしょう。

熱容量の確認は出来ていませんが、今の所使えそうなブレーキになっています。
Posted at 2015/04/12 19:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 7R | クルマ
2015年03月16日 イイね!

RE-Vの特徴

RE-Vと、キャリパーのマッチングを確認して気がついた点を書いてみます。
・ホイールウェルが大きいので、エアボリュームが大きい。
(このため、キャリパーは入らないけど、タイヤを美味しく使える)
・重量バランスがディスク側に片寄って無い。
モータースポーツ用ホイールと言うより、インチアップ用ホイールな気がします。
Posted at 2015/03/16 20:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年03月14日 イイね!

ブレーキ導入計画変更

ブレーキの改善として、alconのキャリパー、5R32のローターを導入する予定でしたが、TTRSのブレーキ一式が手に入ったので、急遽こちらを導入する事にしました。

alconはレース用機材に近いローター制動面寸法、パッド寸法、ピストン寸法を持っているので、パッドの偏摩耗等が少なく、根本的に高性能なのですが、なにせ消耗品が高い、入手に時間が掛かる等、気軽に使える機材とは言い難い状況です。

対してTTRSのブレーキは、330mm前後のローター用キャリパーを流用しているので(基本設計はランエボのブレンボキャリパーと一緒)、370mmローターとの組み合わせではパッドの偏摩耗がしやすい状況になっています。
偏摩耗軽減のシムを入れる等の対策を取れば多少は軽減されるのですが、TTRSではそれもしていないので余計に偏摩耗しやすい事になっています。

とは言え、パッドの偏摩耗を防ぐ事が出来ればメリットの大きいブレーキでもあります。
偏摩耗の原因の一つである、ブレーキローターの制動面寸法の大きさは、ブレーキ容量が大きい事になります。(同寸法の2ピースローターよりも熱容量は大きい)
基本設計がランエボと同じキャリパーは、国産の安価かつ多彩なパッド選択が可能となります。
消耗品はAUDI純正部品として購入可能なので、適正な価格、安定供給が保障されています。

では、どうやってパッドの偏摩耗を防ぐか?
対策としては、①ランエボ用の偏摩耗軽減シムを入れる。②耐摩耗性の高いパッドを入れる。③パッド、ローターの温度を下げて、パッドの摩耗を抑える。④攻撃性の低いパッドを使う。などがあるので、今回は全部の対策をしてみます。

これでしばらく使ってみて、パッドの偏摩耗がどうなるか?様子を見てみます。
Posted at 2015/03/14 23:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 7R | クルマ

プロフィール

「スマホナビの画面をメーター内に映したくてデジタルメーターを導入」
何シテル?   06/14 18:48
衝動買いでGOLFⅦ Rを買ってしまいました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

+R施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/04 00:47:41
インチアップ話の続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 10:48:15
要は送りハンドルってことですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/25 01:06:02

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
衝動買いです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
変わり物ですが、よろしくお願いします。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
1/1のオモチャ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation