• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ponpon2のブログ一覧

2015年12月06日 イイね!

冬タイヤに履き替え

先週、今週と天気が良かったので、冬タイヤへ履き替えました。

覚悟はしていましたが、夏タイヤのホイールがキャリパーの石噛みで予想以上に傷だらけになっていました。
リムとキャリパーのクリアランス不足、導風板設置で石噛みしやすい状況になっていると思われます。
傷の状態から考えると、最悪の場合リムに穴が開くので、当面の対策としてキャリパーに石噛み防止のワイパーを設置し、様子見となります。

これで石噛みが問題ないレベルまで軽減されるなら、キャリパーへのワイパー設置継続と、VR.G7よりもリムクリアランスが大きいVR.G2への交換を考える事になります。

履き替えのついでに、新しく買った洗車用品も試してみました。
特に、洗車用グローブ、水切りワイパー、フクピカが秀逸で、時間短縮、使いやすさ、仕上がりも満足出来るレベルでした。
Posted at 2015/12/06 21:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月01日 イイね!

燃えちゃったねぇ・・・

さんふらわあ だいせつが燃えちゃいました。
何回も乗船した事があるので、残念です。

出火を確認してから30分で総員退去の判断となりましたが、これは適切かつ正しい判断だと思います。(理由は後述)

火元とされるDデッキは、トラック、コンテナ、一部の乗用車を積み込むスペースとなっています。
(平日の深夜便なので、乗用車、バイクは基本Dデッキ下のFデッキに積み込みます)
ここに、横の隙間90cm位で積み込むので、移動の際に気を付けないと荷物が車に当たります。
車両デッキは、出航から下船準備完了まで閉鎖され、ドライバーの出入りは出来ません。
例外として、乗組員による見回りと、航行の支障になる事象を解消する為に乗組員と一緒に入る事はあります。

今回は、初期消火に失敗した様ですが、消火設備の能力不足、あるいは燃料火災へ対応できない消火設備だったのかな?と思います。

ここで、どんな消火設備がどの位の規模で必要だったのか、ざっくり考えてみます。

トラック1台あたり、600L~1000Lの軽油を入れているとして、今回は36台だったので21.6KL~36KLの燃料が束になって一か所に集まっている事になります。
これがどの位の量なのかわかりやすく比較すると、200席前後の航空機(737,767)の満載量とほぼ同じになります。(ちなみに、ジェット燃料はほぼ灯油なので、軽油と同じと言えます)
通常、航空機の火災は化学消防車(1分間に7000Lの能力)による泡消火を行います。
これは、油脂火災で放水すると火の勢いが強くなるためです。
航空機火災では最低3台出動します。

と言う事は、今回の火災では
① 海水による消火はそもそも不適切で消火は不可能。
② 消火に必要な設備、規模は化学消防車 最低3台分。
③ ①の理由により、火勢を弱める事すら不可能と考えられるので、30分での総員退去は正しかった。
事になります。

今後は、
①化学消火剤による消火設備を設置する
②積載密度を下げる。
等の対応が必要と思います。

Posted at 2015/08/01 22:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他
2015年07月17日 イイね!

恒温槽で低温調理

恒温槽で低温調理低温調理を簡単に行う為、恒温槽を買ってみました。
(低温調理とは58℃~60℃前後で熱を入れる調理法、肉の分水作用温度以下なのでパサつかない)

海外では家庭用の物が出回っているのですが、国内には家庭用の物が出回って無いので、実験用の恒温槽にしました。

これを使って鶏肉を調理すると、パサつきやすい胸肉でもジューシーに仕上がります。
Posted at 2015/07/17 19:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2015年06月27日 イイね!

ドコモドライブネット

地図情報が常にアップデートされ、プローブ情報に対応したナビを使いたいと思い、ドコモドライブネットとセンサーユニット01を入手しました。

軽く近所をナビしてみたのですが、音声案内のタイミング、ルート再検索のスピード、地図の追従性等はエントリーナビ以上の使い勝手で、十分実用に耐える事が確認出来ました。

ただし、音声案内関係の大きな欠点があります。

Z3compactを使って確認しましたが、DiscoverProとBluetooth接続すると、全ての音をBluetoothから出力しようとしてスマホからの音が一切出なくなります。
そこで、Bluetoothから音声案内を含む全部の音を出そうとすると、音声案内の音量が小さいため、曲など他の音にマスクされ聞き取れなくなります。

仕方ないので、DiscoverProからの音声案内を諦めて、スマホのスピーカーから音声案内を出そうとしても、音声案内の音量が小さいため聞こえない状態になります。
要するに、標準構成ではどうやっても音声案内と他の音との共存は無理だとわかりました。
結局、電池駆動のアクティブスピーカーを使って音声案内を出す事にしました。

今後のソフトアップデートに期待でしょうか。
Posted at 2015/06/28 00:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月06日 イイね!

キャリパーオーバーホール その後

キャリパーオーバーホール後、無効ストロークが大きくなりすぎていました。
原因は、シールとピストンの抵抗が大きすぎる事です。
組み付けの際に付属のグリスを使わず、ブレーキフルードで組み付けたので、これが根本原因と考えました。
本来は、グリスを使って再組立てするのが正解なのですが、横着をしてキャリパー潤滑オイルを使用して揉み出しを実施ししました。
結果は、適度な無効ストロークになり、扱いやすくなりました。

今回の作業で、対向型キャリパーは、気を使いながら手間の掛かる作業を頻繁に必要とする、ロードカー向きでは無いアイテムだとわかりました。

浮動型キャリパーを使って、必要な性能を確保する方がデメリットが少なくて済みます。
Posted at 2015/06/06 17:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「スマホナビの画面をメーター内に映したくてデジタルメーターを導入」
何シテル?   06/14 18:48
衝動買いでGOLFⅦ Rを買ってしまいました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

+R施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/04 00:47:41
インチアップ話の続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/10 10:48:15
要は送りハンドルってことですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/25 01:06:02

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
衝動買いです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
変わり物ですが、よろしくお願いします。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
1/1のオモチャ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation