• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

matsugoroの"まつごろう7号" [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2021年11月14日

フロントドアの防水処理(デッドニング含む)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
「Q&A」で投稿した、雨が降った際にドアの下・ステップ部分に水が溜まって、ドアを開けると水がザバッと車外に落ちる問題(コメントくださった方による的を得た表現をお借りすると、「ダム化」です)。
ドアパネルの中からの浸水でほぼ間違いってことで、内張り(トリム)を外してみました。
これは助手席側の写真です。うん、上の赤く囲んだ部分のブチルに隙間ができていて、そこから水が流れた後があります。そしてスピーカーななめ下の、トリムを固定するクリップ用の穴からの水跡も確認...
そして、スピーカ下にはしっかり水滴が付いていました(先日、結構な強さの雨が降った影響でしょうね)。雨が降ると、正にこの下のステップ部分から水が落ちてくるのです。
2
運転席側の方は、ビニールシートからの水漏れは確認できませんでしたが、シート内に水が貯まった様子はありました。
ダム化の水源は、やっぱりドアパネルの中で確定ですね。
ですので、クリップ穴からの漏水対策と、水がインナーパネル内に入ってこないよう、サービスホールを塞ぐ処理をしたいと思います。
後者の方は、オーディオの音質向上を目的としたデッドニングというより防水対策がメインですね。
3
今回活躍してもらったのは、ビニールシート周りを防水処理するための「ブチルテープ」(タカダ化学製)と、「すき間シールテープ」(Holts製)、そしてセメダインが作っている、家のエアコンホース用の穴などを塞ぐ「すきまパテ」です。デッドニング用の制振シートは、元から持っていたモノを使います。
また、クリップ穴対策では、パーツ紹介にもアップしたトリムダンパーとパッキン付きのクリップを用意しました。
4
クリップ穴は、まず穴周りにダンパーシールを貼りまして、
5
クリップ自体も、パッキン付きのモノに取り換えてみました。
これでどこまで漏水が防げるかは分かりませんが、トリムを取り付けた時にビチッ」という音と共に、今までよりしっかりはめ込まれた感触があったので、そこそこの効果は期待したいと思います。
6
スピーカーのバッフルボードを確認したところ、ボードを固定しているボルトに錆が出ていました。もしかしたら、ここからも水が入ってきているかもしれません。
(いやしかし、しっかりボルト固定できているから、ボディ(インナーパネル)とボードの間に、そんな隙間はないと思うんですが...
念のため、スピーカーを外してボードの下弦部分はすき間シールテープで処理をしました。
7
さて、インナーパネルのサービスホール、その他漏水しそうな穴も塞ぎにかかります。
防水対策として穴を塞ぎたい、ただやはりオーディオの音質向上にもちょっと役立てたい、だけど万一の修理の時を考えて、すべての穴に制振シートでガチガチに塞ぎたくはない...
などと悩んだ結果、写真左下のように、ドア開閉用のモーター整備に利用しそうなサービスホールは、新たにビニールシートを型どりしてブチルテープ固定で処理をしました。
画像には写っていませんが、ドア後方の一番大きなサービスホールは、ここからの水の侵入はほとんどなさそうですし、何かしらの保守に使いそうな穴だとも思われ、かつ音響用にもデッドニングとしても効果があるのか自分では不確かだったのでそのままにしました。
8
スピーカー上のサービスホールからは、各種配線コードが出入りしています。
そこで、大部分は制振シートで塞いで、コードが出入りする部分はすきまパテで埋めてみました。
(ビニールシートを戻してから、写真を撮っていないのに気づきました。スミマセン...)
すきまパテ、家の外壁という過酷な状況下でも黙って役目を果たしてくれているので、このドアの中でも頑張ってくれると期待しています。

以上のような処理を行ってみました。
この後、雨(大雨)が降ってみないと効果のほどは分かりません。また、施工不良などでパネル内にビビリ音など不具合がでるかは、まだ車を走らせていないので確認はできていませんが、追っていろいろとチェックを進めていこうと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カッティングシートを貼って見た💦

難易度:

不具合対処

難易度:

CUSCO5点式ロールバー 取り付け・内装トリム戻し他

難易度:

AXISPARTSキックガード貼付け

難易度: ★★

ドア内張の雨漏り

難易度:

リヤ3面カーフィルム透過率13%

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年11月14日 20:52
スピーカー周辺の水浸しはどのスイスポにも発生しているということですよね。
いいスピーカーを入れても、その辺を対策しないとダメということですかね。
自分はスピーカーすら交換するつもりもないので内装剥がすことはなさそうで、そのまま放置ですね。
コメントへの返答
2021年11月14日 21:31
このダム化は、スズキお得意の「アバウトさ」がなせる技によるものだと思うんですが、さすがに、全く問題のない車体の方がむしろ多い気がします(一方で、室内も水浸しなんて投稿もみましたが...)。
また、スピーカーが水に浸るほどの状況ではなく、一般的に(裏面には)ある程度水がかかることを前提に各メーカーも製作していると思います。ですので僕も、今の状況でもスピーカー自体に対策をするつもりはないですよ♪
2021年11月14日 21:01
かなり厳重に対策されたようですね
これは雨が楽しみですね(笑)
しかし、パッキン付きのクリップなんて物があるんですね、トリムダンパーと共に私も導入してみようと思います。
コメントへの返答
2021年11月14日 21:43
ちびとらすけさんのコメントも参考になりました。ありがとうございました!
クリップは、僕もパッキン付きってあるんだぁと、Amazonで即カートに入れちゃいました♪防水が本来目的ではないと思うんですが、トリムダンパーと合わせ技で雨水を食い止めてほしいと願っています。
雨、降ってほしいような、ほしくないような...
デッドニング、ビニールシート下部中央にあった穴って、もしシート内に水が入ったときの排水用じゃないかと今さら気付いてドキドキしています。塞いじゃったし...
2021年11月14日 22:13
こんばんは。Q&Aって目立たない場所にあるのでチェックしていませんでした💦
本来なら、サービスホールなどから吹き込んでくる雨水はブチルのラインに沿って下に流れ落ちて行き、最後は一番下の中央に空いた四角い穴からアウターパネル側に戻して排水する造りになっています(写真で説明できたら一目瞭然なのですが。。)
なのでダム化の原因は、ブチルのラインがいい加減で途中で水が溜まってしまったのが原因みたいですね。ダムが決壊して漏れ出てきたのは、溜まった水の水圧に加えて、もともと封止が甘かったせいかも。
ビニールシートをそのまま使うのであれば、水が排水口にスムーズに流れ落ちるようにブチルのラインを整えるだけ(当然すき間がないように)でよいはずです。ディーラーに言えば、施工不良だったとして無償補修してもらえるのではないでしょうか。
もちろんデッドニングのようにサービスホールを全て塞いでもOKですし、私はそうしています。サービスホールへのアクセスを気にされていますが、制振シートは簡単に剥がせますし、そもそも事故以外にサービスホールに手を入れる機会はほぼ無いと思いますよ。
ご参考まで。
コメントへの返答
2021年11月15日 0:35
詳しいアドバイスをありがとうございます!
おっしゃる仕組みも、分かります分かります!まさに、その排水用の四角い穴を塞いでしまいながら、後方の一番大きなサービスホールをそのままにしてしまう凡ミスをしてしまったので、再施工はマストと考えた方が良さそうです...
※ただし、運転席側はブチルの施工不良はなさそうで、クリップ穴からの水跡のみが観察できましたので、漏水の主原因はクリップ穴でまちがいないかと思っています。

最近、知り合いがウインドウ開閉用のモーター故障の目に遭ったので、つい「サービスホール全塞ぎ」に躊躇してしまいました。制振シートは相当に余っているので、残りの穴も塞ぐ方向で進めようと思います。

プロフィール

「水戸への帰省がてら、筑波山経由で久々に立ち寄ってみました。今日は晴天で、見晴らしもスッキリで良かったです♪
しかしこんな時間でも、結構多くの方が来てるんですね。」
何シテル?   05/04 07:49
2002年に初代(HT51S)を手に入れてから、ここまで黒いスイフトに乗り続けています。 2020年8月、4台目のスイフト(スポーツ・ZC33S)に乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] ドアミラーカバーの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 20:02:42
[スズキ エブリイ] カーステレオ パネル外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 21:29:51
RISE RISE USB AA-01(USBノイズフィルター) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 06:33:17

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ まつごろう7号 (スズキ スイフトスポーツ)
前車両(RS; ZC83S)のメンテナンスでディーラーを訪れた際、うっかり試乗してしまい ...
スズキ エブリイ まつごろう8号 (スズキ エブリイ)
ロードバイクのトランスポーターとして、格安の出物を見つけたのでつい手に入れてしまいました ...
ホンダ リトルカブ 原付まつごろう号 (ホンダ リトルカブ)
近所の買い物に自動車(しかもハイオク車)を使うのも何だかなぁと思っていたところ、自宅から ...
スズキ スイフト まつごろう6号 (スズキ スイフト)
むっちゃ良い車です。 日常使いやちょっとしたドライブでは、パワーやトルクに不足は感じませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation