キラサク / THエンゼル キラサクGPコーティング
カー用品店などで売られていない為、一般的には知られていませんが、みんカラにおいては認知度の高い?THエンゼルさんのコーティング剤になります。
これまでタイヤやマフラーなどのコーティング剤は使ってきましたが、「ボディ」は納車されてから1年3ヵ月目で初めて使いました。
プロの業者によるガラスコーティングを納車とほぼ同時にしてもらっていたので「使う必要がない」、と思っていたからです。
それが1年3ヵ月もするとガラスコーティングのデメリットが色々露呈されてきて撥水命である私は減衰していく撥水力に満足できません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3282047/blog/45612405/
ガラスコーティングの今後の付き合い方の記事を書きましたが、フッきれたからには鬼撥水力をもつコーティング剤を使う!と云う結論になり定評のあるキラサクGPの購入に至りました。
しかし、ガラスコーティングには皆さん興味があるのか、現在でも上記記事を毎日20人程の方に閲覧して頂いています。
それだけメリットは謳うがデメリットは極力謳わないガラスコーティングの闇なんだな、と思いますw
さて、そんなキラサクGPですがそもそもキラサクには3種類ラインナップがあります。
・GP:強撥水と耐久性
・EX:艶と施工性
・EVO:GPとEXのいいとこ取り
金額は上から下に行くほど高価になります。EVOはGPの倍の価格になります。
Youtubeのレビューを見るとどれも高撥水で正直見た目では違いが分かりませんが、それでも製造元が「撥水の元であるレジン成分が一番濃いのはGP」と明確に謳っているのでGPを選んだ次第です。
施工の前に下地処理をしようと同じTHエンゼルさんのスケール除去剤を施工しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3282047/car/2981161/11530210/parts.aspx
レビューを読んでもらうと分かるのですが、結論を書くと1年3ヵ月蓄積したスケールは取れませんでした。多少は薄くはなりましたけどね。
スケールがついた状態で施工しても鬼撥水になるか心配ですが、致し方ない!やってみる事にしました。
使い方は極一般のコーティング剤と同様にボディに直接スプレーするか、クロスに数回スプレーして塗り込んで拭取るというもの。
みんカラでは「塗り込みや拭取りの際にひっかかる」とのレビューが散見されます。
先ほど書いた「GPはレジン成分が一番濃い」という理由からどうしてもひっかかり感があると製造元はブログで書いています。
その辺を克服?したのがEXとEVOだそうでフッ素を混ぜて滑りをよくしているんだとか。しかしEXやEVOでもひっかかるとのレビューが散見されます。誤差程度なんでしょうかw
施工には乾式と湿式があり、どちらでも良いとの公式見解です。
https://coating.th-angel.com/2017/11/blog-post.html
・乾式:施工箇所の水分を拭き取った後、塗り込みも拭き取りも乾いたクロスで行う。
・湿式:施工箇所の水分はそのままで、塗り込みも拭き取りも乾いたクロスで行う。
私は半乾式(もしくは半湿式)にしました。
施工箇所の水分は拭き取った後、固く絞ったクロスで塗り込み、乾いたクロスで拭きとります。
実際に塗り込んでみると別にひっかかりは感じません。
スルスルといく感じではありませんが、少なくとも私的にはひっかかるという感じではない。
そして問題の拭き取り。
ワックスやガラコ等も塗り込みより拭き取りの方が大変です。
こちらも最初は拭き取りに失敗しました。と言うのもルーフから施工したんですが範囲が広く、全面塗り終わる頃には最初に塗った箇所が乾いてしまっていて当然ながら拭き取りに結構な力を必要としました。
次のボンネットからは小まめに塗っては乾かない内に拭き取る様にしました。まぁそれでもゼロフィニッシュとかに比べると拭き取りが若干「重い」です。
ひっかかると言うより重い。要は拭き残しがない様にしようと思ったらある程度力を入れて拭かないといけません。
まぁそれでもキイロビンやワックスの拭き取りより全然楽ですw
ちなみに使用したクロスは使い終わった後はお役御免。レジン成分のせいで固まってしまうからです。
大量に買った1枚5~60円のクロスなので2枚で120円程。重曹などを使ってクロスについたレジン成分を取り除く方法もあるみたいですが結構な手間なのでやりません。
さて、気になるのは撥水と耐久性、そしてトップコートにおける防汚性です。
撥水は言わずもがなバッチバチです!ルーフ等の水が溜まる部分はキレイな水玉になります。ボンネット等の斜面は滑水と撥水の間と云った感じ。
サイドやリヤは水分がほとんど残りません。それほどの滑水!
防汚性は通常の雨なら汚れもつきにくいです。撥水と滑水で水分が流れ落ちるので防汚性は高いと思います。
検証期間中に融雪剤が撒かれた高速を走った事や寒波で雪道を走行した時には汚れは回避できませんでした。これは仕方ないですね…。
そして耐久性。2~3週間隔の洗車の度に撥水を確認していました。
初回の施工は昨年11/27に行っていました。検証期間の11週(2ヵ月と3週間)で雨や雪が降ったのは過去の天気履歴から合計16回程。
自宅では片側カーポート、会社では青空駐車の状態です。
詳しくは記事下部の経過画像とコメントをご覧下さい。
結論として私は2ヵ月~2ヵ月半毎での施工し、下地処理はキラサク2回に対して1回にしようかな、と考えています。
私の様な撥水キチガイでなければ一部撥水していない部分を追い施工するだけで、普通の感覚の方であれば3~4ヵ月は「撥水してる」という感じだと思われます。
幾多のカーケア用品を使われている先輩方からすれば説得力に欠けますが、レジン成分が濃い!と謳っているだけに撥水と耐久性はピカイチだと思います。
キラサクGP、オススメです!w
-
2週間後。
当たり前ですがバッチバチです!
-
5週間後。
うっとりする程のルーフの撥水、そしてボンネットの撥水&滑水!
-
7週間後。
ルーフ、ボンネット共に撥水しない部分が出てきました。
どちらも運転席側の一部です。
-
9週間後。
若干撥水が落ちてきたかな?という感じ。
あくまで撥水キチガイの観点ですw
-
11週間後。
一般的にはまだまだ十分撥水してる感じ。
9週間目との差は分かりません。
-
7週間後から出始めた撥水していない部分。
運転席側に集中しています。
購入価格 | 1,650 円 |
---|
入手ルート | ネットショッピング(その他) ※キラサクネットショップ |
このレビューで紹介された商品
キラサク / THエンゼル キラサクGPコーティング
パーツレビュー件数:92件
この商品の価格を比較する
タグ
関連コンテンツ( THエンゼル の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク