• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kurome-VTECの愛車 [ホンダ フリードハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年9月10日

エアコンダクトで吸気温度対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
7月8月で警告灯全点灯する事2回。
以前もブログや整備手帳で記事にしていますが、ディーラーに診てもらった所、「空燃比が異常に濃い」との事。
恐らくと言うかまず間違いなく今年1月に取り付けたむき出しタイプの社外エアクリが原因だと踏んでいます。

だって純正エアクリで過ごした2年間では警告灯のけの字も出た事がないんだから…。

2
整備知識のない頭で考えました。
濃いとは言うけど実際いくつなら濃いのか?普通はどれくらいの数値なのか?
又、濃いと言う事は燃調の調整がうまくいっていない?
そもそも7月8月で災害級の暑さからエンジンルーム内がシャレにならない熱さになっていて、エアクリから取り込む空気もとんでもなく高温になっていたからではないか?等々。

って事で同じフリードハイブリッド、同じ社外エアクリ、そして今年夏に同様の警告灯が点灯したというみん友の「MIYASANさん」やZERO-1000チャンバーを取り付けている「みん01さん」、「EDOX3991さん」に色々メッセージやコメントで症状や対策をお聞きしていました。
皆さん共通してのアドバイスは「フレッシュエアを取り込み、吸わせる事」でした。

MIYASANさんは検討中、他のお2人は既に実施しています。
って事で整備知識皆無の私がすぐに出来そうな対策をしていらっしゃる「みん01さん」のをパクr…真似させて頂く事にしました!
3
ホームセンターなどで売っているエアコンのフリーコーナーダクトで既存の取り込み口からエアクリ入口まで空気の流れを確保してやると言うもの。
EDOX3991さんは更にアルミダクトで二重化したり、取り込み口を加工されてりしています。
お3人共言うまでもなく整備知識があり、理論に基づいての事。知識がない私はパクらせてもらうだけw

ちなみにこのダクトは因幡電工製で型番は「LDF-70-800-K」になります。

https://www.inaba-denko.com/ja/product/detail/1700000

私は黒にしましたが他には白、茶、アイボリーがあるっぽいです。
4
純正部品を外した取り込み口にこのエアコンダクトを取り付け、エアクリ入口までもっていきます。
エアコンダクトの長さは80cmでそのままだとちょっと長いので5cm程カットしました。
5
そしてこの取り込み口とエアコンダクトの径がベストマッチなんですよ!
みん01さんからまったく外れそうにない、とお聞きしていましたが実際挿してみた所、簡単には外れそうもありません。
少なくとも走行の振動とか段差の乗り上げ等の衝撃で外れる事はなさそうです。

ちなみにダクト側の口は台形ですが私は長さが短い方を上にしました。
思い込みかも知れませんがこちらの方が取り外しにくかったので長い方を上にするより、がっちり挿し込めていると思いました。
6
そして後は取り付けるだけですが、その前にEDOX3991さんのアイデアを拝借します。
ダクト両側からのゴミや虫等の侵入を防ぐため、EDOX3991さんはダイソーの水切りネットを使ったとの事!
パーツレビューのストッキングの文字を見た瞬間、「そうゆう性癖が…w」と思ったのはここだけの話w

冗談は置いといてストッキングタイプなので送風の妨げにならずかなり細かいゴミや蚊柱等の小さい虫の侵入を許しません。
経年劣化で交換する時にゴミや虫だらけは嫌ですからね…w
7
水切りネットを適度な大きさにカットして2枚分合わせて、輪ゴムで止めます。
輪ゴムの下から各所引っ張り、表面張力をMAXにしてからダイソーのガムテープで2周分巻きました。

エアクリ側はガムテープが熱で溶けてしまわないか心配ですが…。
8
そして取り付けには結束バンドを使います。
みんカラの記事でタイラップという言葉をよく目にしてましたが、結束バンドの事だったんですね。
私はインシュロックって言ってました。
要はどちらも結束バンドの事で作っている会社が違うだけみたいですね。

…と話がそれましたが、エアコンダクトの径が25cm程あるので30cmのものを購入しました。
本当は耐熱性と対候性両方のものが良かったんですが色が白しか売ってなく…。
さすがに目立つので妥協しました。
まぁ85℃までは許容範囲っぽいのでよっぽど大丈夫だと思いたいw
9
みん01さんの取付記事を拝見すると、ZERO-1000チャンバーの下に潜り込ませる形で取り付けをされています。
しかしSATISFACTIONのものは径が大きく、又、取付ステーの関係から潜り込ませる事ができません。
なので取付ステーの横を通して取り付ける事にしました。

※画像はみん01さんの記事のものを拝借しています。
10
1か所目はここ。
エアコンダクトの中間位置くらい。バッテリーのホースにくくりつけました。
11
そして本命のエアクリ近くへのくくりつけ。
極力エアクリ入口近くへ送風できる様に左側の画像の矢印にある黒ホースにくくりつけました。
奥まっているのでくくりづけづらかったw

試し付けで確認して5cmカットしましたが目算通りでした。
これで外気のフレッシュなエアが送り届けられるハズ…!
12
取り付けはこんな感じです。
褪せてみえますが画像をかなり明るめに加工してあります。
13
そしてエンジンルーム全体像。
せっかく純正を外してスッキリしていましたが背に腹は変えられませんw
こちらも画像をかなり明るめに加工しています。
14
って事でエアクリ口へフレッシュエアを送風する対策は完了しました。
これで実際にどれだけ吸気温度が下げる事ができるのか!?

今回の対策をするに当たり、吸気温度、そして空燃比を目視できるツールを準備していました。
それが画像の「ELM327 OBD2 スキャンツール」とアプリの「Car scanner pro]になります。

ELM327ドングルをOBD2に挿し込み、iPhoneとWi-Fi接続し、アプリで情報を読み取れ、警告灯が点灯した際のエラーも消去できるというもの。
アプリにはかなりの項目があります。車種的に対応していない項目があるので項目名は表示できても肝心な数値は読み取れません。

Car scannerは基本無料ですが、有料でしか表示できない項目があります。
有料にする事で広告も無しにできますが、広告云々より私は油温を把握したく、有料にしたら表示できたとみんカラの先輩方の記事であったので課金しましたが、項目はあるもののフリードでは油温は対応していないみたいで表示されませんでした。

まぁでもとりあえず警告灯点灯の問題になっていると思われる吸気温度と空燃比は読み取れる訳で。
エアダクト取付前、取付後で測ってきました!

相変わらず前置きが長い…w
15
■エアダクト取付前
測定日:9/9(土) 晴れ
外気温:32~33℃
※40km程走行で測定

●40~60km ガソリン走行
吸気温度1:45~50℃
吸気温度2:55~60℃
空燃比:14.2~15.1

●40~60km EV走行
吸気温度1:58℃
吸気温度2:60℃
空燃比:14.63

●アイドリング(ガソリン/10分程)
吸気温度1:71℃
吸気温度2:72℃

●アイドリング(EV/3分程)
吸気温度1:64℃
吸気温度2:59℃
16
■エアダクト取付後
測定日:9/10(土) 曇り 若干風有り
外気温:29~30℃
※20km程走行で測定

●40~60km ガソリン走行
吸気温度1:37~40℃
吸気温度2:45~47℃
空燃比:14.4~15.1

●40~60km EV走行
吸気温度1:54℃
吸気温度2:55℃
空燃比:14.63
17
取付前・取付後の所感です。

■吸気温度について
1.エアコンダクトは走行中にしか効果はない。
2.取付後は数秒のガソリン走行で5~10℃程はすぐ下がる
3.EV走行時は温度が上昇する。
4.ガソリン⇒EVを繰り返すと上がったり下がったりが頻繁にあるのでなかなか正確な吸気温度は測れない。
5.とは言えガソリン走行、EV走行をそれぞれ3分程維持できる様に気を付けて測定した。
6.アイドリング時は下の数値ではなくいくつまで上がるのかが重要でMAX値のみとした。
7.温度1と2の違いはどのセンサーか分からないが温度1の方が動きがあったので温度1をメインとした。

■空燃比について
1.MINで14を切る事はなく、MAXは15.1を超える事はなかった。
2.EVに切り替わる時2秒ほど29.26になった後、基本値の14.63になり、ガソリンモードに切り替わる前に2秒ほど13.77になる。
18
取付前と取付後で外気温が3℃違う事と天気も若干違いますが、エアコンダクト取付の効果は大いに体感できました!
10℃は無理だけど5℃くらいは下がるといいなぁと思ってましたが、外気温を加味すると5℃程は下がってますね!

しかし道路の流れが順調な程、EV走行ができて燃費には優しいんですが、吸気温度的にはよろしくないと言う結果に。
まぁでも↑でも書きましたが信号停止中のEV状態で発進アクセルでガソリンモードになると数秒で温度は下がります。
で、EVになってまた温度が上がって…を繰り返す。そんな感じでした。

このエアコンダクトの利点としてはダクト自体が600円弱、水切りネット100円ちょい、結束バンド500円程と1200円そこそこと安価で出来る事。
それで走行中の温度緩和が可能なのでやる価値は十分あると思います!

問題は渋滞時のアイドリングですよね。
走らなければ風が入って来ないんですから今回のエアコンダクト対策は意味がありません。
渋滞で少しづつでも流れていればいいですがビタ止まり状態で5~10分ですとあっと言う間に60~70℃に達します。
この対策はあるんだろうか…。
19
そして空燃比。
濃いと言う事は基本値である14.63よりも小さいと言う事らしい。
ネットで色々調べると12以下が濃いとされる事が多いらしい。
でもCar scannerのMIN値で13.3という記録がありますが常時出ている訳ではなく、たぶんガソリン⇒EV⇒ガソリンになる時とかの瞬間的に出ている数値だと思います。

警告灯が点灯すると言う事は常時濃い状態だからと予想され、実際運転しながらなのでガン見していた訳ではないですが、走行モード切替以外で14以下を見た事がありません。
でも警告灯のエラーログにはそう残っていたらしい。謎です…。

次回警告灯が点灯してもエラー消去できると思うのでいいんですが、根本的な解決にはなってません。
アイドリング時の対策ができれば突破口になると思うんですが…w

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

みん友の師匠に刺激されてエアクリ交換🎵

難易度:

エアクリーナーの掃除

難易度:

エアフィルター交換 覚書

難易度:

エアエレメント交換とエアコンフィルター交換

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

BLITZエアフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年9月11日 19:59
こんばんは、外気温の差以上に急気温度が下がっているという事はダクトの効果はあったんでしょうね😄
走行中はとりあえずこれで少しは安心できますね。
停車中まで対応するならダクトの途中とか最後ににファンを仕込んで強制的に風を送るくらいしかないでしょうね😅
コメントへの返答
2023年9月12日 8:48
みん01さん、コメント有難うございます。
ダクト効果ありましたねー!
信号待ちも長くなければこれでひとまず安心です。

ファン仕込みは夏だけとなると電気配線してスイッチつけて…と大がかりになりますよね。
整備知識や技術がある方ならいいですが私には無理ですw
2023年9月11日 22:17
こんばんは😃🌃

ストッキング王子です(*´ω`*)

ストッキングは履かせてから~破るもの~
っと地元のみん友さんに言われました(笑)


非常に参考になる分かりやすい手帳に仕上がりましたね✨

Kuromeさんフリードと僕のフリードの違いはグレードによるエンジンアンダーカバーの有無くらいです💡

ModuloXは純正状態でエンジンアンダーカバーが非装着なんですよ。

空力特性らしいですが、カバーがあった方が空力が良いように思えますけどね~😆


そのアンダーカバーが無い分だけ僕のフリードは熱が逃げやすいかもしれませんヨ(^o^ゞ

コメントへの返答
2023年9月12日 8:50
王子、コメント有難うございます!w
履かせてから被るとはまさに真性ですね!(何が)

そうか、ModuloXはアンダーカバーないんですね。
走れば下からも空力?で空気入ってくるし、熱がこもりにくいでしょうねー。
さすがお高いだけはあるw

プロフィール

VTEC命! 先輩方を参考にさせて頂きながら、車検範囲内での見た目重視!でいじっていきたいと思います。 DQ10にハマってます(^-^)/

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ プリウス]Apple 簡易Wi-Fi(自動テザリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 16:35:25
[ホンダ フィット(RS)] エンジンチェックランプ削除 OBDⅡ (Torque Lite) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:25:59
とみ様さんのホンダ フリードハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 12:57:42

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
モビリオ(GB1)に15年弱乗り、あちこちガタがきているので乗り換えです。 まだまだ家族 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
約18年前、末娘が生まれた事で急遽購入したホンダの後期型モビリオ。 ほぼ奥さんの車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation