• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たびあんの愛車 [ルノー カングー]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

スタビライザーブッシュ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
走行距離10万㌔にもなると、流石に色々起こります。走行中のガタピシ音、原因のひとつにスタビブッシュがあります。
今回は社外品(海外物)と交換です。ネット通販で調べると、内径違いで複数種あるようでした。ノギスを持ち合わせているので、スタビの太さを計測したら23㍉あったので、ブッシュも内径23㍉を購入。ネットで調べても、ディーラーで聞いても作業が困難だとiいう情報しか入って来ません。(笑)部品代と効果を考えると交換したいけど、作業依頼して高額な工賃は払いたくないケチケチ精神と、自分で作業する楽しさから、結局DIY作業に。今回の作業は工具も力も必要なのでDIYは全くオススメ出来ません。という事で、作業的な画像は有りません。
画像は外した部品(左)と新品(右)穴が大きく拡がってしまっているのと、上部が潰れて低くなっています。
2
構成部品はこのような感じ。Ω型のブラケット、その右に有るのがブッシュの下に取り付けてある「ゲタ」でプラスチック部品です。
3
これは運転席側の取付部、なにせスペースが無くボルトを脱着しにくい!助手席側はそれほどでもないのですが、小さいラチェットと適切な長さのエクステンションバーがあると作業は少し楽になりますが、板ラチェットやコンビネーションレンチでも作業は可能でした。
4
実はボルトを廻す作業も大変だったのですが、ブッシュを外す事も大変でした。Ω型のブラケットはボルトを外せば素直に取れると思っていたら、ゲタの凸がブラケットの凹にハマっていて、ブラケットを少し拡げるようにしないとゲタが抜けない、つまりブッシュが取れないと。スペースの無い中で、そこそこの力を必要とする作業で苦戦しました。それは取付時も全く同じ苦労をします。
5
取付時にはシリコングリスをスタビと接する部分に適当量塗布し、ブラケットを取付ける時にはブラケットと接する部分にも塗布。これにより走行時、ギャップを乗り越える時やコーナリング時にスタビが仕事をする場面でのギシギシ、ギューッ的な音は無くなります。新品に交換したことで、ガタつきも無くなりかなり静かになりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

テールランプアース不良⁉️

難易度: ★★

さようなら、カングー

難易度:

足回りOH

難易度: ★★

6ヵ月点検(@@)

難易度: ★★

ラルグス 車高調へ交換

難易度: ★★

AZ燃料添加剤をin

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

たびあんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤ手組み&組み換え(168,649km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 11:18:27
続クラッチジャダー動画(リコール作業、マウント交換後) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 08:14:28
自作 フラット化ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 16:48:39

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ルノー カングーに乗っています。 登録後3ヶ月、走行1000㎞のほぼ新車の様な車輌を中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation