• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵山ゆうのブログ一覧

2023年08月14日 イイね!

よんにご~おかわり~

よんにご~おかわり~
国道425・・・三大酷道の1つでもあるこの道路。
今回3年ぶりに行って、前回できなかった走破をしてきました。

alt
今回、前泊としてルートイン津駅南に宿泊。名古屋から425の起点、尾鷲までは下道で4時間程かかり、体力的にしんどいので中間地点の津に泊まりました。
ホントは尾鷲に泊まりたかったのですが、ホテルが空いてなかったので・・・。

alt
津から約2時間。尾鷲でガソリン満タンにして午前8時、425突入。
入ってすぐにある電光掲示板には「奈良県内通行止め」とかありましたが、スマホで調べても通行止め解除としかなかったのでそのまま突入。
川がきれいですね。入ってみたいですが怖いのでパス。

alt
425のハイライト・・・と勝手に思ってる隠れ滝。ぶっちゃけ今回もこの滝を見に来たいがために来たと言っても過言ではありません。
この日は前までに降った雨のせいか水量が少し多めで、滝つぼに行く道(岩)も滑りやすくなっていました。
で、その滑りやすい岩に足を載せたら、滑りました・・・。2mぐらいの岩の上から下まで滑り落ち、腰とカメラレンズが岩にヒット。体もカメラも無事なのですが、カメラのほうが左上に少しゴミ?みたいなのが付いたのか画像の左上に黒い点が付くようになってしまいましたorz。
ここに行く際は滑りにくい靴で行くことをおススメします。スマホの電波は届きません。

alt
さて、腰は打ちましたが大したことはないので先に進みます。
サンギリ林道との分岐点坂本ダムに到着。前回はここから先の池原ダムまでが通行止めでしたが、今回は通行止めもなく、ダムの上を通るサンギリ林道に迂回することもなく通行できました。

alt
池原ダム到着。ダム湖にボートが何艇か浮かんでいて釣りをしていらっしゃる方が何人かいました。どっから乗るんだ?と思っていましたが425沿いにボートの係留所があり、そこから乗れるんですね。レンタルボートもあるそうなので、ダム湖から425を見てみたいものですね。

alt
425単独区間、下北山村~十津川間。白谷トンネル手前。
相変わらず425単独区間は山深いところを頼りない道が通っています。
電波?ありません。

alt
十津川村小川にある白谷橋から。橋上から川までの高さはまあまあなもので、腰ほどの位置に欄干があり9tの重量制限があります。
なにかしらの事件の発生地にもなりそうな場所ですね。

alt
425単独区間十津川村~和歌山県田辺市龍神村。
牛廻越・・・奈良と和歌山の県境です。青看が不似合いですねぇ。

alt
酷道で有名?な425ですが和歌山県内では少しずつ改良が進んでるらしく、前回無かったところにガードレールが新設されていたり、カラーコーンが置いてあったりと安全対策は一応?されてきているようですね。

alt
最終単独区間、田辺市龍神村小家~御坊市塩屋交差点。
前回はあまりにつかれていた為に走破を諦めたこの区間・・・今まで走ってきた425のイメージは全くなく、道路改良という魔の手?により走りやすいただの道路に変貌。今後425はまた走ることになるでしょうが、この区間は別にいいかな。

alt
425走破後、和歌山県道24号沿いにある煙樹ヶ浜へ。
この時は気づきませんでしたが、奥にゲリラ豪雨が。雨雲レーダーを見たらこの時、あっこらへんで降ってたみたいですね。

alt
そのまま北上し、白崎海洋公園へ。
全体が白い石灰岩で囲まれたこの公園、曰く「日本のエーゲ海」だそうで。

今回ようやく国道425号を走破できましたが、やはり精神的に疲れるものですね。今回の台風7号でまたどっかダメになるかもしれませんが、気が向いたらまた走りたい道です。
その他の画像425~おかわり~
Posted at 2023/08/15 00:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年07月08日 イイね!

M2.SSDの取り付け

M2.SSDの取り付けゲーム用に新しくSSDが欲しくなったのと、メインの2TBのHDDの残り容量が250GBになったので容量確保のためにM2.SSDを取り付けました。

alt
モノは密林で購入したシリコンパワーのP34A60M28、512GB。お値段は4,290円でした。エントリーレベルの物なので性能はそこそこらしいのですが、ガチゲーマーでもないので安いのでいいやとコレを選択。
で、ゲームの起動時間なのですがかなり短くなりました。
特にCities SkylinesなんかはHDDの頃だと起動に2~3分ぐらいかかっていたのが、1分ちょいで起動するようになり、M2.SSDってすげーってなりました。
ゲームをM2.SSDに移動させた後に思ったのですが、やっぱり1TBのほうが良かったかなあと少し後悔 (笑)。残り157GBしかない・・・。

alt
M2.SSDは発熱がヤバいと聞いていたのですが、まあ大丈夫でしょ?ということでヒートシンクなしで運用しようと思っていましたが、普段から60℃を超えてくるとなるとゲーム中なんかはかなりヤバそう・・・。ヒートシンクの追加購入を検討せざるを得ませんね。
Posted at 2023/07/08 19:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2023年06月24日 イイね!

これだけで充分

レンタカーとして借りてみましたが、室内は広く、燃費もよく、運転支援も充実しているので、充分すぎる車です。
Posted at 2023/06/24 16:44:59 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年06月18日 イイね!

最北を目指して②

最北を目指して②
最北を目指して①の続きです。
alt
17日。まずは南稚内駅に入場券を求めていきました。
そして大沼へ。この日は朝から雨、と風がすごく強かったです。
沼とかいいながらすごく大きな沼ですね。
ついでに稚内空港に行ってみます。札幌からの1往復と羽田の1往復、計2往復しかなく、ANAしか就航していませんが、定期運航のある空港としてはやはり最北にあります。

alt
さて、しばらく車を走らせたら現在、なんの制限もなく行ける日本最北の地、宗谷岬に到着です。
ここから宗谷海峡を経たロシア、サハリン島までは最短43㎞。近くて遠いロシア。現在はものすごく遠くなってしまいました。
で、雨は止みましたがサハリンは見えず仕舞。

alt
最北まで来たら後は南下しかありません。
途中本州にはない景色を見ながら、最北の村でほたての串焼きを食べたりしながら浜頓別のクッチャロ湖まで南下してきました。
ここからさらに南下するのは時間的にも怖かったので、道道84号を西進し、道道121号を北進します。

alt
途中、北海道らしい牛横断注意とかいう看板をみたり、だだっ広い景色、ひたすらまっすぐに突き進む道を走っていると、昨日は見えなかった利尻富士が見えました。
これはもう一度ノシャップ岬に行こうとなりました。リベンジです。

alt
そしてノシャップ岬再訪。まずは遅めのお昼。みなとや、でみなとや丼をいただきます。ノシャップ岬丼と迷いましたがお値段の関係で・・・(笑)。
そしてノシャップ岬。やはり晴れている方がいいですね。前日の天気は何だったんでしょうか。
その後、レンタカー返却まで時間があったので、勇知駅と兜沼駅を訪問。
勇知駅はともかく、兜沼駅も廃止検討に入りましたね。名寄駅以北は特急停車駅以外はすべて消えるとかいう噂もありますし・・・。

alt
16時にフィットを返却。422㎞走りました。楽な車でした。
17時44分の特急宗谷で札幌に向かいます。1度乗ってみたかったキハ261系0番台。最高性能こそ封印されてしまったものの、札幌までの5時間近くの旅路は快適でした。
途中、JR北海道あるあるな、鹿と衝突し、少し遅れましたが23時過ぎ無事札幌駅到着。
今日のホテルはJRイン札幌。徒歩2分なのですが、場所が分かりづらく少し遠回りをしてホテルに到着しました。

alt
あまり寝れていませんが、名古屋に帰るため、6時半ぐらいの快速エアポートで新千歳へ。もう少しゆっくりしたいところですが、翌日に響くので・・・。
AIRDOのB737で一路名古屋へ。サヨナラ北海道、また来るその日まで。
東北地方を飛んでいるときにまあまあ揺れましたが、それ以降は大きな揺れもなく、機内でホタテスープをいただきました。ホタテの香りがしっかり出ていて、おいしかったです。
セントレア到着後は・・・いつものエッセに乗って帰ります。視界の良さで言ったらエッセのほうが上ですね。快適性は圧倒的フィットですが。


今回、初めてレンタカーを借りましたが、時間や場所の制限なく移動できるってのはやっぱり楽ですね。今回、地図を持っていくのを忘れてしまったので、カーナビで道を探りながらでしたが、今度行くときは地図を忘れずに持っていこうと思います。
Posted at 2023/06/18 16:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年06月18日 イイね!

最北を目指して①

最北を目指して①日本最北に行きたかったので行ってきました。
6月15~18の旅程でした。
alt
6月15日。今回はセントレア発着だったので、電車で行くか車で行くかで迷いましたが、車で行ってみました。セントレアホテルに前泊し、一路新千歳へ。
新千歳からは10年振りの苫小牧駅へ。10年前はハトが描かれた建物がありましたが、そのハトはどっかに飛んで行ったようです。
苫小牧からはやはり10年振りの室蘭本線で岩見沢へ。まっすぐな線路が続きます。

alt
岩見沢駅で函館本線に乗り換えて8年振りの旭川へ。
晩御飯は松尾ジンギスカンでいただきます。今回で北海道は4度目なのですが、ジンギスカンを食べるのは初めてです。独特の形をした鍋、てっぺんで焼かれる羊肉。ここのは味付き肉なのでそのままいただけます。おいしかったです。
旭川ではJRイン旭川に宿泊。駅徒歩1分です。

alt
16日、旭川からは普通列車で唯一稚内まで直通する始発列車に乗り込みます。ここから6時間、259㎞の旅路です。
途中の名寄駅までは学生の利用が多く名寄までは2両で運行されます。
名寄から先、稚内までは地元の利用者の方も、いるにはいるのですが片手で数えれるぐらいしかいません。途中駅もだいぶ廃止されましたが、まだ廃止されるようですね。路線ごと消えないよう、祈ってます。
6時間後、ようやく最北端の駅、稚内駅に到着。南の始発着駅、鹿児島県の枕崎駅より3099㎞。この先に線路はありません。

alt
まずはお昼ご飯。駅前の夢広場で5色海鮮丼をいただきます。
やっぱり海鮮丼でしょう。具が柔らかくておいしいです。
この日はまずノシャップ岬へ。海には霧が立ち込めていて、何も見えなかったです。そして、日本最北の水族館、ノシャップ寒流水族館へ。ドクターフィッシュがいたので試してみましたが、ぞわぞわしました。ちなみに科学館も併設されており、こちらも最北端です。

alt
さて、今回の稚内旅行では車がないと詰む。ということでレンタカーを借りました。ホンダ フィット4。1回乗ってみたかったんですよね。ヤリスよりはフィットのほうがいいなーと思ってたら、本当にフィットだったのでラッキーでした。室内も広々、視界も上々・・・ボンネットが全く見えないんですけど?
そんなフィットでまず廃止予定の抜海駅へ。最北の無人駅かつ最北の木造駅舎です。
オロロンラインを南下、道道972で東進、R40で北上して稚内に戻りました。
今回のホテルは元、全日空ホテル・・・現在はサフィールホテル稚内です。
晩御飯は・・・セイコマで買ったやきそば弁当でした。

に続きます・・・。
Posted at 2023/06/18 14:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #エッセ 予定になかったタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3286011/car/2985303/8088072/note.aspx
何シテル?   01/18 17:41
鍵山ゆうです。 酷道、険道、旧道が好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
H19年式3atです。 59,000kmくらいの時に中古で購入。22万キロ越えましたが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation