• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カントク56のブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

やっぱりコイツにして良かった

やっぱりコイツにして良かった一見ちょっと古いバイクに見えるが、実はジムカーナの世界では常にトップ争いするスーパースポーツ♪
Posted at 2025/08/07 10:30:22 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年07月07日 イイね!

全日本VTRMTG2025 九州場所 阿蘇開催決定 

全日本VTRMTG2025 九州場所 阿蘇開催決定 VTRmtgの日時・場所が決定しました。

開催場所は阿蘇ですので、遠方の方はフェリーの利用をお勧めします。
大阪や神戸から、大分や北九州に向かうフェリーがありますよ。
ゆったりと瀬戸内海の船旅を楽しんではいかが。
自分は使ったことないですが(汗)

聞いた話ですけど、相部屋を使うと「いびき親父」に当たる危険性があり、せっかくの船旅の想い出に、余分な想い出が追加されるかも(怖っ)

そう言う自分はと言いますと、参加したいのですが仕事の都合で白紙状態です。

今回のブログはご連絡まで。
主催のはあさん、いつもありがとうございます♡
Posted at 2025/07/07 13:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | つらつらと | 日記
2025年06月25日 イイね!

全日本VTRMTG2025 開催候補地募集

全日本VTRMTG2025 開催候補地募集今年も全日本VTRmtgの企画情報がありますよ。
おそらく九州で11月ぐらいに開催です。

主催者のはあさんは下記の情報を熱望してますので、
九州のVTRライダーさん、情報提供お願いしまーす

=====================
開催地候補熱烈募集中(⁠ ⁠˘⁠ ⁠³⁠˘⁠)⁠♥
#全日本VTRMTG2025
ココドウデスカ

ウチ使ってもイインダカラネッ
ッテ方オラレマシタラ
リポストかDMオネガイシマス

水面下で動いてイマスが決定打に欠けてオリマス🙏(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
=====================

以下はX(twitter)のリンクです。
Posted at 2025/06/25 08:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月07日 イイね!

クマよけの鈴はそうやって使うのね 熊野古道ツー

クマよけの鈴はそうやって使うのね 熊野古道ツー尾鷲市にある熊野古道の馬越峠へツーリングしました。
第一村人は、ホテルの前でコロッケを販売していた若者二人
尾鷲市には人口が増えないと嘆いていました。
そこへ通りがかりの車から「何を売っとるの?」と年配女性が声を掛けてきました。
あとから聞くとその若者のおばあちゃんでした。
ほのぼの。
コロッケを買って道中で美味しくいただきました。

ホテルにバイクを停め、バスに乗り熊野古道入口の鷲毛のバス停までひとっ飛び

そこから熊野古道の美しい石畳や尾鷲ヒノキ林の馬越峠の峠越えがスタートします。
観光案内のウェブサイトで目にした、石畳の登り坂が続きます。
苔とシダが良い雰囲気

江戸時代に紀州藩の石工さんが、峠道が豪雨で流されない様に石畳を作ったようです。
でも一つの石の大きさは、少なくとも30キロ以上は有りそうです。
どうやってこんな山まで運び込んだのか?
それとも峠のあちこちに見られる巨石を切り出して敷いたのか?
いずれにしても先人の偉業には驚かされます。

熊野古道は全行程を通して、クマが出没する危険性があるみたいです。
前もってクマよけの鈴を持って行った私たちですが、ちゃこさんは面白い勘違いをしていました。

石畳を進んでいる時の会話で
「もしクマが出たらどうする?クマは走るのも木登りも得意だよ」
「クマが向かってきたら、大きな声を出して戦うしかない」と言う意見がある中で、
ちゃこさんは
「クマよけの鈴をぶつければいい」・・・
全員キョトン・・・
なんとちゃこさんはクマは鈴自体が大キライで、水戸黄門みたいに鈴をかざせば逃げていくと思っていたようです。
すてきな人♡

夜泣き地蔵や石橋などの名所を通り越して、約1時間半を掛けて馬越峠の最高地点標高325mに辿り着きました。

そこから最終目的地の絶景の場所、天狗倉山を目指しました

ここからはハードな山道が30分続きました。最後は高さ10メートルほどの岩を、鉄はしごを登り感動の天狗倉山頂に辿り着きました。



尾鷲の町が一望できる絶景!


疲れ果てて、残量2%の自分...
だって、プロテクターが入った重いGパンですから(汗)
ツーリングと山登りを同時にする自分達って珍しいみたいです。


それと、こんな山ガールが、待っているのかと淡い期待もむなしく…

夜はお魚料理のお店で、刺身と牡蠣フライを頂きました。

新鮮な海の幸とビールで、うーん美食♡

2日目は生憎の雨もよう。

獅子岩の絶景を鑑賞し、すぐに帰路へ着きました。
熊野市といえば「はつこ食堂」なのですが、つい最近5/26を最後に閉店されていました。
一度も行けずに終わってしまいましたが、せっかくなのでお店の前を通ってきました。

帰りに伊勢神宮のおかげ横丁で赤福餅をいただきましたが、参拝はまた今度ね。
 
バチがあたるかな(汗)

旅行ガイドには「筋肉痛を覚悟する必要がある」と記されていましたが、しっかりと両足の筋肉痛をいただいた楽しいツーリングでした。
おしまい。
Posted at 2025/06/13 16:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2025年05月05日 イイね!

安土城・ラコリーナ・琵琶湖湖畔でまったり

安土城・ラコリーナ・琵琶湖湖畔でまったりGW2度目のツーリングは今回で2回目の訪問となる安土城です。
最近大型バイクに乗り換えたこてつさんと、GPX初心者ライダーのちゃこさんとのマスツーリングです。

以前にも訪れた安土城は急な石段が連続している事は分かっていたので、今回はAMAZONで新調した折りたたみストックを持っていきました。

折りたためば37cmとコンパクトに収納できるので、トレッキング&ツーリングにはピッタリ。
使った感触はグリップ部分の樹脂に弾力性が無く値段相応でしたが、自分の使い方なら満足のいく買い物でした。
次のツーリング予定の熊野古道のために購入しておいた一品です。
おっと、みんカラのレビューではなくAMAZONのレビューになってました。

安土城は信長にとって岐阜城よりも京都に近い利便性があり、北陸・東海の要所として大切な場所だったようです。
この石段を戦国自体当時には信長や秀吉や家康などの歴史を動かした重要人物が上り下りしたと思いを馳せると感慨深いものがありました。

信長が秀吉たちに「ちょっとあれ買ってきて」と言う感じで長い石段をパシリで登り下りしていたかもしれませんね。
大手道を入ってすぐの右手には重臣の前田利家邸跡や家康邸跡が在り、左手に秀吉の邸跡が在ります。

摠見寺跡からは西の湖の綺麗な景色が見られます。

帰りには茶店でだんごをいただきました。

三人で分け分けして醤油味とみたらしを味わいました。
う~ん美食

安土城を出た時にはちょうどお昼ごはんの時間だったので、すぐ近くの商業施設のラ・コリーナへ向かいました。
ジブリ作品に出てきそうな、自然と調和した空間

ラコリーナの建築設計者は個性的な建築で知られる藤森照信さんの設計で、自然の中の異空間でした。
イチオシのバームクーヘンが食べたかったけど、GWの賑わいでレジが行列のため次回訪問時に持ち越し。
ホントは昼食もココで取りたかったんですけどね。

結局昼食はコンビニ弁当となったんですけど、自分はランチにとっておきの場所を知っています。

琵琶湖の湖畔で水辺の場所で、雄大な湖を見ながらのコンビニ弁当は最高のピクニックとなりました。
遠くに映る山は、豪雪で知られる伊吹山です。

最近のちゃこんさんのライテク向上はと言うと...
彦根からの名古屋方面に向けてのワインディングを走っている時に、景色に気を取られて反対車線を走っちゃうシーンがありました ‼
以前のフェンシングの選手の話を覚えているのですが、試合では相手の剣先がどこから突いてくるかを注意するために、どこか1か所に視線を集中させずに全体をぼんやりと見るらしいんです。
これはライディングや車の運転にも役立つ情報なので、すぐにちゃこさんにスパルタン説教しておきました。
また少しライディイグの知識が増えましたよ。
Posted at 2025/05/24 14:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「やっぱりコイツにして良かった http://cvw.jp/b/3286207/48586115/
何シテル?   08/07 10:30
VTR250は数十年ぶりのバイクです。以前、不慮の事故で大切なバイクを全損させてしまいました。その時の自分には次のバイクを買う余裕もなく、記憶から消し去ろうとし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本VTRミーティング 2024 に行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 18:22:04
けんた21さんのホンダ VTR250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/06 06:51:32
フロントフォーク突出し量調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/10 06:21:49

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
乗用車を乗り換えしました。 またHONDA車...
ホンダ VTR250 愛称は「ハヤブサ」どこかで聞いたような… (ホンダ VTR250)
大好きな仲間を紹介します。VTR250白。 ノーマルのフォルムがたまりません。 ◆満足 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
2003年に新車で購入し、とことこ走ってます。 長距離ツーリングでは、ゴリラが発する音 ...
輸入車その他 GPX レジェンド250 TWIN2 輸入車その他 GPX レジェンド250 TWIN2
ツーリング仲間のメンテナンスをやる事になりそうです( ̄▽ ̄;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation