• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カントク56のブログ一覧

2024年09月07日 イイね!

奥三河の ぽつんと一軒家 ツーリング

奥三河の ぽつんと一軒家 ツーリング以前から計画を練っていた軽井沢ツーリングにメンバーが行けなくなったので、そのかわりに奥三河へ日帰りランチツーリングに行きました。


最初の目的地、三河湖では今日もマイナスイオンをたくさん浴びてきました。

メンバーのGPXの女性ライダーは山道や低速走行では、リアブレーキを使える様になると安定した走行が出来るのですが、彼女は理解できない事は後回しのタイプ...
以前、リアブレーキを使おうとしてタイヤをロックさせたみたいです。
フロントブレーキと同じぐらいの制動力があると思ったのかしら...
まだまだスパルタ指導は続きそうです。


今日のランチはつくで田舎レストラン「すがもり」です。


新城市作手地区の廃校となった旧菅守小学校のランチルームを使ったレストランです。


木のぬくもりを感じられるどこか懐かしい空間で、作手地区ならではの地産地消の田舎料理やジビエ料理を食べることができます。


自分は鹿肉ハンバーグをいただきました。
う~ん美食♬
 
奥三河ツーリング中に他にも廃校が目に入りました。
立ち寄ったカフェのママさんにお話を伺うと、やはり若者世代には田舎暮らしが不便と感じるらしいです。

いっぽう今も田舎暮らしをしているママさんは子供のころからコチラで暮らしているので住みやすいのだそうです。
週末に街へ買い出しに行くようです。
(買い忘れがあったらたいへんそうです。)

今も若者世代は少ないですがお住まいのようで、子供たちはスクールバスで遠くの学校に通っているらしいです。

自分が住んでいる愛知県でも「ぽつんと一軒家」を発見したツーリングでした。
Posted at 2024/09/28 07:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年07月20日 イイね!

夏のビーナスラインツーリング(サブタイトル:おしりのお話)

夏のビーナスラインツーリング(サブタイトル:おしりのお話)毎年の恒例となっている夏のビーナスラインツーリングに行ってきました。

今年は松本城にも足を延ばしたので、松本駅前で一泊です。




松本駅前の繁華街にはオープンテラスの居酒屋さんが多く、「こんな真夏にオープンなの?」と不思議な感覚でした。
でも、20時を過ぎるころには、涼しく過ごせることが分かりました。
松本市は標高600mの高地にあるんですね。

賑わっていたお店で、おいしい焼き鳥をいただきました。


翌日は3年連続の恒例となるビーナスラインツーリングです。
いつもと違っていた点は、初めてビーナスラインでの渋滞に会った事。

約30分は景色を楽しみながら渋滞の中にいましたが、やがて辛抱しきれなくなった1名が「もう諦めて帰りましょうか?」と意見がでました。
渋滞しているポイントは分かっていて、車山肩の駐車場に停めたい車の列が道路を塞いでいたんです。

コロナが5類に移行された影響?来年からは訪問時期を考え直さなきゃね。

結局1時間の渋滞にハマった後、富士見台駐車場で休憩し、車山スキー場まで足を延ばし、リフトも利用しながら車山山頂へ散策しました。

真夏なのにじーっとしていると肌寒いほどの異空間でした。

(余談)
ツーリング中のメンバーとの会話なのですが、
ツーリング前にコミネ製のプロテクター入りジーンズが欲しくてお店で試着したところ、ふくらはぎがピチピチで履くにも脱ぐにもすごく大変でした。走行風のバタつきを抑えるためだと思いますが。

そこで自分が選んだ中華製のジーンズはゆとりがあってしっくりきたので、GPX女性ライダーのちゃこさんにもお勧めしたんです。
ただし、このメーカーには女性用モデルは無くて、自分と背丈が近い彼女には自分が購入したサイズでいいんじゃない?と伝えたところ…
「男女の体型は同じ背格好でも、おしりの大きさがぜんぜん違うのよ」と言われ、
「まだまだ女性の事が分かってないんだ」と改めて気付いた自分でしたが、
メンバーからは、「これまでに、たくさんのおしりを触ってきたくせに」とかなんとか、いろいろ言われちゃいました。

みんな自分の事を分かってくれてない 💢

という、今回も楽しいツーリングでした。
Posted at 2024/08/15 15:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年05月11日 イイね!

春の大ツーリング 福井の巻

春の大ツーリング 福井の巻毎年恒例の春の大ツーリングです。
ドラスタ400のちゃこさん、BMW-GTのとてつさん、GPX250のやおきんさんの、4人のマスツーリングです。
目的地は福井県、とてつさんが東尋坊で出会った人との思い出をたどる旅です。
ツーリング1日目、最初の目的地は国の特別史跡、一乗谷朝倉氏遺跡です。

目的地目指して名神高速道路を走行。
北陸自動車道に入ってから日本海が眺められる、杉津PAで絶景を楽しみました。
日本海の眺めも格別でした。

写真の左手、湾の奥が敦賀です。

次に一乗谷近くの道の駅でお昼をいただいてから一乗谷朝倉氏遺跡へ。

越前を支配していた朝倉義景は浅井氏と同盟を組み信長・家康軍との戦いに敗戦し、一乗谷は田畑に埋もれたようですが、そのためか発掘の状態は良かったみたいです。
ココからは大量の茶器や舶来のガラス製品などが出土したので、交易には優れ京都の上を行っていたのかも知れません。

歴史的に朝倉義景は信長からの上洛を拒んだ故に攻め落とされた背景なので戦略家としては「うーん」と言う感じです。
いくら信長の家格が朝倉より下だったとは言え...
理由は諸説ありそうですが。

一乗谷でお願いした観光ガイドの女性はジョークを交えて、再現された当時の町を楽しく説明してくれました。

でも本当はジョークを言うような人ではなく、背伸びをしている姿が「けなげ」だとか、「歳はいくつか」などを勝手な妄想をしてニヤけているおっさんたちでした。

次の目的地は東尋坊です。
刑事ドラマの船越さんが居そうな、断崖絶壁

輝石安山岩の柱状節理は世界的に見ても極めて珍しいらしいです。
浸食によって硬い安山岩だけが柱状になった自然の造形美を楽しみました。
とてつさんは若かりし頃、バスツアーでここを訪れ同じバスの少し年上のおねえさんと、ひと夏の想い出を作ったそうな♬

自分はというと、道中の麦の収穫時期が間近の畑で、しっかりと花粉症をいただきました。くぅー辛い。

今晩のホテルの福井駅の駅前は新幹線駅が出来たばかりで凄い活気がある、若者の街といったイメージ

いろんなところに恐竜が展示してありました
次の日に予定している恐竜博物館には行かなくてよいくらい楽しめました。

さて、毎度お楽しみのビールで乾杯の儀式。
今回は焼き鳥屋です。

福井発祥の秋吉という焼き鳥屋さんは、焼き上がりを次々と鉄板の上に並べてくれて豪華な気分にさせてくれます。
また、バイトの女学生店員はノリが良いソフトテニス部の後衛の強ストロークガールでした。
こういう出会いも旅の楽しみのひとつですね。
美食とメンバーの他愛もないトークで大満足でした。


2日目は早起きして、ウォーキングで福井の歴史を探訪しました。

北ノ庄城跡は信長の妹のお市さんの旦那さんの柴田勝家が築きました。
この柴田勝家は織田軍勢としてツーリング1日目に訪問した一乗谷を攻め込んだ将軍のひとりでした。

お市さんの娘三姉妹は相当に美人だったらしく、歴史上の重要な人物と結婚しました。

長女茶々は豊臣秀吉の嫁、次女初は京極高次の嫁、三女江は徳川秀忠の嫁。
姉妹の主人が敵同士として戦う数奇な運命でした。

さて、2日目ツーリングの目的地は恐竜博物館です。

恐竜博物館のある福井県勝山市では、日本で最も恐竜の化石が多く出土していました。

このグラフは地球の歴史が46億年に対して、恐竜の歴史をオレンジで表してます。一番右のわずかな赤色が人間の歴史です
人間の歴史が200~700万年に比べて、恐竜は1億6千万年らしいので、人間の歴史の20倍以上が恐竜の歴史なんだそうです。
そんなことを考えてると、今晩も良く寝られそうです。


ここで雨が降り始めましたのでしたので、計画していたいくつかの予定を変更して白鳥経由で帰路に就きました。

途中で九頭竜ダムを横目で見物しました。
このダムは地盤が軟弱なためロックフィルダムと言って、土と岩で作られた構造にしたそうです。
コンクリートのダムは良く見かけますけどね。

雨降りだったので写真は無しだけどダムカードを載せておきます。

今回のツーリングも大きなトラブルは無く、天気は残念でしたが楽しめました。

雨の走行でも、頼りになるVTR250でした♡
Posted at 2024/05/24 16:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年05月03日 イイね!

白川郷合掌造り 弾丸ツーリング 400km

白川郷合掌造り 弾丸ツーリング 400km今回はドラスタライダーのちゃこさんとマスツ―リングです

今年のGWは雨続きでしたが、この日は快晴で出発 ♬


途中で休憩した、ひるがのSA。
写真の向こうには高鷲スノーパークやダイナランドスキー場にわずかに雪が残っています。
ココの残雪は少ないですが、自分は残雪のある風景が大好きなのです。

しかし今回は、この残雪好きが後ほど思わぬ事態を引き起こすのでした。


白川郷到着です。
時間がゆっくり進んでいる、日本のふるさとみたいなところです。


この写真は萩町城跡展望台からの風景で、白川郷の映像によく使われるやつです。


合掌造りの茅葺屋根の吹き替えは、村をあげてみんなで協力する文化だそうです。


お昼は、飛騨牛串や五平餅をいただきました。
うーん美食♪


重要文化財の和田家に伺いました。実際に人が住んでみえるお宅というのもびっくり。
合掌造りの内部構造も見る事ができました。
以前は屋根裏で養蚕をおこなって、冬場のお仕事にしていたみたいです。
寒い地方ではカイコを育ててシルクの元になるマユ・生糸を作っていたようです。

白川郷を後にして、残雪の山をバックに写真撮影をしようと、あぜ道に入ってしまいバイクを転回させようと思い、初コカシしちゃいました。
残雪好きが裏目に出ちゃいました。

ぬかるみだったのでバイクは無キズでよかった。  ホッ (・。・; 


でも懲りずに残雪バックの写真を撮影。
ホントに懲りない自分達でした(汗)
Posted at 2024/05/16 13:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年03月30日 イイね!

ゴジラ-1.0のロケ地をたずねて

ゴジラ-1.0のロケ地をたずねて自分、ゴジラには興味がありませんでしたが、ある日ローカルテレビ局のニュースで「東幡豆漁港でゴジラ-1.0を撮影」と放送していました。

という訳で早速こてつさん、ちゃこさんのいつものメンバーでロケ地チェックと、さくらまつりにツーリングしてきました。

まずは、東幡豆ロケ地すぐ近くのメールブリヤンというカフェレストランでランチです。


お店の人気No.1の黒むつの照り焼きをいただきました。
うーん美食♡


お店のオーナーさんから隣の東幡豆漁協事務所にゴジラ撮影の神木隆之介たちのサイン色紙があるとの情報をもらいましたので、そちらにもお邪魔しました。

映画監督やキャストの色紙が並んでいたり

撮影で使用した新生丸のロケ中の写真が飾ってありました。


映画の中でこの新生丸は、泳いで迫ってくるゴジラから逃げ、そして戦ったみたいです。




西浦の桜まつりの桜は開花前でしたが、踊りや出店で賑わっていました…
今年は寒い春でしたから開花が遅いんですね。

それでも良い季節になり、楽しいツーリングでした。
おしまい。

カフェレストラン「メールブリヤン」の詳しい情報は ↓コチラ↓
Posted at 2024/04/03 12:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「やっぱりコイツにして良かった http://cvw.jp/b/3286207/48586115/
何シテル?   08/07 10:30
VTR250は数十年ぶりのバイクです。以前、不慮の事故で大切なバイクを全損させてしまいました。その時の自分には次のバイクを買う余裕もなく、記憶から消し去ろうとし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全日本VTRミーティング 2024 に行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 18:22:04
けんた21さんのホンダ VTR250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/06 06:51:32
フロントフォーク突出し量調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/10 06:21:49

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
乗用車を乗り換えしました。 またHONDA車...
ホンダ VTR250 愛称は「ハヤブサ」どこかで聞いたような… (ホンダ VTR250)
大好きな仲間を紹介します。VTR250白。 ノーマルのフォルムがたまりません。 ◆満足 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
2003年に新車で購入し、とことこ走ってます。 長距離ツーリングでは、ゴリラが発する音 ...
輸入車その他 GPX レジェンド250 TWIN2 輸入車その他 GPX レジェンド250 TWIN2
ツーリング仲間のメンテナンスをやる事になりそうです( ̄▽ ̄;)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation