
新しい設計のTラインを思いつき、早速作成を始めましたが•••😅
見ての通り、アルミケースを力任せで歪ませてしまい、ペンチで戻すもののキズだらけ•••😅
レールベンダー(レールを曲げる工具)などは持っていないので、なんとか上手に湾曲できる方法はないかと考え、思いついたのは、万力でした!😃

失敗した部材を裏返してレールにはめ込み、形状を崩さないように手でゆっくりと力を加えて曲げました。😃😄

するとリアガラスに沿った、綺麗な湾曲を描くことができたのです!😃
(手前が失敗作で奥が上手くいったものです。😄)

アクリルカバーを被せると、既製品のような仕上がりになりました!😃😊

実は、今回は次男の手柄です!😊
「てこの原理を使ってみたら?」の一言で、万力を引っ張り出しました。😃
さらに万力の下に転がっている細長くて黄色の消しゴムです。😅😄
実は、次男はこれを万力で潰して「ねり消しを作りたい!」と言っていたのですが、ちょっとお借りして、曲げたいレールの下に敷くことでクッションになり、上手に湾曲させることができたのです!😃😄😊
これで、リアのガラスラインにピッタリのLEDケースの原型が出来上がりました!😃😊
ひらめきをありがとうと言うことで、次男には本物のねり消しを買ってあげました。😊
息子よ、ありがとう!😄😊

目指すのは、これです!😊
(ネット画像より)
Posted at 2024/10/12 21:20:20 | |
トラックバック(0)