• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤帯の愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2023年1月15日

ワイパー部品補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
トゥデイの特徴の一つであるリンク式の一本ワイパー、その根元にあるネジが外れてしまいました。

外れたネジはワイパーのリンクロッド(?)の、ボディ側につながる樹脂パーツとの接続部にあります。
ネジ2本と、裏からネジの切られた四角いプレート1枚で固定されています。
樹脂パーツはボールジョイントで嵌っているだけです。
今回、このジョイントがくっそ硬かったが故に余計な作業が増えてしまったのでした・・・。

樹脂パーツがボディに付いたままでは作業がやり難いので、適当なドライバーを突っ込んでてこの原理で外そうとしたところ「ぺきっ」と音を立ててヒビを入れてしまいましたorz

今回は、この樹脂パーツの補修がメインとなります。
2
参考として、ワイパー根元はこの状態でねじ止めされています。

この部分は樹脂パーツ側が長穴になっていて、ここのネジ止め位置を調整することでワイパーブレードの角度を調整するような構造になっています。
調整方は最後の項で紹介します。
3
外せなかった樹脂パーツは、この車の板金等でお世話になったいつもの板金屋で無事に外してもらいました。
修理が終わるまではリンクロッドはテープでアームに括っておきました。

この状態ではリンク機構は当然失われているので、ワイパーを動作させるとブレード先端と右Aピラーとが干渉して、双方痛める可能性があるのでなるべく動かさないようにします。
4
外した樹脂パーツは、まずひび割れた部分にABS用接着剤を塗っておきました。
5
その後、ひび割れに沿ってリューターで溝を掘ります。
6
接着だけでは心許ないので、プラリペアを使って補強をすることにしました。
プラリペアは、割れたり欠けたりしたプラパーツを復元補修できる造形補修材です。
7
掘った溝にプラリペアを盛っていきます。
8
その後、紙やすり等で元の形に整えてあげました。
9
補修跡を隠すために塗装しました。
ついで作業で、ワイパーアーム根元のカバーも一緒に塗りました。
10
樹脂パーツはリンクロッドにねじで仮止めしてから、ボールジョイントに嵌めます。
ジョイント部には忘れずにグリスを塗っておきます。

続いてブレードの位置調整をします。
アームが一番運転席側まで動作したときに、ブレードがフロントガラス端に対して平行になるように調整しました。
その後ネジにネジロック剤を塗って緩み防止処置をしました。

以上で修理完了です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車高調取り付けました🤗

難易度:

デッキ交換(313,981Km)

難易度:

半年の休眠から復活したらワイパーが...

難易度:

オイル交換(313,941Km)

難易度:

ヘッドライトを磨きました

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車3台、バイク2台、どうしてこうなった(´・ω・`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
人生初めてのマイカーです。 新型が発売されましたけどまだまだ乗ります。 ソニックデザイン ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
モトコンポを手に入れたら結局欲しくなってお迎えしてしまった、反省はしていない。 ※ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
中古車屋のオーナーの趣味でこの色に塗られていました、オーナー曰く「国防色」。
カワサキ ニンジャ250 カワサキ ニンジャ250
納車後10分で倒しました@自宅バイク置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation