• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼんびの"いんぷ" [スバル インプレッサ]

整備手帳

作業日:2008年9月22日

ルーフを静音化+断熱化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
先のマップランプ改造で配線を通したついでに、ルーフを静音・断熱化を行いました。
ついでと言うには、主目的より数百倍、面倒な作業です。

インプレッサではまだ紹介事例が見つからなかったので、また作業は人柱の闇雲突撃方法です。
2
写真の通り。今日も雨です。
青空駐車場では作業がはかどりません。
3
1.まず、Aピラー、Bピラーカバーの隠しフタを外してネジを取り、上端を浮かせます。

2.バイザーを取り外します。
 クリップ側は横の隙間からマイナスドライバーで左右同時に突けば外れます。(ポイント1)楽勝突破!
4
3.ルームミラーの前にあるクリップはリベット状になっているタイプで、内装外しでこじって十分浮かしてから取り外します。(ポイント2)
無理矢理こじると内装材が凹みます。少し凹みました。
5
4.運転席以外にあるアシストグリップはネジを取った後にまだ片側がクリップで止まっているため、外れません。
6
何かトラップがあるのかとひやひやしましたが、こじってバコッと取ります。(ポイント3)怖かった!
7
5.ルームランプ、マップランプは既に外してあるので、これで少し内装材が浮いて垂れてきます。
 ラゲッジ部分も外すと完全に取り外せるのでしょうが、今日は雨なのであきらめました。

以上の準備が出来たら、本番です。
内装材の少しの隙間では十分にルーフの鉄板にアクセスできないのですが、ルームランプの穴からと前方の隙間から内視鏡手術の様に頑張って、作業をします。

まず、制震のためにレジェトレックスを貼ります。
内視鏡手術では幅8cm×長さ30cmくらいの小片を貼っていくのが精一杯です。残り物のため残っている量もないのでルームランプより後ろ側が1枚。前側が2枚です。
効くのかな~
8
次に、断熱材を入れます。
断熱材は百均で買ってきた断熱シートです。エアコン配管を断熱化した時の余りです。
これを前方の隙間よりズリズリと入れて行きます。

最後に吸音はシンサレートのこれまた残りです。
これをルーフと断熱シートの間に滑らせて入れていきます。
断熱材よりスムーズに入っていかなかったので、中でどうなっているのか少々怖いです。
まあ、お目にかかることはまずないでしょうから、これで良しと。

以上で完成です。
効果の程は、後ほどアップしましょう。

2008/10/06追記
 今日雨の中を走った感想ですが、全く雨音がしないですね。昔からしていなかったような気もするが、フロントガラスに雨粒が当たる音しかしない感じです。とりあえず効果有りと言うことで、追記しておきます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

簡易ドアスタビライザー取り付け

難易度:

ブレーキ容量アップ

難易度:

ナットエンドキャップ取り付け

難易度:

レカロシートへ交換

難易度:

フロントサスペンションのリフレッシュ(右側)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年9月23日 11:44
ぼんびさんの人柱的突撃、素晴らしいです…ホントに。。。

ルーフの音、特に雨音なんかは現行インプの走行時の静寂性に似合わぬ、かなりの音の大きさが気になってました。
コレはスゴイいじりだと思いますよ(>_<)スゲェ~

ルーフの内張りって、案外簡単に外れるんですね(゜▽゜)♪
効果のご報告、期待してますよ( ̄▽ ̄)ノ笑
結果が良いのであれば、僕も今度試してみようかと思います。。
(他力本願で少々申し訳気もしますが…)
コメントへの返答
2008年9月24日 22:07
人柱は結構辛いです。

でも、続いてくれる人がいるならば頑張ってやる甲斐があるという物です。
2008年9月23日 16:34
ぼんびさんにはいつも感心させられます。
ここまで考えてやるとはすごいの一言です。
ドアやカーゴルームの静音化などは見かけたことはありますが、ルーフまでとは
!!!!!!
効果のほどはいかがでしょうか? 楽しみです。!!!
でも私はここまでやれるかなあ?
コメントへの返答
2008年9月24日 22:09
ワクワクの効果は雨の後にアップしますね。

ルーフのデッドニングは軽自動車などでは効果絶大という意見が多いのですが、平常時はインプでは差は感じられませんでした。
2008年10月15日 0:25
はじめまして。
ルーフの雨音、かなり気になりますね。
電線やら木から落ちてきた大粒の雨粒だと、
「ボン」ってかなり大きな音が…。
ルーフの静音化はかなりやりたいのですが、
ルーフの内張りを完全に外すにはもしかして
Bピラーの内張りも外さないとダメなんですかね?
断熱化もルーフだと効果がかなりありそうですね。
コメントへの返答
2008年10月15日 20:47
こんばんは。
想像の通り、ルーフの内張りを完全に外すにはBピラー、CDピラー一体の内張を外す必要があります。

いずれもシートベルトが貫通しているのでかなりやっかいな作業になりますので、私は上のように手を抜いた次第です。

プロフィール

こんにちは。”ぼんび”です。 年甲斐もなく、MT復活を機会にちびちびといじっています。 「ぼんび」の名の通り、貧乏DIYチューンにてあまりお金を掛けずに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ いんぷ (スバル インプレッサ)
子供が大きくなった期に、長年愛用したカルディナから、嫁さんが乗れないのを覚悟でMT設定の ...
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
嫁の二代目の愛車です。 我が家の久しぶりの新車なので嫁に変わり、私がいじります。
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
嫁の車です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation