• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nabe@RSの"ほぼノーマル" [スズキ アルト ターボRS]

整備手帳

作業日:2023年4月17日

フロアマットのヒールパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ホットフィールド製フロアマットのヒールパッドをプラスチックとゴムのものからステンレス風の物に交換してみました。
これが完成画像です。
2
2年間使ったカーボンパターンのゴムマット。本体は軽量で清掃もしやすく良い製品ですが、ヒールパッドのゴムが1年ちょっとの使用で剥がれてきました。
3
作業前にアルカリ電解水で簡単に清掃
4
踵の擦れたあとは有りますが、キレイになりました。
5
裏返してヒールパッドのビスを外していきます
6
プラスチック製のワッシャーがついていました
7
Amazonで購入してきた中華ヒールパッドをあてがってみましたが、両サイドの穴の位置が合いません。カッターとハサミを駆使して長穴加工してみます。
8
解りにくい写真ですが、これでビスが通るようになりました。
9
ビス留めすれば長穴になった箇所は見えません。
10
車体に戻しました。アルミペダルとは良好なマッチングですが、滑り止めが横向きだったら更に良かったですね。
11
光の加減で映りが悪いですが。
交換前のも良い意味で地味で気に入っていたのですが、滑り止めのゴムが切れてしまうのは残念。
12
余談ですが、同じようなヒールパッドを2枚調達していました。
上はAmazon、下はAliexpressで購入したもの。
13
裏返すと作りが全然違います。
穴の位置が元の物に近いのと、プラスチックの裏打ちがしっかりしている上の製品を採用しました。
14
実はゴムのタイプも購入していました。
上がもともとついていたもの、下はAliexpressで購入したもの。
一見同じでそのまま付くかと思いましたが‥
15
取り付け用のビスの位置が違うのです。よく見ると全く別の製品だということが分かります。

穴を開ける位置が既存の物と異なり、フロアマット本体が穴だらけになってしまうので使用は断念していたものです。
16
私のアルトの現況ですが、12月からほとんど変更点なし。
ようやく暖かくなって外の作業も苦にならなくなりましたので、GWに色々いじれると思います。

リアスピーカー装着
純正リアマッドガード装着
エアロワイパーに交換
マフラーカッターの落下防止法を再考して再装着
オイル&エレメント交換
あたりのメニューが待っています

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロアマットをきれいにしよう

難易度:

ラジエーター交換+その他交換

難易度:

バルブ交換&塗装

難易度:

フロアマット交換

難易度:

EGオイル交換

難易度:

普通のバッテリーに交換(車検毎)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

街乗りでキビキビ快適に走れる小さいクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンのコンプレッサー再始動不良を直す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 21:28:35
ミッションオイルを自分で交換してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 07:33:45
HKT ラジエターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 00:36:28

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS ほぼノーマル (スズキ アルト ターボRS)
メーカー純正部品やオプション品を利用してノーマルっぽく維持してます。 初度登録2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation