
先日、シエラのシートカバーを購入して取り付けて、非常に満足しておりましたが、たまたまネットでシートカバーの車検の話題に目がとまりました。
シー・エル・リンクさんのホームページで紹介されているシートカバーの車検の扱いは以下のように語られています。。。
(以下ホームページ抜粋記事)
シートカバーの装着については、法律により細かく基準が定められています。この基準は、『道路運送車の保安基準』といい、この基準をクリアできない場合は車検に通すことが出来ません。具体的には保安基準の乗車装置の項目にある『難燃性の材料』に記載されている基準を満たす必要があります。
シートカバーを装着した場合、難燃性の材料に関し、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
① 指定自動車等に備えられている内装と同一の材料であって、かつ、同一の位置に使用されているもの
② 公的試験機関等が実施した試験結果を記載した書面その他により、難燃性であることが明らかである材料
①に関しては純正シートに付け替えた場合が対象(何らかの理由で純正シートを交換する必要があり、同型式の純正シートに置き換える場合など)で、シートカバーに関しては②を満たす必要があります。
②の場合は下の写真のように
公的試験機関が発行した試験結果を添付する必要があります。
これは車検の際に検査官に提示することで難燃素材であることを証明します。
証明書はメーカーごとに異なりますが、商品に同梱されている場合や商品ページよりダウンロードして使用したりと様々です。
以上が抜粋内容ですが、そこで、今回購入したメーカーの「ショウワガレージ」さんにメールで難燃証明書の発行が可能か問い合わせてみました(みんカラの投稿でもショウワガレージさんから発行してもらった情報がありました)。
すると、すぐに回答を頂きました。以下の内容です。
お問い合わせありがとうございます。
難燃証明書についてですが
陸運支局ではシート本体を張り替えたりした場合は必要となりますがシートカバーの場合は被せているだけですので難燃証明書は不要との見解のため付属しておりません。
難燃証明は発行可能ですので、本日郵送いたします。
よろしくお願いいたします。
(私からお礼の返信)
ご返信ありがとうございます。
ここ最近、ディーラーの独自ルールで難燃証明書を求められるケース出てきております。
よろしくお願いいたします。
以上がショウワガレージさんから頂いたご返答です。
さすがショウワガレージさん、感激しました・・・ショウワガレージさんの情報が最も正しい情報のように思います。
ディーラーによっては車検引っかかる可能性がありそうですね。証明書用意しておく分には間違いないと思います。まぁ車検の際にシート剥がすくらい大した手間ではないですが・・・
今度三菱に行った時にでもシートカバーの車検扱いについて聞いてみようと思います。
みなさんご存じな他愛もないことかもしれませんが、一応情報提供になればと・・・
ブログ一覧 |
メンテナンス | クルマ
Posted at
2025/02/25 11:19:16