
フェラーリ正規ディーラー担当氏の
粋な計らいで、プロサングエの
プライベートショールーム(招待された人のみ展示車をゆっくり見る機会)に行って参りました。短い時間ではありましたが、写真をたくさん撮って来ましたので、シェアさせていただきたいと思います。ちなみにこの個体は京都・仁和寺での
ジャパンプレミアでお披露目されたモノとまったく同じ個体です。前年ながら私は京都には行けなかったので、本日実車を見ることが出来て良かったです♪
プロサングエ、イマイチ
人気なのか
不人気なのか分からないモデルです。ローンチモデルとなるV12についてはすでに
枠が一杯という説がある一方、本日ディーラーで聞いた限り
インポーターから正式なオーダーストップの指示はない、との事。これは一体どういう事なんでしょうか?つい先日もネットメディアでプロサングエ受注停止みたいな記事が出ていましたが、飛ばし記事だったということでしょうか?いずれにせV12については世界的に需要が多い(らしい)ので、手に入れられるのは
限られた一掴みの方のみとなるのは間違いありません。
プロサングエネタはイマイチ食いつきが良くないのですが(笑)、それでも興味をお持ちの方も少なからずいらっしゃると思います。まだ雑誌等にもほとんど写真が出ていませんし、みんカラでもローンチイベント以外の記事・写真は
皆無なので、興味のある方に見ていただけるよう、今回のブログは文章少な目、写真多めで行きたいと思いますので、よろしくお願い致します。なお、本日撮った写真をブログにアップすることにつきましては
ディーラーの許可を得ておりますので、悪しからず。
フロントマスクは新型トヨタク〇ウンに似ていると揶揄されることもありますが、実際に見てみると
まったく別物です。最近のフェラーリらしいデザインランゲージで、
惚れ惚れするような造形です。クルマというより、もはや彫刻のような
工芸品に見えます。細かいディテールの作りこみが半端ではありません。ひとつひとつ書いていきたいところですが、ちょっとそこまでの気力がないため、写真から感じ取っていただければ、と思います(笑)。観音開き扉はRX-8以来ですかね、市販車では。
居住性は、間違いなく
大人4人が乗れるスペースが確保されています。リアの方がフロアが高くなっており、後部座席からの視界もかなり良好でした。シートの座面がえぐれているため、ヘッドクリアランスは望外によく、身長180㎝近い私でもレッグルームは十分にあります。逆にドライバースシートはタイトで、良く言えばレーシーですが・・SUVというよりは
スポーツカーの空間ですね(それを狙っているのでしょうが)。目線が低く、ボンネットが長大なため、フロントの見切りは最悪の部類でした。
この内装色は私が296GTBで選択したBlu Sterlingという色なのですが、実に
クールでモダンな印象。現代のフェラーリを象徴するようなカラーで、個人的にはこの色にして本当に良かったと思いました。後部座席の居住性が良い一方、トランクスペースはミニマル。リアシートを倒さないとゴルフバッグを積むことは不可能です。家族4人分のスーツケースも難しいというレベル。ミドシップモデルと違って、OP表記のプレートがこの位置なのが新鮮でしたw。
ナンバーもついていない車両のため、試乗は叶いませんでしたが、何となくこのクルマの美点・欠点が分かった気がしました。一言でいって、
天上人のためのSUVという気がします。全幅2mを超え、またフロントボンネットを開けるためにはガレージの天井高が相当ないと当たってしまいます。日常使いでは大人4人は問題なく乗れますが、ほとんど荷物は積めず、視認性も悪いです。22/23インチという超巨大ホイールと超扁平タイヤも
浮世離れしています。
ポルシェも、マセラッティも、アストンも、ランボも、今はSUVを作ってますが、
ぶっとび具合ではプロサングエが群を抜いている気がします。
神々しいまでに美しいですが、現実離れしすぎ、普通の人は乗れません!そしてOP入れたら5000万オーバーというプライスタグ・・。それでも欲しい!という人が世界中に大勢いる、というのはまさにフェラーリの
ブランド力でしょうね。フェラーリのV12には私も憧れがありますが・・だったら812スーパーファストが良いな♪
というワケで、私がプロサングエを買うことはないでしょう。恐らくローンチモデルのV12以降は296と同じV6PHEV搭載モデルも出てくるものと思われますが、ここでも人気が出るかどうかがこのモデルの分水嶺でしょうね。ちなみに今フェラーリでは296GTB/GTSしか新規オーダー出来ないみたいですが、来春くらいには
ローマ・スパイダーが発表になるみたいです。ソフトトップになるのか、RHTになるのかはまだ未定とのことでした。それではまた!
ブログ一覧 |
フェラーリ | クルマ
Posted at
2022/12/10 23:51:43