• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月17日

電子制御技術の進化(深化)

電子制御技術の進化(深化) 本日は表題の通り、電子制御技術の進化について少々私見を述べたいと思います。前提として、私はかつてあまり電子制御装置(=飛び道具)が好きではありませんでした。理由としては、ヘタな電子制御が入ると、ドライビングの入力とは違う挙動をクルマが呈するため、例えばサーキットなどの限界領域だと「予想と違う動きをして怖い」思いしているからです。

しかし、こうした事はもう10年以上も前の話で、現在のクルマの技術の進化は目覚ましい物があります。具体的に言うと、電子制御技術が向上したことにより、介入しているのが分からないレベルまで進化(深化)しているのです。今の電子制御技術は一言で言って、「運転が上手くなった気になる」んですね。PEC東京での992GT3走行体験で、この事は確信に変わりました。現代のパフォーマンスカーを愉しむのであれば、むしろ電子制御は有った方が良い、と。話は変わりますが、CGの世界ではかつて「不気味の谷」という言葉があり、CGでどんなにリアルな描写に近づけようとしても、逆に不気味さが増すような過渡期がありました。今は「CGアイドル」なるものが存在するくらい、実写と区別が付かない所までCG技術は向上しています。クルマの電子制御技術もこうした「谷」を乗り越え、今は完全に確立したものとなっています。

例えば現在私が納車待ちのゴルフR。VWゴルフというクルマは大衆車をベースにしながら連綿とGTIというスポーツモデルが存在し、20年前にRという四輪駆動のバカッ速モデルが登場しました。しかし、先代までのゴルフはFFベースのAWDということで、アンダーステア傾向の強いクルマでした。それが、現行モデルからトルクベクタリング技術を投入したことで、コーナーで「曲がりたがるクルマ」へと変貌を遂げています。私自身はまだ乗った事がありませんが、レビュー動画を観ると、リア左右のトルクベクタリングによりステアリングを切った以上にどんどんフロントがインを向いてすさまじい旋回速度で曲がっていくのが手に取るように良く分かります。これに、1秒間に200回も演算処理をするダイナミックシャシーコントロール(DCC)が加味されると、それこそ物理の法則性を無視したような動きをしているように見えます。

こうした技術は、同じグループ内のポルシェやAudiで先行投入された技術を熟成、汎用化した結果得られたモノですが、飛び道具が苦手という方の不信感を払拭するような仕上がりになっているように思います。機械式LSDのようなメカニカルな構造はどうしても完全に左右独立させてトルクをコントロールしたり、サスペンションの動きも同時に統合制御するような事は不可能です。というか、電子制御には到底太刀打ちが出来ません。これから時代はHV、そしてEVへと移行していく事になるかと思いますが、電気モーターの方がこうした技術との親和性が高いことは言うまでもありません。EVアレルギーの方もまだまだ多いと思いますが、次世代のパワートレーンは電子制御技術とは切っても切り離すことは出来ず、ドライビングプレジャーを追及するモノへと深化して行くのであれば、個人的には大歓迎です^^。
ブログ一覧 | 雑学 | クルマ
Posted at 2023/08/17 13:43:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ちょっと遅れた。
ガレージ・VWさん

(G)CGオンエア VWゴルフ&シ ...
yama912coupeさん

Golf Variant eTSI ...
Cello-Aさん

コンパクトプレミアム再定義:私がレ ...
eka(エカ)さん

(G)久々ChatGPTに聞いてみた
yama912coupeさん

走りを楽しむ!?
HE゙AT DRIVERさん

この記事へのコメント

2023年8月17日 15:48
こんにちは😃

本日、私のGTSで曲がりたがるクルマを実感しました。
ステアリングを切り込んでいくと、どこまでも曲がって行きそうです。

私はオプションでリアアクスルステアリングを付けました。

そして、私にはリアアクスルステアリングがダメなことが分かってしまったのです。
私はHSPハイリーセンシティブパーソンで異常なほど敏感体質なので、挙動の不自然さに違和感を感じるのです。

フロントがグイグイと切り込んでいく以上にリアが外側に押し出される感覚が勝ります。リアの挙動を自身のお尻で感じるタイプなので、リアが押し出されるのと実際のリアの挙動との折り合いがつけられなくなりそうです。
Uターン時には正にメリーゴーランド現象を感じます。

自動車評論家の島下さんのGT3のリアアクスルステアリングに全く不自然さを感じないというコメントを鵜呑みにしてしまい後悔しております。

クルマの進化をも凌ぐ異常体質です😭



コメントへの返答
2023年8月18日 8:54
おはようございます♪

一言で言うと、kcobaさんはリアアクスルステアリングの作動が「不自然」に感じたワケですね。うーむ・・PEC東京でのGT3試乗では一切不自然さを私は感じなかったんですよね(島下さんと同意見です)。

私もカレラT購入時、リアアクスルステアを付けるか否かとても迷ったのですが、とりあえずサーキットに行く事は無いのと、自宅前の道路幅が狭く、小回りが利く利点を優先して付ける事にしました。

素のカレラではリアアクスルステアが選べませんが、カレラTでは選べるという「差別化」の意識もある程度作用しました^^;
2023年8月18日 7:01
おはようございます。
ゴルフ7Rはコーナリング中に内側ホイールのブレーキを強制作動して曲がっていましたが、8Rでは4輪の差動によるトルクベクタリングで曲がって行きます。ゴルフ7Rはコーナリングのトップから踏んで行ける感じでしたが、8Rはコーナリング開始から踏んでいける異次元感覚です。元々FR乗りの私はコーナー手前でブレーキちょん踏みして加重移動してましたが、8Rはそういう操作することなくアクセルを踏んでいれば強制的に曲がろうとします。
コメントへの返答
2023年8月18日 8:56
どうもです♪

ハイハイ、7Rまではこれまで良く有った疑似LSDみたいな機構ですよね!

ゴルフ8Rの動画を観ていると、おっしゃる通りコーナー途中からでもガンガン踏んでいて、それでいて全然アウトに膨らんでいかないことに驚愕しました。

従来のセオリーのような荷重移動をあまり考えなくても、切ったら切った分だけ曲がっていく・・サーキット走らせたら恐ろしく速そうですよね^^
2023年8月18日 10:14
返答大変ありがとうございます。

訂正です。メリーゴーランドではなく、同じ遊園地にあるコーヒーカップの乗り物でした。大変失礼致しました。

HSPなのと、昔の911の思入れが大きいのもあり、リアアクスルステアに否定的なのだと思います。
曲がらない911をいかに曲げるかが腕の見せどころだったのが、いくらでも曲がっていくのにも大きな違和感があるのだと思います。

通常のコーナリングでは感じないのですが、更に切り込む時の反応が軽いのです。昔は抵抗感が増し、運転技術の腕ではなく、本当の腕力が必要でした。この違いに私の古い脳みそが追い付かないのだと思われます。
これには同時装着したPDCCによる影響もあると思われます。
正に荷重移動など考える必要がなく、安定した姿勢でどこにでも軽やかに向きを変えられる装備でした。

昔乗っていた32のGTRも四輪操舵が馴染めずに直ぐに手放してしまったことを忘れていました。

私のPC情報では、中国の景気減速による受注減で日本向けの生産割当が増えているとのこと。特にカレラTの生産枠が多く、当初の割当の8台に加えて更に8台の生産枠が決定済み、11台の待機組も全部来るのではないかとのことでした。
カレラTは一番欲しかった911なので、今から注文しようかと悩んでおります。
そして、色はGTシルバーにして、リアアクスルステアどころか、ほぼオプション無しで、black frogさんを真似してチタンボルトだけ装着、味気も色気も全くないカレラTが私には似合っていると思います😅



コメントへの返答
2023年8月18日 13:22
あはは、コーヒーカップですね、了解ですw。

>曲がらない911をいかに曲げるかが腕の見せどころだったのが、いくらでも曲がっていくのにも大きな違和感があるのだと思います

これは私も同感です!911の走らせ方の流儀がありますもんね!そもそも本文でも述べた通り、私はもともと電子制御デバイスには否定的だったんですよ。ただ、PEC東京でのGT3体験で気持ちが変わりました^^;。

幸か不幸か、私はHSPではないので(笑)、公道レベルで、バケットシートではない普通のシートではリアアクスルステアの介入を不自然に感じる事は恐らく無いだろうと思っています。

カレラTについては、枠が増えたという話は私も聞きました!欲しい方の手に渡ると良いと思います。それはそうと、kcobaさんはS/Tをご検討されていたと思いますが、S/Tにはリアアクスルステアは標準装備されないのでしょうか?

カーコンフィギュレータを見てみたらドライブトレーンの項目にOP設定が無かったので、そうなると標準装備(レス仕様が選べない)と思うのですが、kcobaさん的に無い方が良いのであればちょっと気になるポイントかもしれませんね・・
2023年8月18日 14:09
S/Tにはリアアクスルステアが無いのでドンピシャです。
軽量化とピュアな走りのためでしょうか。
GT3のツーリングパッケージなら絶対に選ばないバケットシートもS/Tなら付けます。
オマケにロールバーも付けます。カーボン製で後方視界が良さそうな形状に大興奮しております。

カレラTと真逆のド派手な選択です😅

S/Tは私のPCで1台か2台の割当予想とのこと、Rの時は右ハンドル1台のみでしたが、申込者は約100名でした。現在は購入層が増えたのと投資目的が多いのでもっと増えそうです。
それでも、宝くじよりも当選確率が良いのとRの時は当選者が直ぐに売却してポルシェジャパンから大目玉を食った前科があるPCなので、申込者を絞ってくれると期待しております。

コメントへの返答
2023年8月18日 14:23
おー!そうなんですね!

全部載せのS/T、ぜひ枠が当たったら実車を見せてくださいね♪

ちなみにカレラTは、車両コンセプトからしてほぼ何も付けずにさらりと乗るのが私もシンプルでカッコイイと思います!(私自身は恐らく最後の新車ポルシェ購入となるので、後顧の憂いの無いようにOP付けましたがw)
2023年8月18日 15:51
こんにちは!
自分もどちらかというと運転する際に影響する余計なものつけなくていいかなと思う方なのですが、皆さんに流されて?リアアクスル付けました。

kcobaさんの考えに同意できること多いので、コメント拝見して、え〜、付けない方がよかったの?思ってしまったのですが、過去の911知らないので、まあ、いいかっ、ですかね。
達観しているわけではないですが、まったくオプション付けない992も魅力的ですね。

今の991、峠の急なカーブも余裕で曲がります。
リアアスクル付けていれば、これよりスイスイ曲がるってことですね。

M6がまったく曲がらない車なので、最新の技術を詰め込んだ992とポンコツの醍醐味?とで、気分は、相殺されると思っています、😆
コメントへの返答
2023年8月18日 21:17
こんばんは♪

リアアクスルステアについては、正直私も相当悩みました!PEC東京でGT3を体験していなかったら恐らく付けなかったと思います😅

kcobaさんの大変貴重なご意見も賜りましたが、やはりポルシェが本来なら「カレラS以上でないと設定が無い装備」を敢えてカレラTにOP設定した事にその意義を感じた次第です!

991からフロントトレッドがワイド化されたので、997までの911と比べると随分と「普通に曲がる」ようになったと思います。前後荷重移動を意識しなくても曲がるのは、911らしさという点では希薄になったかもしれませんが、スポーツカーとしては正常進化だと思います

M6はクラシックカーの領域なので、魅力のベクトルが992とはまったく違いますから、これらのクルマを同時に所有出来るlidocaineさんは幸せだと思いますよ😌

プロフィール

「@ヤジキン う、反論出来ない🤣」
何シテル?   08/09 17:43
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車:992.1カレラT(2023年式左MT) アシ車:GR86“リッジグリーンリミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

15年保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:13:41
TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 20:11:29
GR86 RZ 純正アルミペダル&アクセルオフセットスペーサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:57:12

愛車一覧

トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ご縁あって、この度購入する運びとなりました♪ 初代GT3ツーリングパッケージです。私に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation