
さて、昨日は主にエクステリアに主眼を置いてブログをアップしましたが、今回は
992.2の内装に目を移したいと思います。歴代911がそうであるように、内装に関しては前期→後期でそれほどドラスティックな変化は無さそうです。とは言え、細かい所で色々差がありそうなのでその辺を本日はスパイフォトを解析しながら、メカニズムの変更と併せてピックアップしてみようと思います♪
まず、これは既報ですが、992.2からメーターパネルは
フルデジタル表記となります。992.1までは、タコメーターのみ頑なにアナログメーターを採用していましたが、ついにフルデジタル化するという事になります。個人的には昨今のデジタルメーターは大変良く出来ているので何が何でも反対という立場ではありませんが、それでもアナログのメリットはそれなりにあるように思います。視認性もそうですが、アナログメーターの最大の利点は
モデルチェンジしても陳腐化しないところにあると思います。一昔前(たとえばアルファ4Cあたり)のフルデジタルメーターを見ていただけると分かるのですが、当時は最先端に感じでしたがモノが
数年で陳腐化します。これはデジタル製品全般に言えることですが、とにかく新しいモノが出ると、一つ前の世代はとても旧く見えます。一方、アナログメーターはたとえ70年代のクルマでも陳腐には見えません。
992.1のメータークラスター
また、このスパイフォトを見てお気付きの方はかなりの
ポルシェマニアだと思いますが、従来のモデルでは5連メーターの両サイドがステアリングホイールに隠れてしまっていて↑、見るためには頭の位置を移動させる必要がありました。ポルシェにしては珍しく
エルゴノミクスに乏しいレイアウトとなっていたワケですが、これが最新992.2になりますと、何と996世代の
折り重なる5連メーターへと回帰しています。これなら或は頭の位置を変えなくても両サイドのメーターも視認することが可能かもしれません。996世代が登場した時には
酷評されたこのレイアウトですが、ここに来てついに見直された、という事でしょうか^^;。また気になるのが、赤の円で囲んだ部分↓。ココにはバッテリーのマークが表示されていますが、海外フォーラムではこれこそが
ハイブリッド化の証ではないか、という指摘がなされています。たしかにそう言われれば、そんな気がしなくもありません・・。
992.2のメータークラスター
その他ダッシュ周りはセンターコンソール周り、スイッチの配置等はほぼ前期型を踏襲しているでしょうか。PDKのシフトセレクターはなんとなく一回り大きくなっているようにも見えますが、実物を見て比較したワケではないので、確たることは言えません。個人的には前期型GT3系の一見マニュアル風の
ガングリップ型のシフトセレクターが相当イケてないと思っているので、その方向性にならなかったのは良かったです(笑)。まあ実際にハイブリッドとなると構造的にも技術的にもマニュアルトランスミッションの搭載はハードルが上がるので(また、そこにコストを掛ける必然性もないため)
素カレラとGT3以外ははハイブリッド+PDKのみになるという大方の予想が正しいのではないか、と個人的には思っています。前編でも述べた通り、登場時期も含め現時点ではすべて
謎のベールに包まれていますが、今年開催予定の大きなモーターショーもすべて終わってしまったので、その内モーターショー関係なく突然正式な発表があるかもしれません?!
ブログ一覧 |
ポルシェ | クルマ
Posted at
2023/11/07 14:12:15