• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

現代のスポーツカーに復活させて欲しいモノ3選

現代のスポーツカーに復活させて欲しいモノ3選GWも終わり、私は昨日から通常営業に戻り、連休で取れたはずの疲れが一気に戻って来た感じですw。ブログも再開したいと思いますが、本日は表題の通り、「現代のスポーツカーに復活させて欲しいモノ」について述べさせていただきたいと思います。というのも、昨今本当に本気で欲しいと思えるクルマが減りました。そんな中こんなのがあったらな、というタラレバの話にはなりますが、お付き合いください♪

➀コンパクトなボディ

昨今のクルマはとにかくデカすぎ(重すぎ)です。確かにクラッシュセーフティーや、歩行者の保護の問題もあり、クルマを小さく作るのが技術的に極めて困難になっているのは良く分かります。しかしですよ、2m近い車幅のクルマって皆さん乗ってて楽しいですか?日本の公道では持て余す事必至、駐車スペースにも大変気を使います。多くの場所でインフラは昔のままなので、ほとんどのタワーパーキングには入れませんし、普通のコインパーキングでさえフラップにホイールをガリるのではないかと恐怖に慄きながら停める必要があります。昨今はナンバー認識式のパーキングが多少増えて来ていますが、まだまだ少数派です。狭い道での対向にも気を使いますし、ワインディングを走っても車線内で走行するのも気を使います。兎にも角にも、デカいと取り回しに困るんですよ。日本で乗るなら車幅は1800以下が理想ですよ。でも、そんな新車スポーツカー、ありませんもんね。世界的に見ても、ロードスターとGR86くらい?空冷サイズの電動911を作ったらバカ売れすると思うのは私だけ?



➁リトラクタブルヘッドランプ

私はガンダム世代なので、可変するメカには目がありません^^。昔はリトラクタブルヘッドランプが流行って、多くのスポーツカーで採用されていましたが、2004年で絶滅してしまいました。もう20年以上作られていない事になります。絶滅した原因は欧州の歩行者保護基準(クルマがつまらなくなるのって、いつも欧州のスタンダードですよね(怒))、コストの問題、そして空気抵抗の問題の主に三つです。時代の流れと言えばそれまでなんですが、やっぱりあのポップアップするライトは心躍りますよね~。マツダが現在鋭意開発中の新型スポーツカーで復活させるかも、という話もありますが、いざ発売となると固定式ライトに落ち着くのではないか、と予想します。夢が無い話です。すべてのクルマにコレを搭載させるのは難しいにしても、ならではの個性、差別化ポイントになりますから、何とか復活させていただけないものでしょうか?まあでも今の若い人はそもそもその存在すら知らないでしょうし、胸を躍らせるのはオッサン世代だけということになると、なかなかそこにコストを掛けるのは難しいのかもしれませんね。昭和のノスタルジーオヤジとしては一抹の寂しさを覚えます。



➂ロータリーエンジン

これもね~、マツダの、いや日本の技術力の結晶ですがなかなか復活しませんね。ご存知の通り、MX-30では発電機としてロータリー技術を使っていますが、従来のエンジンそのものを動力源として使う機構とはまったく違います。ロータリーエンジンの魅力ってやっぱり9000rpmまでカチ回せるところと、低排気量=コンパクト=低重心化出来る点、そして高回転まで回した時のサウンドだと思うんですよ。マツダが鋭意開発中の新型スポーツカーも基本構造はMX-30と一緒(ただし、モーターの数が違う)のようですので、いわゆるロータリーエンジン車ではないんですよね。まあ排ガス規制の問題等々もあるので、それこそ従来のロータリーエンジンが復活する可能性は現状ほぼゼロなんでしょうか。一縷の望みがあるとしたら、バイオフューエルなどが普及した場合ですかね。後は水素ロータリーという道もありますが、水素エンジンについてはトヨタ以外ほぼ撤退してしまっているのが現状のようですので、なかなか現実的には難しいようにも思います。リトラクタブルヘッドランプもそうですが、いかにRX-7(FD)が偉大なスポーツカーであったかが分かりますね。



いかがでしたでしょうか?かなりマツダ推しな内容になってしまいましたが、皆さんも現代に復活させて欲しいと思う技術やモノがあればぜひ教えてください^^。
Posted at 2025/05/08 11:41:18 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ
2025年04月17日 イイね!

マニュアル車はオワコンなのか?

マニュアル車はオワコンなのか?先日のブログでみん友のTerryさんからもコメントがありましたが、昨今は左Hマニュアルよりも、PDKの方がリセールが良いとか。私も、991GT3への乗り換え検討で複数社に見積りをとった際に、左MTはあまり買い取りが良くないという印象を受けました。市場にカレラTの左MTが溢れていることも当然一因だと思いますが、過去モデルもMT車は在庫が動かなくなっている印象を受けます。

世の中でMTが良い!と騒いでいるのはアラフィフ以上の世代だけで、若い人はあまりトランスミッションに拘らない、むしろ安楽に運転出来るPDKに惹かれているように感じます(何なら免許証もAT限定という人も増えてますからね)。実際、ポルシェのオートマは非常に出来が良くて、今更MTに拘る理由がない、というのもある程度は理解出来ます。私はこれまでたくさんのクルマに乗って来ましたが、それでもやっぱりクルマの運転はMTの方が愉しいと感じます。内燃機関を持つクルマに於いては、変速する愉しみというのは極めて根源的なモノで、対話性を高めてくれるモノだと思っているからです。とりわけ最新のポルシェのMTは秀逸で、自動でレブシンクロまでしてくれますから、運転が苦痛ということはまずありません。過去にパドルシフトのクルマを所有したこともありますが、結局面倒臭くなってずーっとオートマで乗る事になるんですよね、経験上^^:。少なくともサーキットでコンマ1秒を争うのでなければ、やっぱり運転の愉しさはMTに分があると私は思います。まあこういうと、老害~って言われちゃうんでしょうけどねw。

ただMTが不人気になりつつある、というのは買う側からすると選択肢が増え、価格は下がるので、悪いことばかりではありません。同世代かそれ以上の人たちも、ある程度もうお好きなクルマにお乗りでしょうし、ライバルは減る一方という気がします。MTに乗っていても、最新モデルに買い替える方もいらっしゃるでしょうし、向こう数年以内に中古車市場に「理想の一台」が出て来る可能性は低く無いと思っています。でも、そのチャンスを逃してしまうと、海外流出も含め市場の個体数は減少に転じるでしょうから、乗り換えるなら向こう数年が勝負でしょうね。ここでアガリの一台に巡り合えるかどうか・・。992.2については、カレラSもPDKオンリーでしたし、現状MTを選択出来るのはカレラT、カレラTカブリオレ、GT3のみとなりますが、もしかしたら本当にコレでレギュラーモデルのMTは終わりかもしれません。ハイブリッドが主流となる流れは排ガス規制の絡みもあって止められないでしょうから、ね。ワンチャン、最後に噂のターボRRが出るかどうか、ココですね。これを見極めてから、最終方針を決定をしようと思っています。
Posted at 2025/04/17 10:21:44 | コメント(3) | 四方山話 | クルマ
2025年04月03日 イイね!

トランプ関税について思う事

トランプ関税について思う事本日は例の問題について。ついに米トランプ大統領が追加関税の詳細を明らかにしました。外国産自動車に対し、EUには20%、日本には24%、韓国には25%、そして中国には34%の関税を課すことを表明しました。この数字の根拠は良く分かりませんが、世界最大の自動車市場に於けるこの関税は世界中に衝撃を与えており、さっそく日経平均株価は1600円以上下落しています。

さて、そもそも「関税」とは何か?関税とは 歴史的には古代都市国家における手数料に始まり、内国関税、国境関税というような変遷を経てきましたが、今日では一般に「輸入品に課される税」として定義されています。 関税は、他の租税同様、その収入は国庫収入となります。 かつては、国家の財源として重要な位置を占めていました。トランプ大統領は予てから自動車貿易の不均衡を訴えており、平たく言えば世界のクルマは売れているのに、自国のクルマ=アメ車が売れていないのが不満、ということです。裏では現政権に深く関与しているテスラCEOのイーロン・マスク氏の意向も色濃く表れている事は言うまでもないでしょう。さて、ここで非常に複雑なのは、昨今の自動車産業というのは輸入と輸出が入り乱れている、という点です。サプライ品をすべて自国で調達している国はまず無いので、半導体はアジアから輸入、鉄鋼はヨーロッパから輸入、という風に部品の輸入は避けられません。こうしたモノに対し、報復関税をかけられてしまったら、関税で得た利益は吹っ飛ぶ可能性もあります。

1900年代後半の貿易摩擦以降、世界は出来るだけ関税を撤廃し、モノの流れを良くする方向に動いて来ました。そして、結果的に世界全体が発展してきた経緯があるワケですが、トランプ大統領の関税措置は完全に時代に逆行するものです。多くの日本人が想像している以上に、米国では日本車が多く買われており、日本車の価格が上がる事はとりもなおさず米国民にとっては非常に大きな打撃になることは目に見えています。加えて、米国で販売される日本車の70%は米国内で生産されており、多くの雇用を産んでいます。日本車の売れ行きが鈍り、工場の稼働停止や閉鎖ということが起きれば、多くの人が職を失います。また、こうして失職した人たちを全部救済できるほど米国車の市場は大きくありません。テスラにしても、イーロン・マスク氏に反発する国内外の動きもあり、前年度比売り上げが三分の二ほどに激減しています。そもそも自国製品の魅力が薄いから海外で売れていないだけなのに、逆切れして関税を課すなど誰がどう見てもアホとしか思えません。一部の白人労働者階級にはアピールするかもしれませんが、世界を敵に回し、自国民を不幸にする政策など悪でしかありません。

第一次トランプ政権の時も「アメリカファースト」を掲げ、かなり強引な政策を推し進めたトランプ大統領ですが、周りに止める人が居なくなり、暴走に拍車がかかった印象があります。それでなくとも値上がりが続くポルシェはこれで一気に北米市場の売れ行きは厳しくなるものと予想します。中国経済の破たんに加え、北米の関税、そしてEVに対する逆風・・ポルシェは本当にこのまま生き残れるのか、不安を覚えます。もちろん、日本企業もダメージはあると思いますが、日本車は北米以外の世界各国で売れまくっています。一時的には相当な売り上げダウンになることが予想されますが、変にすり寄るよりも、これを機に脱アメリカを進めて行った方が長期的には良いように思います。昨年末オーストラリアを訪問した際にも、走っているクルマはほぼ日本車でした。オセアニアに限らず、アジア、そしてヨーロッパの多くの国々でも日本車は売れに売れています。アメリカが日本車を輸入したくない、というのなら他の国に売るまで、です。日米同盟などというのはハッキリ言ってまやかしに過ぎないので、日本政府はぜひこうしたアメリカの暴走に対し、毅然とした対応をしてもらいたいと願います。
Posted at 2025/04/03 11:27:36 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ
2025年03月12日 イイね!

Hey!SIRI!

Hey!SIRI!今日はiPhoneのSIRIではなく・・尻の話・・もとい、シートの話ですw。先日の比較試乗で改めてクルマのシートって重要だな~と感じました。ここの所、家族車は別として、アシ車や趣味車は軒並みフルバケまで行かなくともセミバケットシートや、座面の薄いシートに座るのが当たり前になっていました。サーキット通いをしていた時代は当然フルバケがデフォでしたし、私にとって「走りのクルマ」の場合には、シートは「そんなもの」という認識です。裏を返せば、スポーツカーでコンフォート寄りのシートってこんな感じになるんだ・・とプチ衝撃でした。

もちろん長距離移動を加味すれば、ある程度のコンフォート性も無いと辛いですが、スポーツカーに乗る以上インフォメーションが希薄なのはもっと辛いです、個人的には。とりわけ後輪駆動車の場合、リアのインフォメーションがすべてと言っても過言ではありませんので、今後新車のポルシェを買う事があるかどうか分かりませんが、もし買うなら出来るだけシートは軽量かつシンプルで、座面が薄いモノを選択したいと改めて思いました。そして今後中古車を物色するにあたっても、どんなシートが装着されているかは結構重要なポイントになって来るのかな~と。ちなみに今月納車になるGR86は試乗していないので、シートがどんな感じが分かりませんが、あまりフワフワじゃないと良いなあ^^;。もしあんまりダメダメなら発狂して速攻で社外品に交換してしまうかもしれませんw。ただ、今回は「大人のハチロク」をイメージしてあのシックな感じの内外装の車両を購入しているので、あまりスポーティーすぎるシートを入れるのも何だかチグハグな感じもします。純正シートの出来栄えがあまり酷いモノでないことを願うばかりです・・。



↑こちらRECAROの新作バケットシート『RSS』(一生バイエルン師匠のブログより)
Posted at 2025/03/12 14:00:29 | コメント(3) | 四方山話 | クルマ
2025年03月10日 イイね!

実録!MoTAでクルマを売るってどうなの?

実録!MoTAでクルマを売るってどうなの?昨日、アバルトの売却が確定しました。その経緯について備忘録も兼ねて少々お話をしてみたいと思います。今回、アバルトを売却をするに当たりどこの業者さんに競合を持ちかけるか、悩みました。イタフラに強い店舗をいくつか当たってみることも考えましたが、圏内の某イタフラ専門店で以前メガーヌR.Sの売却を相談した時には意外に値段が付かなかったことを思い出し、ラジオCMで有名なMoTAの一括査定を申し込む事にしました。

一括査定サイトというと、皆さんどのようなイメージをお持ちでしょうか?ナビ〇ル、カーセ〇サーなどが有名ですが、とにかく登録した1秒後には鬼のように電話が掛かって来ます。人気車種の場合、それこそ1日で着信履歴100件とか普通にあります。よほどの鬼メンタルでないとなかなかそうした鬼電には対応できないため、尻ごみする人も少なくないと思います。そんな中、業界に新たなプラットフォームとして登場したのがMoTAです。このプラットフォームの凄い所は、登録をすると、12時もしくは18時のタイミングで車両情報が開示され、それに対し各社から入札が行われます。そして、上位3社のみが売主との交渉権をゲットできる、という仕組みです。もちろん、ネット査定ですので、実車との差額が出る可能性はありますが、登録の時点で写真などの添付もするので比較的正確な見積りが来ます。私も今回オークションサイトやカーセンサーで事前に価格をリサーチしていて売却はこのくらいになるだろうというアタリを付けていたのですが、上位3社どれも大外れは無かったです。

さて、ここからが大事。私は基本的に相見積もりを取る場合は同じ日に査定をしてもらうようにしています。そしていわゆる「談合」を避けるため(これ実際結構あるみたいです)少しずつ時間をずらして、競合他社がどこか分からないようにした上で、同日査定をしてもらいました。そして、18時になったら一斉に連絡するからそれまでに金額を出しておいてもらうように依頼しました。一切の交渉には応じない、とにかく一発勝負で行くからギリギリの金額を出してください、金額提示は実際に自分の口座に振り込まれる金額にしてください、と条件を付けました(後から買取金額は〇〇万円です、でも事務手数料で〇円引きますみたいなセコいことになるのは嫌だったので)。MoTAだけの査定依頼だともしかしたら裏で繋がっている可能性もあるため、念のため近所の輸入中古車専門店にも声を掛けました。参考までに、今回入札した上位3社、最終的に査定を依頼した業者は下記の通りでした。

入札1位
T社・・千葉が本拠地の輸入中古車専門店。名前を聞いた事はありませんでした。

入札2位
N社・・中部地方が本拠地の某有名中古車販売チェーン。もともとはSUV専門?名前は皆さんも聞いた事があると思います。

入札3位
K社・・神奈川が本拠地の中古車買い取り専門店。販売店は無いようなので、オークション流し専門?

番外
S社・・最近出来た地元の輸入中古車専門店。クラシックMINIやイタフラの小型車を展示車としてよく見かけます。


で、それぞれ上記の順番で見てもらう事に。ちなみに、実車を見る前の段階の査定額は、T社=350.1万円~361万円、N社=348.2万円~360.2万円、K社=348万円~370万円でした。本当は全社同時に来てもらいたかったのですが、T社は会社の方針で同時査定は出来ないとの事で、1時間早く来てもらいました。担当の査定員は感じも良く、サクサクと査定が進みます。20分くらいで査定が完了し、引き上げました。次にN社、K社は同時に来訪。N社は若めながら清潔感があり、しっかりとした接遇を身に着けている感じ。K社は悪い意味での昭和の中古車屋さんという感じで清潔感はなくぶっきらぼうな感じ。で、N社は20分くらいでサクッと終わり、一方のK社は1時間近くかけた挙句、ボンネット板金してないっすかね~、と戯言をw。板金なんてした事有りませんし、言っても「認定中古車」としてディーラーから買っているワケで、そちらでもそのような話は一切聞いていません。正直値下げ材料のためのいちゃもんという印象を受けました。そして最後地元のS社、こちらは持ち込みで、30分ほどで査定が終わりました。

さて、すべての査定が終わり、18時になり順に電話をすると・・結果的に大手N社が他社を大きく引き離し、圧勝という結果になりました。ちなみに一番安かったのは地元の中古車屋さん、N社と60万円も開きがありました!そして最悪なのがK社。約束の18時に電話したにも関わらず、「まだ上長との確認が取れていない」とのご返答。いやいやいや、この時間までに金額出してください、ってハッキリ言いましたよね、と。査定の時点で粗さがしをしている雰囲気がありありでしたし、そもそも買い取る気が無いなら、入札するなよと言いたくなりました。だって、それで枠取れなかった4社目が気の毒じゃないですか?交渉権だけ取っておいて買い取る気が無いとは。まあ上位3社となるとこういうネガもあるのだということですね。個人的には5社くらいが少なすぎず、多すぎず、ちょうど良いような気がします。この辺、もしかしたら今後はユーザーサイドで上位何社まで入札出来るか選択出来るようになるかもしれませんね。いずれにせよ、希望金額に到達したので、N社と無事契約ということになりました。

私は決して回し者ではありませんが、クルマを売却する際には、MoTAがお勧めです!!
Posted at 2025/03/10 13:40:31 | コメント(4) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「最近めっちゃ詐欺DMみたいの来ますが、何なんですかね??それでなくとも斜陽のプラットフォームなんだから、垢BANするなり運営しっかりやってもらいたい😡」
何シテル?   10/07 18:12
Ohne Porsche kann ich nicht leben. 趣味車:991GT3TP(2018年式 左MT) アシ車:GR86“リッジグリーン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 4S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 13:47:59
車検(3回目)+スタンドアローン保証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:54:48
最後は GT3ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 11:04:54

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
初代GT3ツーリングパッケージです。私にとってはラッキーセブンの『人生7台目のポルシェ9 ...
トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation