トヨタ純正 MyTOYOTA+ マイカーログ 平均勾配0.24%路の往復燃費
私の燃費師匠各位はOBD2接続機器等からハイブリッド車特有の項目を監視&分析されてますが、私はその導入をあきらめ、従来のT-CONNECTナビからのマイカーログをMyTOYOTA+アプリで表示させたグラフやリスト&MAPに注釈し、備忘録風に燃費管理をしてます。
今回は、①~③の緩く長い上り路と④~⑥の緩い下り路の平均燃費値を比較表示してみました。
①~③往路の加重平均燃費:27.2Km/L
④~⑥復路の加重平均燃費:39.0Km/L
平均勾配0.24%と言う長い坂は、人の目では感じる事出来ない傾斜ですが、燃費には顕著に影響が現れてますね。(1000m走って2.4m登り)
気温も考慮しなければいけませんが、①~③は6℃程度、④~⑥区間は平均9℃でした。
運転状況はいつもの「6項目を控える私流のエコ運転法」です。
1.チョイ乗り →①だけが2Kmでした。
2.信号グランプリ →➁~③は17号バイパス、他は田舎道を利用。
3.過度な空調 →グリル塞いでから内気24℃FAN1でホンノリ暖か ヒータは一時使用
4.不要な加減速 →可能な限り信号先読みしながら迷惑かけない範囲でゆっくり走行しました。
5.高速道 →今回は下道のみ
6.リモートスタート →使用なし
【まとめ】
➁~③の緩い上り区間の国道17号は、気温も低く交通量も多く、流れを乱すわけには行かず、頑張ってもM燃費計は下がる一方でした。
反面
⑤~⑥は緩く長い下りの地方道は交通量も少なく、気持ちよくマイペースで走れ、燃費を稼ぐ(挽回する)には最適な環境で、5分毎位に平均燃費計が上昇するので楽しくお気に入りの道です。
WLTCを上回る数値を得る秘訣は、このような道を好んで多用する事でしょう。
『お仕事や通勤、子育て最中の方にはこんなノンビリ運転は困難ですネ。リタイヤ爺故の燃費でしょう。』
続編 ⑦EVモード走行は↓に追記しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3301758/blog/46625116/
-
①~③の緩い上り区間は燃費は伸びず、④~⑥の緩い下り区間でグングン平均燃費が上昇します\(^o^)/
-
参考にハイドラの走行ルート図で、左側が往路(若干登り)右側が復路(若干下り)の軌跡です。
-
GoogleMapで歩行者ルート検索しますと、発着間の高低差が表示されますので、平均勾配を算出。
-
➁G岡部道の駅で妻が買物中に、更新ボタンを押しリセットし、⑦帰宅時に撮影しました。
毎月してます。
-
前回給油時に自動リセットされ、③Gでは28Km台でしたが、④~⑦の緩く長い下り道で、ここまで復活!!
-
【悪い例】エンジン水温が上昇する前に到着するチョイ乗り事例ではハイブリッドのメリットが出せません。
タグ
関連コンテンツ( MyTOYOTAアプリ の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
関連レビューピックアップ
関連リンク