• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2025年08月28日 イイね!

嫁さんの事故で学ぶ

よく(?)X(Twitter)などでドラレコ画像をあげて
「明らかに向こうが悪いですよね!?」みたいなのってあるじゃないですか。
たまにどう考えても撮影者側が悪いやつとかあったりしますが。
まぁ、だいたいの場合は
「明らかに向こうが100%悪いけど、明らかに向こうがこっち見てねえってわかってんだから事故を回避すべきだったんじゃねえの?」
ってのが多い気がします。
こちらに非がないとか関係なく、とりあえず事故を回避する。それが基本でしょう。

〇 0-100問題。

100-0でこちらが悪い時。まぁこれは話は単純です、向こうの連絡先を聞き、こちらの保険会社に電話をし、こちらの保険会社でポケモンバトルをするだけです。だってこっち悪いんだから。そのための保険だし。
どちらにも非があった場合は、それぞれの保険会社同士のポケモンバトルが始まります。これは単純に強いポケモンを持ってる方が有利です。ちなみにうちの保険会社は警察OBが出てきます。(´・ω・)マジでポケモンバトルじゃねえか。

さて、0-100。こちらには全く何の非もありません。何も悪くありません。にも拘わらず、目の前には無惨にも傷ついた大切なクルマです。
これを自らの手でディーラーにもっていって、ディーラーとごちゃごちゃ交渉して、その結果をもって向こうが繰り出してくるポケモン(向こうの保険会社)と戦わないといけないわけです。あいつらなんなんや。
もちろん、まだ相手がちゃんと保険に入っていれば・・・です。普段、我々は知らず知らずのうちに小さな世界・小さな階級の中で生活をしているところに、突然「あ、世間は動物園なんだ」と思い知らされるわけです。

〇 黒塗りの高級車に乗ろう。

だいたい、世間は動物園なんだ。ってトンデモない偏見です。誰だって結局は動物なわけです。我々だって高貴な階級層から見れば得体のしれない低級国民、人間の形をした何かにすぎません。
で。そう。人間は所詮動物です。クルマをぶつけた時。クルマをぶつけられた時、そこにあるのは理性ではなく本能です。
相手のスズキソリオのおばさんも相手がトヨタシエンタだからこそ最初は強気に出たわけで、黒塗りの高級車であれば泡を吹いて倒れていたでしょう。
具体的には何か。まずはレクサス。ジャーマン3。この辺りが鉄板でしょう。
ぶつけられたら、クルマを降りて、ぶつけられた場所をちらっと見て、「まぁこんなもんか」とか言うだけでもう主導権は握ったも同じです。相手はそれを見ながら「どれだけかかるんやろ・・」と戦々恐々です。
間違ってもイタフラはダメです。ちょっとぶつけられただけで大きく凹んだボディ、相手のおばちゃんの「なんかわからんクルマにぶつけたけどなんかわからんクルマやから大丈夫やろう」の視線、あげくにいざ修理にだすと部品が届くのに半年後です。
かつてうちの親父が乗っていたフィアットパンダがそうでした。これも相手の突然のバックによるもらい事故でしたが、その衝撃でここまで壊れる?みたいな壊れっぷりに、部品が来たのは半年後でした。いや、マジで「事故にあうことを前提」にするならイタフラだめ。だめ絶対。

もちろん。事故にあわないためには、まったくこっちを見ないで、右のミラーをちょっとも見ないでバックをするおばちゃんでも気づくくらいのオーラを放つクルマに乗るしかありません。そう、その名はセンチュリー。

あれぶつけたらどうなるんだろ。
Posted at 2025/08/28 15:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月27日 イイね!

モテバック

モテバック嫁さんが事故った。
子供を塾に送迎に行き、降車させてる前の車の後ろにいて完全停止していたところ、前の車が突然バックで方向転換しようとして、前の車のタイヤが嫁さんのバンパーにヒットしたのである。がつんと。

で。

ついててよかったドライブレコーダー。ついててよかったというか、もはや必須といっても構わない。事故直後、前の車のおばちゃんは「私がバックしてるところに後ろから車が突っ込んできた」という認識であり、ちゃんと前を見てないとだめよとうちの嫁さんに上からだったそうである。ところが警察が来て、事故証明をとる段階になり嫁さんの車のドラレコを見せられて、まぁ、びっくり。というわけである。

で。

そんな嫁さんのドラレコ画像を保存しつつ、僕がふと・・・

「これ相手、モテバックじゃね?」

〇 モテバック

で。まぁだいたい画像の通りなのだが、助手席に手を置き後ろを直接見てバックすることによって助手席の彼女をキュンとさせる昭和のテクニックである。っていうと、めっちゃ怒る人がいて、「バックカメラやミラーに頼らず直接見るのが基本だろう!!!」ってなる。らしい。というか、調べててそんなブログに到達した。
 ちなみに、モテバックまでいかなくても、運転席から見て左から後ろを直接見る派、右の窓から身を乗り出して見る派、など、正解あるんだろうか?というくらい、人によってバックのやり方には流派がある。
 最近見ないけど、ランボルギーニの人は完全に身を出してバックしてんだろうか。

で。

補足するまでもなく、この直接後方を見るバックテクニックは死角の多さである。実際、このおばちゃんはやや右後ろにいる嫁さんの車が完全に見えておらず、ぶつかるまで全く気付いてなかったのだ。現行のソリオだしそれなりに安全装備はついてると思うのだが・・・
実際僕も免許を取り始めたころは窓から身を乗り出してバックしてたが、それ左後ろマジで死角だからやめたほうがいいといわれた気がする。あとはまぁ、単純に体が硬いのでミラーとカメラでバックしている。
現在の装備で買う前は「別にそこまでいらんやろ」と思ってたのに、実際使ったら「あ、これなしやと生きていけないわ」と思ったのは360度カメラである。
なお、白浜のレンタカーにはバックカメラしかなかったけど、まぁ無ければ無いで運転してた。

まあ、もちろん、安全にバックできれば、ミラーだろうがカメラだろうが直接見るだろうが自動運転だろうがなんでもいいんではあるが、まぁ、バックって人それぞれだよなぁと思った次第です。

〇 まぁ

皆様はどんなバックをかましてます?

Posted at 2025/08/27 22:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月27日 イイね!

先代フリード レンタカー仕様

先代フリード レンタカー仕様最近の家族旅行。僕としては愛車でどこまでも走っていきたいのだが、乗せられてる家族の方はつきあってられないわけで。
なので、飛行機で移動してレンタカーというパターンが連続している。いや、これが一番楽で便利なんですよね。

〇 旅のお供 ホンダ フリード

レンタカー会社に関しては、昔沖縄旅行でオリックスレンタカーを使ったところ、当時出たばかりのわくわくゲートのステップワゴンが出てきたため、お、いいじゃんってことで久しぶりに採用。
まぁ、そんな僕の前に現れたのは8万キロを走破した先代フリードだったんですけどね。うん。レンタカーなんてふつうこんなもんよな。

ちなみにレンタカー。3日くらい借りた場合、もちろん季節にもよるけど
シエンタ・フリード クラス 35000円くらい
ノア・セレナ・ステップワゴン クラス 60000くらい
アルファード クラス 100000くらい。なっている。
ノリでアルファード頼もうと思っていつも妥協しちゃうやつ。そらそうやろ。
今回は関空から白浜の120㎞くらいで、去年みたいに義母を乗せるわけでもないので一番小さいミニバンをチョイス。まぁシエンタ来てもつまらなかったので、それはそれで。

〇 レンタカー仕様

社外ナビ。グローブボックス内にミニピンジャックがあり、これを音楽プレイヤーにつなぐと音楽が聴けるぞ!
いやー。電気屋のウォークマンコーナーの小ささ見せてやりたい。ちなみに気づいたらipodが市場から消滅していた。良かったなソニー。宿敵ipodにウォークマンがついに完全勝利したぞ。
そういうわけで、僕も嫁さんも残念ながらミニピンジャックのついた器具をもっていない。当たり前だ。

ちなみに頑張ったらブルートゥース使えた。前にある登録を消さないとダメだったと気付いたのは次の日だった。
そしてまぁ、さすがの2スピーカーからダイソーで買った?みたいな音が車内に流れる。ダイソーに失礼だな。たぶんダイソーの方がいい。

リアの子供から暑いと文句を言われるが、エアコンの吹き出し口はもちろん前席にしかない。シエンタ確かシェードついてたやろ?って思ったけど、リアシートのシェードがない。
このあたり、もともとの仕様なのかレンタカー仕様なのか区別がつかない。ただ、両側電動スライドドアなのでレンタカー仕様だとは思う。

〇 ホンダセンシング

そしてホンダと言えばホンダセンシング。これはシエンタに圧倒的にリードしている部分である。きっと今回の和歌山行きにも活躍してくれることだろう。
で、ハンドルにボタンはあるが機能は殺されてるパターン。あ、これは間違いなくレンタカー仕様。たぶん。装備表や仕様を穴が開くまで読むタイプにはうれしい展開である。まぁ、たぶんレンタカー仕様だと思うのだが、スバルとか普通に「そのボタンは使用しません」みたいなスイッチがあったりするからそうとも言い切れないかもしれない。いや、埋めておけよ。

〇 小さいミニバン。

シエンタは3列目をつけたコンパクトカー。フリードは小さいミニバン。
とはよく言ったもので、まぁ運転間隔は普通にミニバン。
あとやっぱ車内広い。広さは正義。そして
「運転席と助手席の間に荷物おけるのめっちゃ便利」
いやほんと、世の中のクルマの運転席と助手席の間のクソでかコンソールなんなんだよ。シャフト走ってるならともかく。

〇 走らないが、それでいい。

もちろん純ガソリン仕様。マジで走らないが、タイヤも細いし無理すんなって話でもある。確かに高速とかで爆走しているシエンタやフリードを見ない。
そして行く先々でのスライドドアの便利さに感心する。そりゃムーヴもああなる。

〇 結論

黒いクルマは駄目だ。
Posted at 2025/08/27 08:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月26日 イイね!

梅干し

梅干し梅干し。微妙な食べ物である。
弁当とかに入ってれば食うけど。レベル。
梅干し入ってるラーメンとかパスタとかあるけどね。
聞けば20年間で消費量が4割落ちているとか。
まぁ、アラフィフにとっても梅干しというのは前世紀の食い物であり、梅干し食べてスッパマンとしか感想がないのである。いいキャラだよなあいつ。

〇 今の梅干しは美味しい。

そもそも「梅干しを買う」という認識がない。
梅干しというのはそこらにある梅の木から梅を取り、婆ちゃんや自分の母親が漬けて作る物であって、買うものではない。なので、食卓に梅干しはあるが別に誰が手を付けるわけでもなく延々と置かれ続けてるもの。なのだ。
カツオをつって鰹節を作るご家庭はまずないが、梅干しは内製するものという認識の田舎者は多いのではないのだろうか。いや、都会でも漬けれるぞ梅干し。

まず、今はいわゆるご飯のお供と呼ばれるものが多すぎる。梅干しで飯を食うなら僕は丸美屋のすきやきふりかけを推す。実際おにぎりの具ランキングでも梅干しはランク外になって久しいはずだ。

だがまぁ、そんな認識で臨んだ梅干工場直売店のずらりと並んだ試食の梅干しは普通に美味しかった。あ、これ美味いぞ。



現代人にとって塩でコメを食う日の丸弁当など糖尿病導入食でしかない。なので、塩分を抑えはちみつで甘さを調整した(そんなに)すっぱくない梅干しが主力である。で、これ、普通に美味しい。感心する。

〇 美味しいゆえにもう詰んでいる。

だがいくら美味しいといっても梅干しは梅干し。
うちの小3小1の反応は悪い。
とはいえ、梅干しを健康食品としているものはその酸味なので、その酸味はもう削れないわけだ。
そしてまぁ、世の中、美味しいものが溢れている。3泊。旅館での朝食夕食に梅干しは存在したが、我々がビュッフェで梅干しを取ってくることはなかった。
亡くなることはないだろうが、相当に市場は縮小していくんだろうな、梅干し。
我々もじゃあ積極的にスーパー行って梅干し買うかっていうと、まぁ買わんだろうし。
Posted at 2025/08/26 16:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月25日 イイね!

関西空港

関西空港大阪空港開業(周囲は無人)
時が過ぎて。
伊丹住民「騒音公害!排ガス!空港廃止!補償しろ!」
国「まぁ手狭やしな。しゃあないな。神戸沖にでっかいの作るか」
神戸市「絶対にNO!」
国「かといって後は・・・泉州沖かなぁ?深いしめっちゃ金かかるで」

関西国際空港完成!

関空「できたで! 使ってな」
JAL/ANA「え、だって不便やし・・」
客「遠すぎんねん。伊丹でいいわ」
伊丹住民「せやろ? 空港存続! 空港存続! 補償しろ!」
関空「ええっ・・・」
神戸市「やっぱ空港必要やな。作っちゃた! (てへぺろ)」

〇 まぁよくこんなん作ったよな。

くそ深い、海流もそれなりにある海の上に、まぁよくぞ作ったな。
ってのが関西国際空港である。
一期・二期で3兆円近い金が海の中に放り込まれたと考えると、まぁ、あれよね、僕はずっと思ってんですけど。

日本が貧乏になったのは政治だけのせいではないよね。
結局国民が悪いよね。

などと、まぁ。そらこんなことしてれば貧乏になるよ。

考えてみれば、資本主義ならこんな馬鹿な金の使い方はしないし、共産主義なら伊丹周辺の民家をブルドーザーでならして終わりだし、日本という国は民意によってまた滅びつつあるのかもしれない。知らんけど。

知らんけど。だけど、まぁ男の子なので。
くっそ広い空港島は感動だし、いきなり地面に降ろされるLCCの流儀もなんかわくわくしてしまうのである。ターミナル2は倉庫みたいなもんだけどさ。

まぁ。空港島からの脱出に時間がかかりすぎ、子供が寝てしまってまぁ大変だったんですけどもね。もう二度と夜に移動するのはやりません。

〇 LCCの洗礼

LCC。仙台空港で乗る分には他の飛行機とかわらんのだけど、ターミナルである関空に来たとたんに扱いが酷い。まぁそれがLCCなんですが。
なお今回、予約していた座席が使用不能とかで自動チェックインができず、大変でした。
なお、うちの奥さんは機内でひざ掛けを借りれなくてびっくりしてた。LCCの洗礼。
まぁ、世の中どんどん安いしサービスそれなりになっていくと思うんですよね。いい傾向だ。もっと適当に行こうぜ。
Posted at 2025/08/25 16:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「日常でも取り回しのよいナローボディのGT 43 クーペ。とかいうメールがMBから来たのだが、またまた御冗談を。」
何シテル?   02/01 22:49
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34567 8 9
10111213 141516
17181920212223
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation